「伝え合う力」を育てる基本話型・基本聴型ワーク 高学年

「伝え合う力」を育てる基本話型・基本聴型ワーク 高学年

投票受付中

書評掲載中

21世紀を生き抜く「伝え合う力」の育成のために。

高学年の「話すこと・聞くこと」の指導と基本話型・基本聴型の系統を明らかにし、5年6年での基本話型と基本聴型のワークシートを開発し、それぞれの言語活動における話型の学習を組織化した。ワークシートのコピーは自由。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-684608-1
ジャンル:
国語
刊行:
7刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

〈巻頭言〉 「伝え合う力」を育てる「『基本話型』と『基本聴型』」の授業開発 /瀬川 榮志
T 「伝え合う力」を高める「基本話型・基本聴型」の学習
一 「伝え合う力」と「基本話型・基本聴型」の学習
二 基礎・基本・統合発信力の指導と「基本話型・基本聴型」
三 高学年の話し言葉の指導と「基本話型・基本聴型」の系統
U 高学年の話し言葉の基礎「基本話型・基本聴型」の学習
一 五年の「基本話型」の学習
話の組立てを工夫しながら分かりやすく話そう
二 六年の「基本話型」の学習
意図が分かるように話の組立てを工夫しながら話そう
三 五年の「基本聴型」の学習
話し手の意図を考えながら聞こう
四 六年の「基本聴型」の学習
話し手の意図をつかみながら話の内容を聞き取ろう
五 五年の「基本話型・基本聴型」の学習
自分の立場や意図を考えながら話し合おう
六 六年の「基本話型・基本聴型」の学習
自分の立場や意図をはっきりさせながら話し合おう
V 五年生の言語活動における「基本話型・基本聴型」の学習
一 スピーチの「基本話型・基本聴型」の学習
子ども環境会議を開こう
二 対話・問答の「基本話型・基本聴型」の学習
トーク番組を作ろう
三 発表・紹介の「基本話型・基本聴型」の学習
わたしの友達こういう子だよ
四 報告・説明の「基本話型・基本聴型」の学習
人権について考えよう
五 話し合いの「基本話型・基本聴型」の学習
五年一組のイベント計画を立てよう
W 六年の言語活動における「基本話型・基本聴型」の学習
一 スピーチの「基本話型・基本聴型」の学習(光村六年上)
命とふれ合う「森へ」
二 対話・問答の「基本話型・基本聴型」の学習
共同インタビュー
三 発表・紹介の「基本話型・基本聴型」の学習
お気に入りの作家PR会を開こう
四 報告・説明の「基本話型・基本聴型」の学習
報告しよう「私の将来・夢」
五 話し合い・討論の「基本話型・基本聴型」の学習
お互いの考えを生かしながら話し合おう
X 「基本話型・基本聴型」を位置付けた教科書教材の学習
一 話の組立てや言葉遣いを考えてたずねよう(光村五年下)
インタビュー名人になろう
二 伝え方を選んで、ニュースを発信しよう(光村五年下)
「五の一・○○ニュース番組」をつくって発信しよう
三 目的に合った組立てを工夫して話そう(光村六年下)
○○○地域のよさを印象づけるスピーチPRしよう
四 ニュース番組を作ろう(東書六年上)
「○○修学旅行特集番組」を作って五年生に発信しよう
あとがき /松澤 文人

巻頭言

「伝え合う力」を育てる「『基本話型』と『基本聴型』」の授業開発
   〜基礎・基本・統合発信力の螺旋的系統による「生きて働く力」を獲得・波及〜
      中京女子大学名誉教授 /瀬川 榮志


 新しい世紀に生きる子供には、人間関係力が必要である。

 人間関係力とは、人間が人間として充実した生き方をするために、価値ある情報を双方向的に提供し合い、人間関係を深め、よりよい社会を形成していくことである。情報が氾濫し、価値観が多様化していく現代の社会においては、大人の世界でも人間関係力の欠如がみられる。

 世界の中の日本人として国際社会に伍していく現在の子供たちに、人間関係力をつけることの重要性を痛感する。友人同士、教師と児童、生徒、親子関係、社会人とのつながりを密接にし、円滑化する力を育てる必要がある。また、我が国を繁栄させるために、日本人の協力・団結、さらに国際協調の精神を涵養することが大切である。

 学習指導要領の目標に「伝え合う力」が提示された。これは、単なるコミュニケーションスキルではないはずである。伝え合う言語活動が技術中心では、豊かな心と逞しい行動力溢れる人間形成は不可能である。


 二十一世紀の教育を拓く重要課題は、「人間関係力」の育成であると言っても過言ではない。この力は、「情報・収集・構成・発信能力」と「心と心を結ぶコミュニケーション能力」の統合である。この二つの能力が、それぞれの機能を発揮し、関連し合って相乗的効果を表現・行動化した資質・能力が「統合発信力」であり、国語科で培う究極の国語力である。

 「統合発信力」を育てるためには、児童・生徒の言語能力の発達段階に即して螺旋的に系統化し、段階的に指導しないと定着しない。つまり、基礎的技能(学習指導要領の言語事項)を繰り返し指導し、そこで定着した技能を次の段階の基本的能力(学習指導要領の言語活動例)の典型的なジャンルを重視して指導し、この過程で習得した能力を次の段階の「統合発信力」に波及・応用させるのである。この力は、総合的な学習の時間や他教科の学習は勿論、日常の言語生活に生きて働くのである。

 「人間関係力」や「伝え合う力」は、基礎・基本・統合発信力の螺旋的系統による指導により各段階において定着・習得・獲得されなければならない。しかも、「話すこと・聞くこと」、「書くこと」、「読むこと」の各領域の学習で「生きて働く力」として駆使・運用されるのである。

 さて、以上のような理念・理論に基づいて、これから重視される「話すこと・聞くこと」領域における「伝え合う力」を培う指導の具体的な展開について述べることにする。


 これまでの「話すこと・聞くこと」の指導は、独話を重視する傾向が強く、一方通行的であり相互交流的な色彩が薄かった。また、「話す・聞く」活動で培われる技能・能力も、双方向的に生きて働く音声言語として体系化されていなかった。

 それに加えて、「聞くこと」の指導では、「しっかり聞きなさい。」「静かに聞きなさい。」「耳で聞くのではなく心で聞きなさい。」などと、心構えや態度についての指導をすることが多かったようである。勿論、このことも必要であるが、聞き方の技能を定着することを目標にすることが大切である。

 つまり、これまでの「基本話型」は、「○○は○○です。」「○○は○○しています。」などの形を指していた。しかし、これはいわば「基礎話型」であり、「基本話型」ではないのである。その理由は、現在の子供たちに基礎的技能が定着していないことが原因で、長い話型で表現することができないからである。従って、「基礎話型」に対する「基礎聴型」が必要となる。


 「基礎話型」と「基礎聴型」が定着したら、その基礎的技能を波及・応用して「基本話型」と「基本聴型」を習得させなければならない。この音声言語能力は、説明・発表・スピーチなどの順序・要点・中心・要約力・段落構成力などが有機的・総合的に働き、内容・形式が整った典型的なジャンルとしての活動形態で培われるのである。

 従って、このような基本的能力としての「基本話型」と「基本聴型」を完全習得させなければならない。この基本的能力をベースに、目的・相手・場面等に応じて音声言語を駆使・運用できる「情報発信力」に必要な「話型・聴型」を定着し、国語力が完全に獲得されるような指導法を開発することが重要課題である。


 以上のように、螺旋的系統に即した音声言語の指導を徹底しないと、「伝え合う力」を支える「話す・聞く」技能・能力は育たない。これまで音声言語力が身に付かなかった原因も、国語科教育の体系化による研究が未開発であったからである。

 「基礎話型」と「基礎聴型」の指導は、学習指導要領の言語事項に関連した技能を繰り返し指導する。例えば、「私の考えは○○です。その理由は○○です。」の基礎輪型に対応して、基礎聴型は文字言語としてではなく音声言語として組み立てなければならない。また、「はじめに、つぎに、それから、おわりに」とか、「一番目に、二番目に、三番目に〜」などの接続語を習得する学習の場合は、うなずきながら、または、指を折りながらの身体表現で順序を押さえて組み立て、基礎聴型技能を定着するのである。


 「基本話型」と「基本聴型」の指導においては、学習指導要領の言語活動例に示された内容を取り上げる。たとえば、プレゼンテーション活動を展開する場合は、順序、要点、要約、段落、要旨等のいろいろな能力が複合し、双方向的に作動さて、内容・形式が整った学習を成立させなければならないのである。

 「統合発信力」における「話型・聴型」の指導は、学習指導要領に示されている言語事項と言語活動例の技能や能力を駆使・運用して言語文化(漢字、手紙、朗読、俳句、短歌、民話、方言〜等)を学ぶことを主題・内容とするものである。つまり、学習指導要領の目標・内容には設けられていない新学力である。言語の学習は、知識や技能の習得を基盤にして、言語の教育の本質に基づいて文化的実践活動を展開するのである。そのとき作動する力は、「情報発信力」と「コミュニケーション力」の統合力である。この双方の言語力は、「生きる力」に連動する「生きて働く国語力」である。


 「統合発信力」獲得過程に働く「話型・聴型」能力は、目的意識・相手意識・場面意識・方法意識・評価意識を総合的に幅広く作動しているものである。教科書の総合単元や複合単元に共通するところもあるが、本質的にはほど遠いものである。

 基礎的技能の学習における「基礎話型・基礎聴型」の指導と、基本的能力の学習における「基本話型・基本聴型」の指導と、統合発信力の学習における「統合話型・統合聴型」の指導に一貫している重要な事項がある。

 それは、双方向的な話す聞く活動は、一方通行ではない。また、ワンパターンの繰り返しでもない。終始、価値的な話題を中心にない様の質が高まり発展していくということである。特に、聞くは単なる聞くではなく、訊く・聴くに変容し自己変革をして、人間的能力(人間力)を培うことを目指すことである。

 これらの、生きて働く伝え合う力を育てる効果的方法は、具体的な言語行動を通して学ぶことである。すなわち、ワークしながら、伝え合う技能・能力を獲得するのである。この学習方法を、これまで「行動学習法」と実践し、かなりの指導効果をあげてきた。


 「国語教育スペシャル版・国語力をつける『基礎・基本・統合発信力』ワーク」〈小学校六巻・中学校一巻・全七巻〉(明治図書)もこの実践理論で企画発刊したものである。「楽しく学ぶ『話す・聞く』ワーク」〈小学校全六巻〉や、これから発行予定の「学力向上アクションプラン・シリーズ」の「音読の基礎・基本ステップワーク」〈全三巻〉、「伝え合う力を鍛えるステップワーク」〈全六巻〉、「対話能力を育てるステップワーク」〈全三巻〉の三企画も「言語行動観に立つ国語科教育」に拠る「行動学習」の実践理論に基づくものである。

 教師の指導力とは、抽象的な理論を主張するだけでなく、生き生きと言語行動を展開する過程で確実に国語力を定着する授業が完璧にできることである。よい授業を創るためには、行動過程で基礎・基本・統合発信力が獲得される教材や学習法の開発が重要である。この開発力が、教師の指導力の条件である。つまり、行動学習法の最も効果的な「教材開発による学習法」や「ステップワーク」を開発する実践理論が、これからの教師に求められる資質・能力である。


 本書は、このような趣旨で企画し、確かな理論研究と経験豊かな田中愛子、鈴木一徳、松澤文人の三先生に編著をお願いした。企画の理念・理論・趣旨を的確に具現化するとともに、それぞれ独創的な魅力ある内容構成で授業に役立つ実践書となった。特に、鈴木一徳先生には、全三巻の企画編集の重要な役を引き受けていただいた。先生には、着実、誠実に価値ある課題解決の道を拓いていただいた。

 国語学力向上の重要性を主張されておられる明治図書教育図書企画室代表の江部満様には、本書の出版について心温まるご支援ご激励を賜り深く感謝している次第である。

著者紹介

鈴木 一コ(すずき かずのり)著書を検索»

東京都東大和市立第十小学校校長

全国小学校国語教育研究会副会長 東京都小学校国語教育研究会参与

全国創造国語研究会顧問

昭和22年東京都に生まれる。東京学芸大学教育学部卒業。昭和45年より東京都公立小学校教諭、府中市、東村山市、中野区の公立小学校教諭を経て、昭和62年より清瀬市教育委員会指導主事、平成4年より東京都多摩教育事務所指導主事、平成8年より東久留米市教育委員会学校教育部指導室長、平成11年より現職。この間、昭和54年度東京都教育研究員、昭和59年度〜61年度文部省小学校国語指導資料作成協力者、昭和63年度〜平成3年度東京都小学校教育課程委員会国語部会委員。

松澤 文人(まつざわ ふみひと)著書を検索»

福岡県朝倉郡三輪町立三輪小学校校長

日本国語教育学会会員 全国大学国語教育学会会員

昭和28年福岡県に生まれる。山口大学教育学部卒業。昭和53年より福岡県公立小学校教諭、朝倉郡内の夜須町・杷木町公立小学校教諭、福岡教育大学附属久留米小学校文部教官を経て、平成7年より福岡県教育庁北筑後教育事務所指導主事、平成11年より小石原村立小石原小学校教頭、平成12年より福岡県教育庁北筑後教育事務所主任指導主事、平成14年より現職。

鈴木 智子(すずき ともこ)著書を検索»

東京都中野区立鷺宮小学校教諭、東京創造国語研究会会員

『「生きる力」を育む国語学習』『新学力観に立つ国語科授業の改革』をはじめ、単行本や教育雑誌に論文や実践事例を発表している。全国国語科教育研究大会でモデル授業を公開した。授業研究を通して、国語科実践理論を構築することを目指して研究を重ね、地域の国語研究のまとめ役として活躍してきた。

瀬川 榮志(せがわ えいし)著書を検索»

中京女子大学名誉教授 全国小学校国語教育研究会名誉顧問

日本子ども文化学会名誉会長 21世紀の国語教育を創る会代表

全国創造国語研究会名誉会長 全日本言語教育学会会長

昭和3年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県、埼玉県、東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校、中野区立上鷺宮小学校、同鷺宮小学校校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員、教育課程調査研究協力者並びに副委員長、学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ