- まえがき
- T 序論
- 到達目標チェックで変わる国語の指導――絶対評価重視による国語科学習の改善―― /須田 実
- U 到達目標チェックで変わること「話すこと・聞くこと」の指導
- 一 提言
- 「私も努力すればできるようになる」ための評価 /渡辺 知樹
- 二 「話すこと・聞くこと」の授業例
- 1 3年 相互評価で話し合う力を高める〜グループディスカッション〜 /山中 茂樹
- 2 3年 伝え合う力を高める指導と評価〜受動的に聞く姿から能動的に聞く姿へ〜 /鈴木 武司
- 3 4年 ミニポスターセッションによる相互評価・自己評価で伝え合う力を高め合う /須永 逸郎
- 4 4年 互いのよさを取り入れるインタビューの学習――ペアによる相互評価と録音による自己評価を組み合わせて―― /榊原 昌子
- V 到達目標チェックで変わる「書くこと」の指導
- 一 提言
- 短作文と教科書作文単元を接続しよう /谷口 茂雄
- 二 「書くこと」の授業例
- 1 3年 座席表を活用した評価と指導 /片桐 尚美
- 2 3年 これなら書ける説明文の学習――みんなで作り上げた観点で評価することを通して―― /村松 訓
- 3 4年 取材・構想の活動と評価に重点をおいた「書くこと」の実践〜写真による取材活動を通して、構想へとつなげる指導〜 /白川 清久
- 4 4年 自己評価が次の学習に生きる書くことの指導 /末永 優子
- W 到達目標チェックで変わる「読むこと」の指導
- 一 提言
- 1 《説明文教材》
- 教科書教材を生かし、基礎基本を確実に身につける指導と評価 /岡本 博幸
- 2 《文学教材》
- 子どもが気付き、そして学ぶ評価へ /争井 嗣雄
- 二 「読むこと」の授業例
- 1 3年《説明文教材》
- 音読と自己評価で確かな言葉の力をつける /蛭川 由起子
- 2 3年《文学教材》
- ワークシートによる評価活動――言葉にこだわって読む―― /太田 由美子
- 3 4年《説明文教材》
- 生き物の知恵について調べたことをニュース番組にしよう――「ヤドカリとイソギンチャク」から構成と表現を学ぼう―― /市川 里恵子
- 4 4年《文学教材》
- 評価カルテを活用した読むことの授業例 /岡井 佳子
- あとがき
まえがき
二十一世紀への教育改革を目指す学習指導要領の目標・内容の実現化を図るために、新しい指導要録における評価の在り方として、従来からの相対評価から目標準拠による絶対評価への発想の転換が行われたことをふまえるとともに、教育課程審議会の方針である「基礎的・基本的な目標・内容の定着を図る」ためには、目標・指導・評価の相互関連を図る一体化プランによる授業が必須である。目標は到達目標であり、指導と評価はそのための必須の活動である。
基礎的・基本的な国語力を育てるためには、学習指導に当たって、その起点となる到達目標のチェックを十分に行い、目標到達を図る指導や目標到達としての評価においても、そのチェック機能(検討・考察・判断・確認)が生きて働くように努める必要がある。「到達目標と指導」―「指導と評価」―「評価と目標」という循環的な発想による授業の創出を願うところである。
目標チェックの具体的な方法・手順としては、実際の指導に当たり(1)単元(題材)の学習目標が教科書に示されていたとしても、その目標が学習指導要領のどの目標や内容によって選定されたものであるかを検討する。(2)目標を到達するためには、目標に準拠した評価である「観点別学習状況の評価」を基本とした、「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力」「読む能力」「言語についての知識・理解・技能」の五観点が、どのように学習過程における言語活動を通してかかわり合うことが適切であるかを考察する。(3)学習を通して児童生徒が、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けているかどうかを適切に評価できるようにするため、学習目標に照らして学習の到達度を客観的に評価するための評価規準、評価方法等を判断して設定する。(4)評価活動としての方法として、学習過程段階、学習終結段階等においてはどのような評価活動をするのかを明確化し、「自己評価」や「相互評価」「個人内評価」「テストによる評価」等を適切に選択したり組み合わせ、指導計画に位置づける。
右のような一連の学習プランは、学習の起点となる「目標チェック」を行うことによって明確化されることになる。「国語学習」は「目標・指導・評価」の一体化を図りながら、系統的・継続的・日常的に展開されるわけであり、目標・指導のみに偏することではなく、評価も系統的・継続的・日常的に行われなければならないのである。
本書『到達目標チェックで変わる国語の指導』は、新しい「目標準拠による」評価観に立つ国語の指導を開発し、真に子どもたちの国語力を「能力として育成する」ことを志向し、子どもたちの「国語力の保障」「国語力の成長保障」を図ろうとする願いに立っての研究と実践に励み、児童生徒の実態を踏まえたものとして刊行するしだいである。
本書の構成は、「小学校一・二年」「小学校三・四年」「小学校五・六年」「中学校一年、二・三年」の全四巻とし、それぞれの巻において「序論」「領域ごとの指導と評価の提言」「領域ごとの実践授業」となっている。それぞれの執筆内容は全国各地の優れた実践者六十五名によって提示されたものであり、明日の授業づくりに資するものと考える。
執筆に当たっては、全員が「評価研究プロジェクト」として研究と実践の交流や協議を行い、本書四巻の発刊意義の目的を達成されるように努められたものと考える。その証の一端としてあげるならば、個々の執筆者からの課題へのコミュニケーションや執筆者研修会による討議などが各地で行われ、編者として参加した経緯をもつからである。
終わりに、本書の企画から刊行に至るまで、明治図書の江部満氏のご高配と懇切なるご教導をたまわり、深く感謝を申し上げるところである。また、何かとお世話をくださった橘新一氏、ならびに鈴木徳子氏に対しても御礼を申し上げるしだいである。
二〇〇二年三月十六日 編著者 /須田 実
-
明治図書
















