関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集外企画
  • 「教師の国語科授業力」研究に参加して
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
前田 眞証
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【特別寄稿】令和4年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
  • 言葉の間違いや分からない言葉,略語に対する反応
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
町田 亙
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 昨秋に発表した令和4年度「国語に関する世論調査」の結果について,その一部を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】授業に潜む「マルトリートメント」とその改善
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
国語
本文抜粋
教師は「本当の感情」に蓋をして子どもと向き合う 教師は,「感情労働」の職業です。 感情労働は,肉体労働・頭脳労働に続く第三の形態で,人と直接的に接することを生業(なりわい)としています。医療・福祉・保…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】令和3年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
  • 言葉に関する課題とローマ字表記
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
町田 亙
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 昨秋に発表した令和3年度「国語に関する世論調査」の結果について,その一部を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】令和2年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
  • 生活の変化とコミュニケーション
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
町田 亙
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 文化庁では,国語施策の参考とするとともに,国民の国語への関心を喚起するため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。調査対象者は,全国16歳以上の個人です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育NEWS いまさら聞けない! 2021年度 国語科 授業改善のポイントQ&A
  • 新学習指導要領を踏まえた授業づくりや授業改善では,どのようなことが大切なのでしょうか? 他
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 新学習指導要領を踏まえた授業づくりや授業改善では,どのようなことが大切なのでしょうか? 例えば,「読むこと」の授業では,どうしても「読むこと」の指導事項を扱うことに目が向きがちです。新学習指導要…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】令和元年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
  • 国語の乱れ,敬語表現などについて
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
町田 亙
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 文化庁では,国語施策の参考とするとともに,国民の国語への関心を喚起するため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。調査対象者は,全国16歳以上の男女個人です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 教育NEWS
  • 3分でわかる!2020年の国語授業づくりと評価
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
4月からは小学校でいよいよ,新教育課程がスタートする。実施直前の今,2020年の国語授業づくりと評価のポイントを押さえておこう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】平成30年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
  • 表記について,読書について
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
小沢 貴雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文化庁では,国語施策の参考とするとともに,国民の国語への関心を喚起するため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。調査対象者は,全国16歳以上の男女個人です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 【特別寄稿】平成29年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題−句読点や符号の使い方,メールの書き方,外来語についての意識
  • 表記や仕方や書き方に唯一・絶対はあるか
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
小沢 貴雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文化庁では、国語施策の参考とするとともに、国民の国語への関心を喚起するため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。調査対象者は、全国16歳以上の男女個人です…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別寄稿 平成28年度「国語に関する世論調査」の結果から見る国語科授業づくりの課題―新学習指導要領国語が目指す学力を踏まえて―
  • 言葉による対面コミュニケーションを図ることができる、どのような資質・能力を育成するか
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
小沢 貴雄
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに  文化庁では、国語施策の参考とするとともに、国民の国語への関心を喚起するため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。調査対象者は、全国16歳以上の男女です…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】平成27年度「国語に関する世論調査」の結果から見る国語科授業の課題
  • インターネットの利用方法別に見る言葉遣い
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
小沢 貴雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文化庁では、国語施策の参考とするとともに、国民の国語への関心を喚起するため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。調査対象者は、全国16歳以上の男女個人です。昨秋発…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 【特別寄稿】「国語に関する世論調査」に見るこれからの時代に求められる資質・能力
  • 木ははねても○か―手書き文字の漢字について―
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小沢 貴雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文化庁では、国語施策の参考とするとともに、国民の国語への関心を喚起するため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。昨秋発表した平成26年度「国語に関する世論調査」で…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「ワタシの1行」選びから教室に《読書大好き》急増中!
  • 読書力アップ→きっかけづくりの授業提案
書誌
国語教育 2014年8月号
ジャンル
国語
本文抜粋
作文課題でコンクールに参加  文芸出版社として知られる新潮社では、昨年から「ワタシの一行」プロジェクトを推進。中高生のための「ワタシの一行大賞」を設け、教育現場での「一行」の活用を提案したところ、前年…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼 瀬川榮志先生 逝く
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十二年七月二十六日(月)午前七時三十一分、心不全のため、瀬川榮志先生が急逝なさいました。前夜は原稿書き、電話等変わらぬ生活を送っていらっしゃったようで、悔やまれます。享年八十一歳…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第33回「博報賞」受賞者決定
書誌
国語教育 2003年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
財団法人博報児童教育振興会(理事長近藤道生)は,第33回博報賞の受賞者を決定し,10月1日付で発表しました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第3回)
  • 理論/「話し合い」とは何か
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
双方向性 国語科の学習指導要領では,長く「伝え合う」という用語が用いられてきた。これはその導入時には「コミュニケーション」と同義として意識され,要するに「伝える」という一方通行のものではなく,双方向性…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第3回)
  • 「言語化する力」を受け止める
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習と今回の「なぞ」 前回私たちは,「ことばを正しく,正確に,精緻に運用する能力」を身につけてもらおうと思えばこそ,国語教育は根源的エネルギーとしての「言語化する力」を育て,触発していく必要があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第3回)
  • 語句を形成する部分(特に漢字)に着目する
  • 語句の「解体新書」
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語の構成に着目して語彙を豊かにする 未知の語に遭遇してその意味を知りたいときも,すぐに辞書に頼るのではなく,文脈(その語句の前後や周辺などの外部)をヒントに自分のアタマで考えてみることが大事です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第3回)
  • 国語学習サイクルの学習展開T
  • 問いをつくる・問いを決める
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回・第2回で主体化する国語科授業の要件,授業モデルとしての「国語学習サイクル」について述べたが,第3回から第5回は,小泉実践をもとに国語学習サイクルの具体〜問いの決定(第3回),読み合い(第4…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ