明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • 道徳教育 2025年7月号
「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?

    道徳教育 2025年7月号
    「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
    刊行:
    2025年6月9日
    ジャンル:
    道徳
    対象:
    小・中
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 『特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?』を読み、改めて「話し合いの奥深さ」と「教師の関わりの繊細さ」に心を揺さぶられました。形だけの意見交換ではなく、子どもの本音を引き出し、そこから深い学びへとつなげていくために、実に多様な工夫や視点が示されていて、読みながら何度もうなずかされました。
      特に印象に残ったのは、藤原友和先生の記事です。ファシリテーション・グラフィックを活用した話し合いの場づくり、さらに「発問」の工夫としてAかBかを問う、または子どもの表情を手掛かりにするアプローチは、まさに目からウロコでした。子どもたちの声にならない思いや、心の奥に眠る本音をすくい上げる藤原先生の技は、まさに芸術的です。「なるほど、こうすれば子どもの心に寄り添えるのか」と感動しました。
      また、大野睦仁先生の実践も強く心に残りました。困った場面での柔軟な切り返しや、「太郎家族」の教材で子どもの本音を引き出す授業レポートは圧巻でした。大野先生は、表面的な意見のやりとりにとどまらず、子どもたちが「自分の言葉で語りたい」と思える環境を生み出しておられます。特に「発言が深まっている気がしない」「ねらいからそれてきた」といった授業中の“あるある”に対する的確な処方箋は、実践者として大きなヒントをいただきました。
      さらに、尾崎先生や及川先生の「待つことの力」や「仕掛けづくり」の提案も、授業者として胸に刺さりました。両角先生のワールド・カフェやジグソー法などの多彩な手法紹介も、今すぐ試してみたいと思わせる具体性にあふれていました。
      この特集全体を通して、「子どもの本音を引き出す」とは決して一つの技術にとどまらず、教師の在り方そのものにかかわることなのだと実感しました。読後には、「次の授業では子どもの沈黙の奥にある声を、もっと丁寧に聴こう」と前向きな気持ちになれました。
      本書は、道徳授業に悩む教師にとってまさに宝のような特集でした。
      2025/9/20マープ
    • 問い返しについては、これまで取り組んできましたが、同じようなパターンばかりでしたので勉強になりました。
      2025/8/830代・中学校教員
    • 土田雄一先生の論稿からは、「何のため、誰のための話し合いか」ということを考える必要性を学んだ。そこを子どもと共有していきたい。
      2025/7/28ドイツ人
    • 道徳の授業で、形だけの話し合いが行われていて、子どもたちが自己開示をできていないことがあります。その問題に対処するために購入しました。
      2025/7/1340代 研修主任
    • 全体的に良かった。二項対立型にすることが主張の中でも多いように感じた。技法についても興味深い。
      2025/6/2620代・小学校教員
    • 子どもたちの言葉は子どもたちなりにその際の「本音」だと捉えることが大切のように思った。そう考えることで子どもたちの発言を受け止め、そこから「問い返し」をしたり考えを進めていくことができるように思った。
      2025/6/24U-Tchallenge
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ