関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 中学生に方程式をどう学ばせるか
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を言語ととらえる立場 小学校では数字を用いた式(数字式)を活用してきた。中学校では文字を用いた式(文字式)を使うようになる。数学を言語とみるとその表現手段が格段に拡がったわけである。表現手段が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 1年 1次方程式の指導
  • 方程式を命題関数としてとらえさせよう
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の中の文字の意味 問題解決を図るために方程式を用いるときには,未知の数量を文字xで表し,それについて成り立つ関係を等式で表している。この意味からすると,方程式の中の文字は未知数ととらえるのが…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 1年 1次方程式の指導
  • 操作活動の保障でイメージ化を十分に―等式の性質の理解とそれを用いた方程式の解き方
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
鈴木 康裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連続する3つの偶数があり,これら3つの偶数の和は84である。 真ん中の偶数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 1年 1次方程式の指導
  • 反数を用いた移項の指導
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一元一次方程式 ax+b=cx+b の解法指導では,移項によりAx=Bの形の方程式を導き,等式の性質によりx=Cとして解を求めるようにする。その一般的な指導方法は,以下のように等式の性質…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 1年 1次方程式の指導
  • 確認テスト
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.次のア〜オの方程式のうち,x=2が解であるものをすべて選び,記号で答えなさい。 ア 3x+1=7 イ 2x+3=5…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 方程式・よもやま話
  • 古代バビロニアの方程式
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
室井 和男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 バビロニアの2次方程式 いまから四千年前の古代バビロニア人は2次方程式を平方完成で解いていた。彼らは記号や文字を使わずに言葉だけで計算過程を記述し解を得ていた。ただし,解は正の有理数解のみであり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 方程式・よもやま話
  • 古代エジプトのアハ(AHA)問題
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
高橋 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「古代エジプト」という言葉から,みなさんは何を思い浮かべますか。世界七不思議のひとつの「ピラミッド」を多くの人が想像されたと思います。古代エジプト人は,どんな目的で,どのようにして,あの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 方程式・よもやま話
  • 古代ギリシャ;ディオファントスの方程式
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
関口 光弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ギリシャ時代の算術 ユークリッドの「原論」,アポロニウスの「円錐曲線論」などに代表されるように,ギリシャ時代の数学は幾何学にその大きな特徴を有し,同時に現在の数学に対し大きな貢献をしたことは疑う余…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
  • 速さと速さをたして平均を求められるのか?
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに つまずきを生かす題材として,概念バグの利用が考えられる。例えば,次のように,生徒は速さと速さをたしてわれば,速さの平均を求めることができると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 1年 等式が作れない[問題文をどう理解させるか,立式を支援する方法]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ等式が作れないのか 教科書にある方程式利用の方略の第一条「求める数量が何かを明らかにして,それをxとする」という指導は,教師側から見れば容易なことですが,生徒にとっては容易なことではありません…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
  • 評価・評定について
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価・評定の点検の原則を確認できたか 数学科における評価・評定の点検は,特に評価を中心と考えた場合に,日々の授業での経験知と教育評価論の知見をもとにすると,次の2点を確認する必要があると考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 小特集 生徒の実態をすばやく確認! 前学年までの学習内容確認ミニテスト
  • 1年
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 次の数を数直線の上に表そう。 (例)0.1 (1)0.6 (2)1.4 (3)4―5 (4)3―2…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対話型・問題解決の授業づくり (第10回)
  • 1年「正の数・負の数」
  • 加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
星野 将直・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校で学んだ数を「正負の数」へ拡張する。導入時は,位置ベクトルの意味での数の符号+,−と小学校以来の演算記号+,−が混在し,(自由)ベクトルの意味で演算が拡張され,最後に代数和で,減法…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ