関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
  • 学力保障のための評価のあり方
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇〇年十二月十四日に、教育課程審議会が指導要録に関する答申(『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』)を行った。この改訂の何よりの特徴は、「評定」欄にまで「目標に準拠した評価(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
  • 評価言で子どもの国語力を編み直す
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「評価」と子どもの学びとの関係を追求する 子どもは適切な指導や評価が媒介されれば、自らの学びをさまざまに変化・発展、改変できる学習者となり、その追究者や創造者にもなるものである。それは国語の授業研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
  • 学校と教師が自立を迫られる絶対評価
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相対評価と絶対評価の違い 大きな変化は相対評価から絶対評価に変わることである。相対評価というのは五段階評価の五が何%で四が何パーセントとあらかじめ決まっている評価である。だから、相対評価では、クラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
  • 評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
高木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教課審答申のポイント 昨年末、教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成一二年一二月四日)が出され、基本的には肯定的に迎えられているようである。いま答申の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
  • 評価活動で変える国語の指導と学力
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本の学力形成の具体策としての評価活動 21世紀をめざす教育改革により、新学習指導要領が告示され、さらに、今回の指導要録の改善についての答申として、「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を絶対評価でどう診断するか
  • 漢字の読み書きの到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標到達のための規準の設定 現代の日常の国語(日本語)の生活において流通している漢字の形は、手書きでも活字でも楷書を主流とする。学校の国語教育でも勿論、これに対応するために漢字はこの楷書の形で学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を絶対評価でどう診断するか
  • 文章読解力の到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品の読解力をどう評価するか 国語科授業の改革のためには、入試問題の改善が不可欠である。かつて私はこう述べたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を絶対評価でどう診断するか
  • 作文力の到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文は絶対評価が基本である 評価は身につけさせたい能力を目標として掲げ、それをめざしての見通しのある指導を展開してきた成果をみとるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 評価判断のしやすい明確な規準を
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前置きとして 評価は目標と常に表裏一体である。「到達規準をどう作るか」ということを論ずるならば、その前提として「目標(到達水準)をどう設定するか」ということについて立場を明確にしておかなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 大きく小さく到達規準を作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価をこう考える 学習の評価について次のように考えている。 評価の基本は、学習を通して、学習者に起きた変化を、教師が見取り、学習者をプラスの方向に導くことである。学習者に起きた変化とは「子ども(児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 各学年の評価の観点及びその趣旨を利用して作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語力」とは何か 「『国語力』を診断する到達規準をどう作るか」について述べる前に、「国語力」とは何かを定義しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 「現場的発想」で進める
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「枠組み」から迫った「評価」だが…… 今年の三月、下のような表を作った。来年四月から完全実施となる新領域ごとの「授業配当時数」とそれに合わせた「評価・評定の重みの割合」の案である。大ざっぱな、まっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 「個性化」育成を基盤として作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
光山 真人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの国語科授業で実施していく「国語力を診断する到達規準」としての絶対評価は、従来の絶対評価の考え方のままでは意味がない。従来の絶対評価についてここでの定義付けは紙数の関係で省略する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“音読指導”レシピ&スキル
  • “音読指導”にはどんな方法があるか “音読指導”のメニューと活用法
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
音読は、黙読に対する概念である。 音読の中に朗読があり、朗読の中に群読がある。理解のための音読と、表現のための朗読とに対比されることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
  • 群読と語りで楽しく面白く
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「猫また」を群読で 私は今、小学生相手の、『徒然草』八九段「猫また」の授業に凝っている。実は、本誌昨年六月号に授業の概略を報告したのであるが、詳しく知りたいとの注文を幾つか受けたので、四十五分授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 提言・「音読指導」に問題はないか
  • 音読とは、文字を音声化することではない
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声発生機は文字を音声化するのか 確かに、ごく近年までは、そうであった。「は」という文字を認識して「ハ」という音韻を発し、「る」という文字を認識して「ル」という音韻を発していたのである。だから、耳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
  • 声で楽しみ、人で楽しむ
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声で楽しむ 私は昨今、「猫また」(『徒然草』)の授業に凝っている。 香港日本人学校を含めて、二〇校以上の小学校で、四五分の授業を実施してきた*1。先日、三月六日(土)は、日本言語技術教育学会千葉大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言・導入で子どもの心をつかむコツ
  • 教師の話力が物を言う
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
教員になりたての頃、私は、話が下手であった。子どもたちに内容が的確に伝わらず、もどかしい思いを重ねた。そこで二年目の秋、街中の話し方教室に通うことにした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 提言・「聞く力」を鍛える重点指導
  • 発言を聞かせる 取り出して訓練する
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 友だちの発言を聞かせよう ある子の発言が、教室の前にいる教師の所まで届いてこないとき、教師はどう対応するか。親切な教師ほど誤った行動に出てしまう。その子に近づいてしまうのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声化活動・豊富な思考・協働学習 子どもたちは、音読・朗読が好きである。特に小学校低中学年は声を出して読むことを好む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ