おもしろ体育ゲームのすべて―てんこ盛り事典

おもしろ体育ゲームのすべて―てんこ盛り事典

投票受付中

勝ったり負けたりの中で体力と知力をつけるゲーム満載!

三度のメシよりゲームが好きという子もいるゲームを学習の中に取り入れない手はない!運動量もあり、相手とも対話し集団で1つのことに向かうなど、授業が必ず盛り上がるおもしろゲームを、学年や学級の状態に合わせてカスタマイズ出来るようラインナップも盛り沢山!


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-783913-4
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
指導事典の使い方
T 体育ゲームの役割
@準備運動・導入 /小田 哲也
A知らず知らずのうちに基礎感覚・基礎技能を育てる /赤井 正臣
B仲間づくりはおにごっこから /冨樫 いずみ
C体力づくり /団野 晶夫
U 準備運動・導入に役立つ体育ゲーム
@汗がびっしょり力がつく準備運動 /柏村 泰秀
A基礎感覚を楽しみながらセットで身につける /堀越 俊
B運動量を確保できて瞬発力を鍛えられる三色おに /秋山 良介
Cゲーム場面を切りとった準備運動 /仲村 俊一郎
Dリズムに合わせて /林 宣行
E水泳の導入では,ゲームをしながら楽しく自然と水に慣れよう! /津下 哲也
V 学年別・基礎感覚,基礎技能づくりに役立つ体育ゲーム
1 1〜2年
@動きをつけるストーリーで,楽しく基礎感覚を身につけることができる /渡部 沙織
A使い方を工夫して繰り返し行うことで楽しみながら基礎感覚が身につく /梶田 俊彦
Bまたやりたい!どの子も熱中!「宝運びリレー」 /時田 和彦
C楽しいゲームで,水遊び大好きに! /湯泉 恵美子
D汗びっしょり,忍者修行でおにごっこを演出! /高橋 久樹
E生き物の動きを楽しく自然にまねをする /風間 麻江
2 3〜4年
@コーディネーション運動を取り入れた体づくり運動 /前島 康志
Aマット運動のシステムづくりと変化のある繰り返しで前転を習熟する /西岡 正樹
B忍者跳び箱で免許皆伝 /齊藤 振一郎
Cおにごっこからリレーに結びつける /岩田 貴典
Dミニハードルで短距離,跳躍,ハードル走の基礎感覚をつくろう /福田 慎一郎
Eジャンケンすごろくで幅跳びの基礎感覚を養う /牛腸 要
F一歩助走までの基礎感覚を楽しく教える /川口 達実
Gドッジボールは種類を増やして楽しもう /加藤 真一
Hサッカー /奈良 満
I様々なルールのベースボールを体験させる /荒谷 卓朗
Jものまね当てっこゲーム・A個人/B団体 /横崎 邦子
Kみんなといっしょ /佐藤 大輔
3 5〜6年
@三色鬼ごっこで男女仲よく汗びっしょり /楠 康司
A楽しみながら速く,なめらかな回転を身につけるボールキャッチ前転 /柴田 和宏
B前回り下りの変化と発展で,ゲームを組み立てる /村田 正樹
C跳び箱 /伊藤 篤志
D「たくみさ」を鍛える短距離リレー /土屋 孝政
E足ラダー競争 /大中 州明
F片足で跳ぶ体験を数多くさせる /片桐 功
G変化をさせることでたくさん踏み切り動作をする /谷岡 眞史
Hだるま浮きで平泳ぎのタイミングを習得する /赤井 正臣
Iリレー・鬼ごっこ・陣取りでバスケットボールの基礎感覚をつける /冨樫 いずみ
Jソフトボール /団野 晶夫
K女の子も満足高学年でも楽しめるベースボール型ゲーム /柏村 泰秀
Lイッツ・ア・シーワールド〜海の世界を表現しよう〜 /中宿 清美
Mスモールステップと個別評定で動きを変える /堀越 俊
W 仲間づくりに役立つ体育ゲーム
@手つなぎおにで楽しく仲間づくり! /仲村 俊一郎
A押し合いずもう /林 宣行
B跳び箱やマットの導入では,じゃんけん手押し車で基礎感覚と仲間づくり /津下 哲也
C子どもが熱中するゲーム性を取り入れた馬跳び /渡部 沙織
Dチームワークが勝利のカギを握る!子どもが仲よくなる陣取りゲーム /梶田 俊彦
E知恵と力を合わせるゲームSケン! /時田 和彦
F楽しくて運動量も豊富な関所やぶりゲームバリエーション3 /湯泉 恵美子
G関所やぶり /伊藤 道海
H自然と熱中・応援,ボールパスリレー /高橋 久樹
I全員がシュートの技能を高める課題ゲーム(バスケットボール) /橋本 拓弥
J技能が向上する「ドリブルおにごっこ」 /前島 康志
コラム 男女混合でも楽しめる楽しいゲーム〜足でボールを当てる〜 /根本 正雄
X 体力づくりに役立つ体育ゲーム
@タグとりおにごっこからタグラグビーへ /黒瀧 耕治
A集団で「作戦と声かけで仲間づくり」 /岩田 貴典
B仲間づくりに風船パス /齊藤 振一郎
C新聞紙で楽しく体力づくり /福田 慎一郎
D竹馬遊びでバランス調整力をつける /荒谷 卓朗
E仲良く基礎技能を身につける /川口 達実
Fリズムダンスで楽しく体力づくり /古井 友樹
Y 器具・用具を使っての体育ゲーム
@輪つかってたくさんの運動に挑戦 /加藤 真一
Aボール /奈良 満
B盛り上がる二重跳びリレー /横崎 邦子
Cタイヤ跳びドンジャンケン /佐藤 大輔
Dチーム対抗にすることで,平均台遊びは盛り上がる /楠 康司
Eくぐって,登って,ドンジャンケン /柴田 和宏
F「しがみつき」から「登る」へと,段階を踏んで組み立てる /村田 正樹
Z 伝承遊びを使っての体育ゲーム
@ゴム跳び /伊藤 篤志
A楽しみながらバランス感覚を養う〜石けりゲーム〜 /土屋 孝政
B「かごめかごめ」を授業用に工夫する /大中 州明
Cみんなで息をあわせて遊ぶ楽しさを味わわせる /片桐 功
Dだるまさんがころんだ /村田 淳
Eグリコジャンケン /佐藤 泰之
あとがき

まえがき

  TOSS体育授業研究会代表   /根本 正雄


 全国各地を回り、飛び込みの授業をしてきた。初対面の子どもとの授業である。子どもも私も緊張している。

 授業の最初にゲームを行う。ジャンケンおんぶゲームである。

 2人組になって足ジャンケンをする。勝った方がおんぶされる。負けた方がおんぶして10歩歩く。

 10歩歩いたらまたジャンケンをしておんぶしていくゲームである。

 このゲームをすると、いつでも緊張がとれて和やかな雰囲気になる。飛び込みの授業が成功する。

 なぜなら、足ジャンケンは誰でもできる簡単なゲームだからである。勝ったり負けたりしてどちらが勝つか分からない。

 確率は2分の1である。いつも負けることはない。必ず勝てるゲームである。

 子どもは自分も勝てるという見通しを持って参加するので、意欲的になる。

 おんぶする、おんぶされることを通してスキンシップが図れる。最近の子どもはコミュニケーション能力が低くなっていると言われている。

 おんぶを通して肌と肌の触れ合いができる。お互いの肌を通して温みを感じることができる。

 「仲良くしなさい」と言わなくても自然に仲良くできるのである。肌の温みを通して、コミュニケーションができていく。

 時には、体の小さい子どもが大きい子どもを背負う時もある。そういう時には、背負われた重い子どもが、そっと足をつきながらおんぶされている。

 相手を思う気持ちが育っていく。体の重みを通して人間理解をしていける。

 勝ったり負けたり、おんぶしたりおんぶされることは、偶然の結果である。

 勝った子どもは大声で喜ぶ。負けた子どもは大声を出して悔しがる。歓声が上がる中で緊張が解けていく。

 友だちをおんぶすることで体力がつく。重い子どもを背負うのである。腕の筋力、足の筋力が使われる。

 10歩歩くのである。持久力が結果としてついていく。場を移動することによって、身体の緊張も解けていく。心も身体もリラックスしていく。

 体育ゲームにはそのような効果がある。ただ楽しくなるだけではない。ゲームを通して多くのことが学べるのである。

 本書には、そのような体育ゲームが紹介されている。てんこ盛り事典である。たくさんのゲームが、目的別にまとめられている。必要に応じて、事典代わりに活用していくのである。

 人に聞くことはなかなかできない。授業の前に本書で内容を確かめて臨めば、子どもも満足する。

 教師も助かる。いちいち教材研究をする必要もない。本書は授業に役立てるように、必要最小限の内容で構成されている。

 いつ、どのようなゲームをどのように行っていけば効果的なのかを学んでいただきたい。

 そのような体育ゲームが集められている。本書を活用して楽しい体育授業づくりをしてほしい。

著者紹介

根本 正雄(ねもと まさお)著書を検索»

1949年茨城県生まれ

元・千葉市立高浜第一小学校校長

TOSS体育授業研究会代表

月刊『楽しい体育の授業』(明治図書)編集長

誰でもできる楽しい体育の指導法を開発し,全国各地の体育研究会,セミナーに参加し普及にあたる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 若手教員にも勧められる一冊です。
      2019/4/1350代・小学校管理職

ページトップへ