到達目標チェックで変わる国語の指導4 中学校1年、2・3年

到達目標チェックで変わる国語の指導4 中学校1年、2・3年

投票受付中

評価規準を生かして指導と評価の一体化を図る実践を多く収録。絶対評価を重視した国語科の学習はどう変わるかを提案。話す聞く、書く、読むの各領域ごとの授業事例を示す。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-902218-7
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 序論
到達目標チェックで変わる国語の指導――絶対評価重視による国語科学習の改善―― /須田 実
U 到達目標チェックで変わる「話すこと・聞くこと」の指導
一 提言
到達目標チェックは忙しくてもできる /中島 弘道
二 「話すこと・聞くこと」の授業例
1 1年 インタビューの評価活動で伝え合う力を高める /村田 伸宏
2 1年 スピーチメモを有効に活用した相互評価 /吉野 精一郎
3 2年 スピーチ評価カードで、自己評価力・相互評価力を培う
フロアーの意見をとおして自ら伝える力を高める指導の工夫 /宮ア 潤一
4 3年 ディベートの手法で「上中宣言」を考える
一人ひとりが評価係となる学習システムで、話し合う力を高め合う /松崎 英敏
V 到達目標チェックで変わる「書くこと」の指導
一 提言
評価規準で指導と評価の一体化を図る /武井 英昭
二 「書くこと」の授業例
1 1年 子どもが作る評価規準で伝え合う力を育てる /田川 学
2 1年 人物になりきって日記を書こう〜相互評価活動を取り入れた小説の再構築〜 /中山 敦
3 2年 ポイントカードで評価し「書く」力を伸ばす作文学習 /井田 明子
4 3年 「記述―評価」の反復で個々の書く力を伸ばす――説得力のある書き方を身に付ける短作文練習―― /栗本 郁夫
W 到達目標チェックで変わる「読むこと」の指導
一 提言
1 《説明文教材》
確かな読みから豊かな表現へ―論理的な思考力・表現力を培う説明文の授業― /松碕 嘉信
2 《文学教材》
目標チェックによる「読むこと」の指導目標の設定と学習指導の具体化 /齋木 雄造
二 読むことの授業例
1 1年《説明文教材》
形成的評価活動にジグソー学習を取り入れて指導と評価の一体化を―説明的文章の文章構成図作成において― /田中 詠
2 2年《文学教材》
主題提言ラベルで交流し、コース選択学習で究める読みの学習 /大日方 信康
3 2・3年《説明文教材》
自己評価能力を評価項目で高める /小柴 孝子
4 2・3年《文学教材》
ワークシートと「評価カード」を使った個への対応と「評価カルテ」の作成 /清水 静子
あとがき

まえがき

 二十一世紀への教育改革を目指す学習指導要領の目標・内容の実現化を図るために、新しい指導要録における評価の在り方として、従来からの相対評価から目標準拠による絶対評価への発想の転換が行われたことをふまえるとともに、教育課程審議会の方針である「基礎的・基本的な目標・内容の定着を図る」ためには、目標・指導・評価の相互関連を図る一体化プランによる授業が必須である。目標は到達目標であり、指導と評価はそのための必須の活動である。

 基礎的・基本的な国語力を育てるためには、学習指導に当たって、その起点となる到達目標のチェックを十分に行い、目標到達を図る指導や目標到達としての評価においても、そのチェック機能(検討・考察・判断・確認)が生きて働くように努める必要がある。「到達目標と指導」―「指導と評価」―「評価と目標」という循環的な発想による授業の創出を願うところである。

 目標チェックの具体的な方法・手順としては、実際の指導に当たり(1)単元(題材)の学習目標が教科書に示されていたとしても、その目標が学習指導要領のどの目標や内容によって選定されたものであるかを検討する。(2)目標を到達するためには、目標に準拠した評価である「観点別学習状況の評価」を基本とした、「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力」「読む能力」「言語についての知識・理解・技能」の五観点が、どのように学習過程における言語活動を通してかかわり合うことが適切であるかを考察する。(3)学習を通して児童生徒が、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けているかどうかを適切に評価できるようにするため、学習目標に照らして学習の到達度を客観的に評価するための評価規準、評価方法等を判断して設定する。(4)評価活動としての方法として、学習過程段階、学習終結段階等においてはどのような評価活動をするのかを明確化し、「自己評価」や「相互評価」「個人内評価」「テストによる評価」等を適切に選択したり組み合わせ、指導計画に位置づける。

 右のような一連の学習プランは、学習の起点となる「目標チェック」を行うことによって明確化されることになる。「国語学習」は「目標・指導・評価」の一体化を図りながら、系統的・継続的・日常的に展開されるわけであり、目標・指導のみに偏することではなく、評価も系統的・継続的・日常的に行われなければならないのである。

 本書『到達目標チェックで変わる国語の指導』は、新しい「目標準拠による」評価観に立つ国語の指導を開発し、真に子どもたちの国語力を「能力として育成する」ことを志向し、子どもたちの「国語力の保障」「国語力の成長保障」を図ろうとする願いに立っての研究と実践に励み、児童生徒の実態を踏まえたものとして刊行するしだいである。

 本書の構成は、「小学校一・二年」「小学校三・四年」「小学校五・六年」「中学校一年、二・三年」の全四巻とし、それぞれの巻において「序論」「領域ごとの指導と評価の提言」「領域ごとの実践授業」となっている。それぞれの執筆内容は全国各地の優れた実践者六十五名によって提示されたものであり、明日の授業づくりに資するものと考える。

 執筆に当たっては、全員が「評価研究プロジェクト」として研究と実践の交流や協議を行い、本書四巻の発刊意義の目的を達成されるように努められたものと考える。その証の一端としてあげるならば、個々の執筆者からの課題へのコミュニケーションや執筆者研修会による討議などが各地で行われ、編者として参加した経緯をもつからである。

 終わりに、本書の企画から刊行に至るまで、明治図書の江部満氏のご高配と懇切なるご教導をたまわり、深く感謝を申し上げるところである。また、何かとお世話をくださった橘新一氏、ならびに鈴木徳子氏に対しても御礼を申し上げるしだいである。


  二〇〇二年三月十六日   編著者 /須田 実

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ