検索結果
キーワード:
ブランコ乗りとピエロ
ジャンル:
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全157件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料名人が語る“有名資料の作成秘話”
ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
永井 裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
ジャン・バルジャンに銀の燭台を手渡したミリエル司教。その寛大な心に憧れをもつことは大切ではあるが、子どもたちの現実は、それだけではなかなか立ち行かない。「自分は正しい。悪いのは相手だ」と互いに対立し合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校高学年/子どもの考えを深める授業を目指して
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業を行うたびに、自分の働きかけや対応が、本当によかったのか、なぜ子どもの考えが一方的に偏って、深まりがなかったのかなどと反省することがよくある。授業を振り返り、気付いて次への授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
「私たちの道徳」掲載=読み物資料で授業を創る
〔小学校高学年〕「ブランコ乗りとピエロ」で授業を創る
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「私たちの道徳」で授業を創る 「私たちの道徳小学校五・六年」『この本の使い方』には、「読み物を読んで考えましょう。学校で・道徳の時間で・その他の授業で・休み時間や放課後に」とあります。「心のノート…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
考えの対比をわかりやすく書く
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
鈴木 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 考えの対比とは 考えの対比を効果的に板書で表すためには、ただ時系列にそって書くよりも、教材に応じたレイアウトを考えて、構造的な板書を心がけることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る (第3回)
共感的な対応で寛容な態度を育てる
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
島 英公子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1共感的な対応とは 「私たちの道徳 小学校五・六年」には、広い心をもつには、「相手と素直な気持ちで向き合う」「相手の立場で考える」「自分とは違う意見を受け止める」の三つの私になることだと書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第4回)
子どもの内なる善さを引き出す道徳の授業づくり
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業研究を始めて十五年ほどになる。最初は何をどうアドバイスすればよいかわからずとまどった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
なぜ○○できたのか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
川口 陽
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の教材の多くは、行為や心情に道徳的な変容がある人物が描かれている。その人物の道徳的な行為や心情の変容の「もと」となるものを追究していく授業が多く見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第5回)
人物への自我関与が中心の学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 質の高い多様な指導方法 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」(平成二八年七月二二日 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議)の中で「質の高い多様な指導方法」が例示され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第4回)
一人の心の成長を、学級全体に広げる。
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
一人の心の成長を、学級全体に広げる。 「今日はお別れ会なの」折り紙で作った学級全員の集合写真を、転校する友達(写真左)にプレゼントするとのこと。このアイディアは自分で考えたそうです。友達を思いやる、こ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
実践/道徳ノートの活用で考えが深まった道徳授業
〔小学校高学年〕「ブランコ乗りとピエロ」の実践を通して
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本校では、一・二年生がワークシート、三年生以上が道徳ノートを活用している。板書を全て写すことは強制しておらず、自分の考えや「なるほど!」と思った友達の意見や新たにわかったことなどを書くよう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
10
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
大公開! 私の学級の道徳ノート
思考の深まりを感じられる道徳ノート
高学年/この写真の実践→50ページから掲載
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
イラストを用いて自分なりに考えながらノートをまとめている。中心発問を受けて、自分の考えを書き、友達の考えにふれて全体でも考えたことで、自身の考えが深まったことが感じられるノートである。振り返りでは、苦…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第3回)
<今月の写真>トイレの表示札から「当たり前」について考える
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
末吉 登紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 トイレの表示札。これがあるから、混乱を未然に防ぐことができる。この表示がなければ困る人がたくさんいるだろう。しかし、本当に困る人だけだろうか? 一般的に、人は男性と女性に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q3 話し合い活動とアクティブ・ラーニングの関係性は?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合い活動の先にある目的性で考える 校内研などでおじゃますると、ときどき気になることがある。道徳科におけるアクティブ・ラーニングに話が及ぶと、決まって出てくる話題が、話し合い活動を活発化させるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第3回)
小学校/バロメーターで自己や登場人物との対話を図る
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが 「考える道徳」! 今月のポイントは、バロメーターの活用。自己や登場人物の心情、葛藤、道徳性等を、数字や位置で表現させることで、より深く自己や登場人物との対話を図ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第4回)
感動的な内容での主体的参加
かけがえのないいのち「ナイチンゲール」(学研『みんなのどうとく1年』)
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 ねらいによって、子どもたちの感性に訴える、感動的な内容の教材を扱うことがある。一人一人がじっくりと感動に浸ることは大切である。このような感動的な内容の教材でも、単に感動に浸ら…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第11回)
「アクティブ」な道徳授業をつくる
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一心が大きく動く授業とは… 私たちは、何かに没頭し夢中になったとき心が大きく動く。 問題に行き当たり、葛藤し、真剣に考え抜くときにも心が動く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” (第4回)
1年生でも、「顔マーク」で自分のキモチを表すぞ!
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
<言葉を使わない,キモチの表し方> ようやく学校にも慣れてきた1年生。かわいい1年生にも,道徳の時間をたっぷり楽しんでほしいところですね。でも,ひらがな練習中の1年生たちのキモチはどうやったら伝わるの…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔小学校高学年〕教材名「ブランコ乗りとピエロ」(出典:文部科学省)
価値の本質について多面的・多角的に考え議論する道徳授業
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
田村 由宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 大王が見物にきたサーカス当日、一人だけ目立とうとしたブランコ乗りのサムに対し、リーダーであるピエロは強い怒りを覚える。しかし、サムの必死に演技する姿やその後の疲れきった顔を見たことで…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
授業のテーマを目立たせる
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 脱! お飾りテーマ 授業はテーマを設定してからが勝負である。決して、テーマを黒板のお飾りにしてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第65回)
【広島県】校内全体の道徳授業力の向上を担う
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
広島県では各校において道徳教育の研究が盛んに行われています。中でも推進役の先生は実に精力的に活動されています。今回は、校内授業研究の授業者として率先して授業を公開され、若い世代の先生方にも多くの影響を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る