- 1
- 2
- »
-
授業力&学級経営力 2021年4月号やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
- 刊行:
- 2021年3月8日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 明治図書
- 学校を移動し、新しい職場と子ども達との出会いに初心にもどって、学級開きを見直すのに参考になりました。2022/2/2050代・小学校教員
- 田中先生の算数の講座を毎月楽しみにしております。次号も期待しています。よろしくお願いします。2021/10/2330代・小学校教員
- 今まで学級通信について勤務先の先輩方のものを読んで参考にするなどはしてきましたが、「書き方」を学んだことがありませんでした。古館先生の通信を書くの写真にさえも「思いや願いを言葉に」するという言葉に感銘を受けたからです。2021/8/23ゆっけ
- 赤坂先生のファンです。初任で右も左も分からない頃に赤坂先生の学級づくりの本で学んだことで今日まで仕事できたと言っても過言でないくらいです。今回の赤坂先生の「安心感」についてを頭に入れて他の方の記事を読むと色々つながりたくさんの収穫がありました。2021/7/730代 小学校教員
- 4月の学級開きは毎年頭を使います。そんな時に、いろんな事例を知ることができるのでとても学びになり、自分の実践に生かせます。2021/5/2340代・小学校管理職
- 学級開きは、どうしようと毎年悩みます。スペシャリストの方々のやり方をみて自分のスタイルに合えばと思います。2021/4/2520代・小学校教員
- 新入生担任の新年度は、何度目になっても緊張するが、この本に紹介されている「ネタ」をきっかけにして学級開きを考えるのが楽しかった。2021/4/1820代・中1担任
- 担任かもわからず不安しかない中で、ベテランの先生の授業開きを知ることができるのはとてもよかったです。2021/4/320代・中学校教員
- 授業をするうえでも生活指導をするうえでも、子どもとの信頼関係がベースになると感じました。そのためにも安心できる教室環境を整えていくことが大事だと思いました。2021/4/330代・小学校教員
- 方法論でさなく、それを支える根幹を知ることができたのが良かった。小手先の方法ではないとことが学べた2021/3/27estima31579
- 1
- 2
- »