心と体を育てる体育授業上達セミナー6走り幅跳びの習熟過程

投票受付中

走り幅跳びの動きの原理・原則を解説。必要な基礎感覚、必要な基礎技能・運動づくりを具体的に解説。走り幅跳びの授業づくりの実際を基礎感覚・基礎技能づくり例で詳解。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-701619-8
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

発刊によせて
はじめに
T 走り幅跳びの習熟過程
1 走り幅跳びの動きの原理・原則
1 跳感覚/ 2 平衡感覚/ 3 リズム感覚
2 走り幅跳びに必要な基礎感覚
3 走り幅跳びに必要な基礎技能
4 走り幅跳びの運動づくり
助走から踏み切り準備までの局面/ 助走距離のめやす/ 踏み切りの局面/ 空中姿勢の局面/ 着地の局面
U 走り幅跳びの授業の実際
1 走り幅跳びの基礎感覚づくり
(1) 跳感覚
連続タイヤ跳び/ タイヤ跳び鬼ごっこ/ ケンパー跳び/ 跳び箱を使っての跳びっこ遊び/ 跳びっこ鬼ごっこ/ 跳びっこメリーゴーラウンド
(2) 平衡感覚
平均台遊び/ ケンパー跳び/ ケンケンずもう/ ケンケン鬼ごっこ
(3) リズム感覚
スキップ・ギャロップ/ 足合わせ走/ ツースキップ走/ ステップ走
2 走り幅跳びの基礎技能づくり
(1) ダンボール障害走
(2) 片足ケンケンリレー
(3) 川跳び
(4) 輪跳び
(5) 立ち幅跳び
(6) 跳び箱の台からの走り幅跳び
(7) ロイター板からの走り幅跳び
(8) 踏み切り板からの走り幅跳び
3 走り幅跳びの授業
(1) 助 走
(2) 踏み切り準備
(3) 踏み切り
(4) 空中姿勢
(5) 着 地
(6) 習熟過程に沿った動きづくり
引用・参考文献
おわりに

発刊によせて

 法則化体育学習研究会では運動の習熟過程に基づいた指導を行い,運動の原理・原則に基づいた誰でも出来る指導法を開発してきました。

 誰でも出来るためには,運動のコツを見つけ,コツを体得することが大切です。運動のコツを明確にし,コツを身につける方法として,スモールステップを作成し指導を行ってきました。

 そのためには各ステップを,習熟過程に沿って作成することが大切です。一つの運動が上達するためのステップがあれば,指導の見通しが立ちます。

 法則化体育学習研究会では運動の習熟過程を基礎感覚づくり,基礎技能づくり,運動づくりと押さえ,指導してきました。

 障害走を例にすると次のようになります。5〜6年生で障害走が入ってきます。その時に,「3歩のリズムで走りなさい」「遠くから踏み切り,ハードルの近くに着地しなさい」といっても子供の動きは変わりません。

 障害走で記録を上げるには,どのようにしたらよいのでしょうか。それには,障害走の基礎感覚,基礎技能を高めていくことです。障害走の習熟過程を踏まえた指導をしていくことです。

 低学年から中学年にかけては,障害走に必要な基礎感覚づくり,基礎技能づくりを行っていきます。

 障害走に必要な動きづくりをしてきた子供と全然してこなかった子供とを比較すると大きな違いがあります。感覚づくりは5〜6年生では遅いのです。

 低学年から,障害走に向けた動きづくりを頭に入れて指導していきます。本シリーズでは,どの種目も障害走と同じ考え方でまとめてあります。

 本シリーズを参考にして,どの子供も運動が好きになり,上達していく体育指導をしていただければ幸いです。


  平成12年6月8日   法則化体育授業研究会代表 /根本 正雄

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ