明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • 楽しい理科授業 2004年9月号
新教科書の発展教材と先取りヒント

    楽しい理科授業 2004年9月号
    新教科書の発展教材と先取りヒント
    刊行:
    2004年8月4日
    ジャンル:
    理科
    対象:
    小・中
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    •  毎月、楽しく読ませていただいております。
       早速ですが、今月号の記事において、小学校理科実験には相応しくないと思える教材が紹介されていましたので、気になり、書き込ませていただきました。
       プラスワンの発展教材4年−7「ドライアイスとメチルアルコールを使ってアイス作り」では、寒剤としてメタノールを使用していますが、エタノールを使用すべきであると思います。記事を読む限り、ジュースを入れてのアイスキャンデー作りなので、食べることを想定しているものと思われ、万が一、ジュースを入れた容器の中に毒性の強いメタノールが混入すると、事故にもつながるものであるので、もし、(あまり理科の知識がない)教員が注意を怠って、記載されている内容を実践した場合、危険であると思います。
       また、メタノールを気化させる実験例についても記載されていますが、メタノールは爆発限界が7.3〜36%とその範囲が広く、引火点も11.1℃ということを考えると、必ず火気のない風通しのよい場所で行うことなどの留意事項も合わせて掲載すべきであると思います。
       さらに、たとえアルコールランプの燃料としても、小学校においては、エタノールを使用すべきであると、個人的に思います。
       学習指導要領でも、薬品の取扱いや事故防止の重要性が指摘されていますので、雑誌に記載する際には、たとえどんなに楽しい実験でも、安全に配慮しているかどうかを検討するチェック機能が必要なのではないでしょうか。
       以前、小学校で理科教員をしていましたので、あまり理科の知識の豊富でない先生方が、簡単に掲載内容を真似をすることで、万が一にでも事故が起きることを心配して書き込ませていただきました。
       ご検討お願いします。
       失礼します。
      2004/8/20chemi
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ