関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
  • 先行研究・実践に学びつゝ、清新な工夫を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句・語彙指導の参考文献 私が今まで学んできた、語句・語彙指導の先行研究・報告は、左のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
  • 辞書を引く習慣・本を読む習慣を養う
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を引く習慣を養う 子供(児童・生徒)が国語科の学習で教科書の文章中に出てくる語句のうち、もし意味が分からない場合は国語辞典を引く、漢字が読めない場合は漢和辞典を引くというのは、ごく一般的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
  • 具体と抽象の行き来の思考を通して語句・語彙の力を高める
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動をどのようにとらえるか 「言語活動の充実」で言語能力を高めることが強調されそのための方法の一つとして「語彙力を高める」必要性が力説されている。そして、本稿においては、その「語彙力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 子ども達を豊かな表現者に
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな表現者に育てるために 時に学生から、「どうして国語科という教科が必要なのですか」と質問されることがある。質問の意図はたいてい、「国語は言葉の学習だから、特別に国語科という教科の枠の中で学ばな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 教材文の語彙構造と学習者の既有知識を結ぶ方法
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句指導と語彙指導の区別と一体化 語句と語彙の区別からはじめてみる。『言語事項用語辞典』によれば、語彙とは、「語(単語)を一語一語として見るのではなく、何らかの範囲の群として見た総体を言う。」(永…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 「違い」を考える語彙指導へ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―「語」と「語彙」の違い― 語と語彙は違う。語彙とは「語の集まり」であり、言語を構成する「材料」である。「材料」である点で、「選び方」が重要になる。子どもたちに、「語にはいろいろなものがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
  • 目標とする語彙力の捉え方・語彙を広げ使う学習法の提案
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙はどのようにして獲得されるか 語彙は、ことばを使うために前もって必要な「基礎力」であると捉えられがちである。しかし実は、語彙は言語活動(行為)の材料として「外から与えられる」のではなく、「ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
  • 思考法を活用した言葉増やしと文章作成
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
「語句・語彙」を増やす手立てとして思考法を活用するというのが、私の提案である。具体的に、作文を書く場合のことであるが、例えば「目が見えないということ」という題を与える。子どもたちはこの題に関して材料を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
  • メタ「語句・語彙」意識を高める指導を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 庭に散ったこぶしの花 語句・語彙の指導というといつも思い出されることがある。アナウンサー時代、さる女流作家にインタビューした。彼女は、ことばの感覚を磨く上で父親の指導が大きかったとして、次のような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
  • 漢字テストを語彙蓄積の機会にする
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月の第一回目の授業の際に告知する内容 @ 行うのは「語彙蓄積確認」の作業である 週一回、「語彙蓄積確認」の作業を行う。語彙というのは普段の生活の中で自然に身につくレベルのものと、意識的人工的に頭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
  • 「言い換え」と「対比」で語句・語彙を増やす
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目指すは生きて働く語彙力 「ここまで、出かかっているのだけれど、何と言っていいのかわからない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
  • 語彙を増やすパーツを授業に組み込む
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フラッシュカードで語彙を増やす 授業の最初の三分程度を使い、フラッシュカードを使って語彙を増やす指導を行った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
  • 教科書を活用した俳句創作の授業
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
星野 吉博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における語句・語彙指導 1 伝統的な言語文化に関する事項の新設 第三学年「ア 伝統的な言語文化に関する事項」には、「イ 古典の一節を引用するなどして、古典に関する簡単な文章を書くこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」指導における辞書の役割
  • 必須のアイテムであり、いつも使える状態にしておきたいモノ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「語句・語彙」を指導するときに辞書は必需品 意味のわからない言葉と出合ったとき、辞書を引く。どれぐらいの「語句・語彙」を身につけているかは、人間としての教養、知性、人格にとってもたいへん重要な要素…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」指導における辞書の役割
  • 漢字辞典の第一時は逐一指導ではなくダイナミックに指導する!
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四年生での漢字辞典の指導 漢字辞典を一冊教室に持ち込んだ。 まだ、漢字辞典の指導は行っていなかった。教科書でもまだ出ていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点1 単元構想
  • 学びを深めるための単元構想三つのポイント
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「単元構想」工夫のポイント 「深い学び」を実現する、単元構想段階における授業改善のポイントとして、次の三点を提案する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [読むこと]学びを引き出し、振り返り、支える
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「創造的・論理的思考力」を育てるために 平成二十八年八月二十六日に示された「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」では、三つの柱(知識・技能、思考力・判断力・表現力等、学びに向かう力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
  • 【実践】
  • 中学校/主体、協働のよさを実感させる
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
準備編 ここをチェック!グループ学習導入のポイント 国語の授業において、グループ学習は授業の目的にも手段にもなる。「読むこと」の授業では、グループ学習は授業の目的ではなく手段である。そのことを踏まえ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • 授業で定着させる教室習慣の基礎基本
  • 主張のある話合いづくりの指導
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校ではしばしば「発問したのに全然反応がない」という場面に出くわすことがある。様々な原因が考えられるが、その一つに、生徒の「判断耐性」の不足が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 教科書・手引き欄活用の“語彙・語句”面白ネタの開発
  • 中学校=教科書・手引き欄活用の面白ネタ開発
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「“語彙・語句”倍増」のために 東京都教育庁指導部から配信されている「言葉の力―言語能力向上推進事業ニュース」7号には、語彙指導の現状と課題として次の点が指摘されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ