体育学習カード/下学年=てんこ盛り事典

体育学習カード/下学年=てんこ盛り事典

投票受付中

1つの教材で多種類の学習カードから選べる実物コピー集

なわ跳び遊び/鉄棒遊び/跳び箱遊び/かけっこ・リレー・障害走/幅跳び・高跳び/水遊び/ボール投げ/マット運動等の教材をそれぞれ個人、グループ、団体等で実施する際の学習活動の<やり方とどこまでできたかの記録>としても活用できる便利カード。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-784312-4
ジャンル:
保健・体育
刊行:
5刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
指導事典の使い方
T 体つくり運動
1 体の使い方を工夫しよう /今井 豊
2 力いっぱい楽しくチャレンジしよう! /大谷 貴子
3 力を抜いていい気持ち /佐藤 道拓
4 ボールを使って楽しみながら運動量を確保する /吉岡 勝
5 多様な動きをつくる運動遊び ―フラフープで遊ぼう― /宮澤 忠利
6 「新聞紙」で子どもの動きを引き出す /牛腸 要
U なわ跳び遊び
1 一回旋一跳躍を目指して /小林 宏
2 「二重跳び名人」への道 /小洞 健太
3 一回旋一跳躍へのステップアップ /青木 聖子
4 基礎から応用まで楽しく学べるなわ跳びカード /福永 誠二
5 4つのコーナー・なわ跳び練習システム /小川 宏
V マット遊び
1 ごろんたのマット修行 /松本 史彦
2 忍者になってマットの修行 /岡 惠子
3 先生や友だちと楽しく運動! マット遊び /近江 利江
4 いろいろな遊びに挑戦 /星野 起久子
5 マット遊びの名人への道 /今井 豊
6 1枚で継続して使える学習カード /小嶋 広明
7 マットの名人になろう! /本川 恵美子
W 鉄棒遊び
1 様々な種目を楽しく取り組ませる /大関 貴之
2 基礎感覚が身に付く! 楽しい鉄棒遊びカード /中宿 清美
3 チャレンジ! 鉄棒 /加藤 真一
4 おさるにチャレンジ /西村 幸子
5 遊びで鍛える学習カード /南木 雅弘
6 両膝かけおり(こうもりふりおり)成功へ向けて /加藤 真一
X 跳び箱遊び
1 初めての子も大丈夫! 跳び箱遊びは、このステップで /後藤 圭一
2 スモールステップで楽しみながら力が付く! /中宿 清美
3 1人1人がめあてをもって取り組めるカード /森田 新一
4 動物になって跳び箱練習 /小松 百合枝
5 何度も挑戦! 跳び箱遊び /土屋 孝政
Y かけっこ・リレー・障害走
1 基礎感覚を育て「ウルトラダッシュ」を目指す /斉藤 奈美子
2 汗たっぷり! かけっこ /上岸 栄里子
3 目指せ! かけっこ・リレー達人! /木場 智也
4 身に付けよう基礎感覚 /青木 聖子
5 月旅行かけっこ /山口 正仁
6 障害リレーをしよう /小松 百合枝
7 ミニハードルで障害走遊び /吉田 れいか
8 跳び越しリレーに挑戦! /井上 和子
Z 幅跳び遊び・高跳び遊び
1 とびっこ遊びをしよう /赤木 雅美
2 「立ち幅跳び」と「川跳び」で基礎感覚、基礎技能づくりをする /両部 桂一
3 走り幅跳びの基礎感覚づくりを行う /吉川 たえ
4 ケンパー跳びで“とびとび名人”になろう /南 弘一
5 基礎感覚づくりを目指した学習カード /小峯 学
6 基礎感覚を楽しく身に付けさせる /木村 正章
7 走り幅跳びの基礎感覚を鍛えよう /上岸 栄里子
8 ピョンピョン跳べるかな? /赤木 雅美
9 歩数とリズムと記録の伸びと /近藤 由佳
[ 水遊び
1 水遊び学習カード /宇梶 誠司
2 習熟過程をふまえた水遊びカード /漆山 仁志
3 誰でもできる! 水遊び学習カード /福田 慎一郎
4 先生できたよ! どの子も喜ぶ「水遊び学習カード」 /澁谷 貴子
5 やってみたい!と思わせる学習カード /石本 康一郎
6 めあてがわかる水遊び学習カード /松澤 正仁
\ ボール投げ遊び
1 ボール運動の基礎感覚づくり /千原 一弘
2 ボールに慣れよう /行實 克彦
3 一発本番、緊張場面をつくる学習カード /村田 淳
4 プレルボールで楽しく遊ぼう /石田 博一
5 ボールと楽しくお友だちになるカード /西山 喜一郎
6 ボール投げは、まず、転がし方から /牛田 美和子
7 目指せ! ボール投げの達人! /木場 智也
] ボール蹴り遊び
1 ボールって楽しいな /小松 百合枝
2 ボールとお友だちになれるカード /小林 大輔
3 みんなが楽しめるボール蹴り遊び /庄司 真由
4 ボールにたくさん触れてボール感覚を身に付けよう /尾上 知生
5 楽しんでボールと友だちにさせる! /大谷 貴子
6 基本技能をゲームの中で身に付けさせる /千葉 大
7 競争的な遊びで楽しさを体得させる /吉武 徹也
8 ボールと仲良くなろう /桑原 陽子
9 ボールは友だち! ―サッカーが上手になるカード― /小原 嘉夫
XT 鬼遊び
1 ルールの工夫で熱中する鬼遊びを /熊谷 壽
2 「相手をかわしながら走る」技能を高める /滝脇 友紀
3 鬼遊びの学習カード /田村 春美
4 相手の「陣地を取り合う」宝取りゲーム /望月 健
5 走る、逃げる、考える鬼ごっこ /柳 研二
XU 表現・リズム遊び
1 模倣運動を取り入れた体育ローテーション /濱畑 由紀恵
2 〇〇の「大変だ」をつくって踊る /高本 英樹
あとがき

まえがき

  TOSS体育授業研究会代表   /根本 正雄


 平成22年度の体力・運動能力調査結果が、文部科学省から発表された。

 運動する子どもと運動しない子どもとの格差が大きくなっている。日常生活の中で運動する機会が減ってきているからである。それでは、どのように体力・運動能力を高め、運動格差を縮めていったらよいのであろうか。

 第一には、学校教育の中で、体育指導を充実させていくことである。体育の授業、休み時間、放課後などで指導していく。

 第二には、家庭との連携である。親子で一緒に運動を行うようにする。低学年から運動習慣を付けて、運動の楽しさを体験させていく。

 体育の専門家でないと指導できないのであろうか。そういうことはない。

 どんな運動をどのように行っていけばよいのかがわかる、学習カードがあればよいのである。

 体育科の学力は、どのように行えばよいのであろうか。「関心・意欲・態度」、「思考・判断」、「技能」、「知識・理解」の力をどのように付けていけばよいのであろうか。

 学習指導要領では「関心・意欲・態度」を育てることが強調されている。直接技能を高めるのではなく、子どもの「やる気」や「思考力・判断力・表現力」を育てながら技能を高め、運動の楽しさや喜びを体験させるようになっている。

 一方的に教え込むのではなく、子どもの自主的・創造的な活動を取り入れていくことによって、体育の学力を育てていくことが大切なのである。そのための手がかりとして、学習カードの工夫がある。

 関心・意欲・態度、思考・判断、技能、知識・理解がどのくらい身に付いたのかを、子どもが自己評価できる学習カードがあればよいのである。

 元筑波大学の高橋健夫氏は「個人的種目における評価の考え方と方法」の中で「達成」「楽しさ」「学び方」「協力」などの項目をあげている。(『学校体育』日本体育社一九九三年四月号)

 「達成」は「技能」の観点評価に当たる。「楽しさ」は「意欲・関心・態度」、「学び方」は「思考・判断」、「協力」は「態度」である。本書の学習カードは、そのような観点から構成されている。

 子どもが自主的に活動できる内容になっている。体育学習で学んだことが、休み時間、放課後の練習で学べる手がかりが示されている。そのために運動の苦手な子どもも日常化して学ぶことができる。

 教師や保護者は、学習カードをもとに指導できるようになっている。運動のねらい、指導のポイントが示されているからである。

 本書の特色は、学校体育の低学年の内容に即して、全ての種目の学習カードが紹介されている。必要に応じて活用していく中で、子どもは運動好きになり、体力の格差もなくなっていく。本書を活用してほしい。

著者紹介

根本 正雄(ねもと まさお)著書を検索»

1949年茨城県生まれ

元・千葉市立高浜第一小学校校長

TOSS体育授業研究会代表

月刊『楽しい体育の授業』(明治図書)編集長

誰でもできる楽しい体育の指導方法を開発し、全国各地の体育研究会、セミナーに参加し普及にあたる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 日々の体育の授業で使っています。
      子どもたちは、できる技を増やそうと生き生き活動しています。
      2019/9/750代・小学校教員
    • 若手と一緒に、単元を構成する際に活用させてもらっています。
      2019/4/1350代・小学校管理職

ページトップへ