小学校新学習指導要領の展開 図画工作科編
平成20年版

小学校新学習指導要領の展開 図画工作科編平成20年版

投票受付中

新学習指導要領のねらいを具体化する完全ナビ&ガイド!

学びがより一層充実するように資質や能力の視点から内容の構造などが整理された「図画工作科」。その改訂点を8つのポイントとQ&A形式で詳しく解説し、それに基づいた学習活動例を小・中・高学年各4事例ずつ紹介しています。


復刊時予価: 2,673円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-838835-8
ジャンル:
学習指導要領・教育課程図工・美術
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T章 図画工作科改訂のポイントとQ&A
§1 図画工作科改訂のポイント
1 教科目標に「感性を働かせながら」が加わったこと
2 「…するようにする」から「…を通して,次の事項を指導する」に項目の示し方が変わったこと
3 ア,イ…の各事項が資質や能力に基づいて整理されたこと
4 「造形遊びをする活動」の語尾が「つくること」に統一されたこと
5 「絵や立体,工作に表す活動」の語尾が「表すこと」に統一されたこと
6 「鑑賞する活動」における,子どもの積極的,能動的な活動が一層強調されたこと
7 〔共通事項〕が新設されたこと
8 各学年で扱う材料や用具がより明確になったこと
§2 学習指導要領改訂に関するQ&A
Q.図画工作科はどのように変わるのですか?
Q.目標に新たに加えられた「感性」は,どのように理解すべきですか?
Q.項目の示し方が変わったことには,どのような意味がありますか?
Q.なぜ,「A表現」1の各事項の語尾が「つくること」に統一されたのですか?
Q.新設された〔共通事項〕とは何ですか?
Q.〔共通事項〕をどのように題材化し,評価すればよいのですか?
Q.各学年で扱う材料や用具がまとめて示されたことで注意すべきことは何ですか?
Q.小学校と中学校の連携はどのようになっていますか?
§3 図画工作科の改善の特色とねらい
U章 図画工作科の目標と内容
§1 教科目標
1.教科目標
2.各学年の目標の構造
(1) 造形への関心や意欲,態度に関する目標
(2) 発想や構想,創造的な技能に関する目標
(3) 鑑賞の能力に関する目標
§2 内容の構成と概要
1.「A表現」の内容
(1) 材料を基に造形遊びをする活動
(2) 表したいことを絵や立体,工作に表す活動
2.「B鑑賞」の内容
(1) 作品などを鑑賞する活動
3.〔共通事項〕
V章 各学年の目標及び内容
§1 第1学年及び第2学年の目標と内容
1.目標
2.内容
3.〔共通事項〕
4.学習活動例
@ 1年 A表現(1) 造形遊び 「紙から広がる私の世界」
A 1年 A表現(2) 絵に表す 「みどりとあそぶ」
B 1・2年 A表現(2) 立体に表す 「キノコ・ランドへようこそ!」
C 2年 A表現(2) 工作に表す 「すけてるくん」
■コラム■  イメージとは何か
§2 第3学年及び第4学年の目標と内容
1.目標
2.内容
3.〔共通事項〕
4.学習活動例
@ 3年 A表現(1) 造形遊び 「くしゃくしゃワールド」
A 3年 A表現(2) 絵に表す 「ようこそ!キラキラのせかいへ」
B 4年 A表現(2) 工作に表す 「きって,けずって,お気に入りの形」
C 4年 B鑑賞(1) 鑑賞 「光の国のジオラマ」
■コラム■ 美術館教育の現在
§3 第5学年及び第6学年の目標と内容
1.目標
2.内容
3.〔共通事項〕
4.学習活動例
@ 5年 A表現(1) 造形遊び 「線がつながり,世界がひろがる」
A 6年 A表現(2) 絵や立体に表す 「重ねてみよう,季節のイメージ」
B 5年 A表現(2) 工作に表す 「ビー玉めいろをつくろう」
C 6年 A表現(2)B鑑賞(1) 鑑賞 「なりきりアーチスト,自分の思いを表そう」
■コラム■  社会に広がる鑑賞教育
W章 指導計画の作成と内容の取扱い
1.指導計画の作成
2.内容の取扱い
3.平素の学校生活における鑑賞
〈付録〉・小学校学習指導要領 図画工作科編

まえがき

 新たに改訂された学習指導要領の基本理念は,これまでと同様に「生きる力」を育むことにあります。このことは,従来の考え方が単に引き継がれたということではありません。これまでの基本理念が実現されているとはいえない状況があると理解すべきでしょう。

 中央教育審議会答申において指摘されているように,社会のあらゆる領域で新しい知識・情報・技術が生み出され,私たちを取り巻く状況は目まぐるしく変化しつつあります。そのような状況に飲み込まれるように,人と物,人と人とのかかわりが希薄になりつつあります。そして,子どもも大人も,自分自身の「生きる」を実感しにくい状況に置かれています。

 このような状況の中で,学校教育には,子どもたちの「生きる」をいかにして実現していくかという課題が突きつけられています。図画工作科もその実現へ向けて一翼を担わなければなりません。

 図画工作科は,感覚することや行為することによって形や色,イメージなどとかかわり,かかわられて活動し,学びをかたちづくっていく教科です。子ども一人ひとりが感覚や行為などを基に多様なかかわりの中から新たな意味や価値をつくりだし,新たな関係をかたちづくること――そういった活動の一つひとつが子どものかけがえのない「いま」をかたちづくっていきます。そして,このことが本来の意味での子どもの「生きる力」を育むことにつながるのではないでしょうか。

 もともと図画工作科の学習指導要領はこのような視点に立っていますが,本書の解説を通して,改めて,子どもたち一人ひとりが生きる図画工作科の授業を目指していただければと願っています。


  2008年9月   編著者

著者紹介

新野 貴則(にいの たかのり)著書を検索»

山梨大学教育人間科学部准教授

石賀 直之(いしが なおゆき)著書を検索»

鶴見大学専任講師

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ