算数科の到達目標と学力保障 第1巻 第1学年編

算数科の到達目標と学力保障 第1巻 第1学年編

投票受付中

学力を保障する授業展開、指導案から定着テストまでを網羅。

算数の学力保障のためには、@当学年の子どもに対して高い水準の数学を学習すること、Aどの学習内容についても本来はここまで到達させたいという最低水準を明示すること、B最低水準に達しない子どもへの対応を示すことが不可欠である。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-673103-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに /横地 清
第T章 数の分解・合成
―7の分解から自立発展で10の補数へ― /松下 和美
§1 学習内容の意義と概略
§2 授業の展開
§3 実際の指導と展開の重点
§4 評価テスト問題と評価の実際
§5 評価の結果と学力保障対策
第U章 回転模様
―90°回転,45°回転,点対称(180°)回転,線対称― /青柳 佳子
§1 学習内容の意義と概略
§2 授業の展開
§3 実際の指導と展開の重点
§4 評価テスト問題と評価の実際
§5 評価の結果と学力保障対策
第V章 集合とpresentation
―否定・合接・離接― /後藤 学
§1 学習内容の意義と概略
§2 授業の展開
§3 実際の指導と展開の重点
§4 評価テスト問題と評価の実際
§5 評価の結果と学力保障対策
第W章 繰り上がり加法と繰り下がり減法
―教具の操作から計算の仕組み,そして計算習熟へ― /堀  剛
§1 学習内容の意義と概略
§2 授業の展開
§3 実際の指導と展開の重点
§4 評価テスト問題と評価の実際
§5 評価の結果と学力保障対策
第X章 加法・減法の応用
―場面設定と演算決定の重視,子どもの思考を主体に― /三角 富士夫
§1 学習内容の意義と概略
§2 授業の展開
§3 実際の指導と展開の重点
§4 評価テスト問題と評価の実際
§5 評価の結果と学力保障対策

はじめに

 小学校時代には,とりわけ国語と並んで算数の学力をつけることが,子どもたちにとって極めて大切である。これらの学力は,小学校だけでなく,中学校以降の将来にわたって,算数・数学はもとより,どの教科であれ学習の基礎となるからである。

 私どもは,小学生にこうした役割をもつ算数の学力を保障しようとして,長年,算数教育の研究を続けてきた。

 算数の学力を保障する授業展開には,次の4点の配慮が重要である。


 @ 学習指導要領や検定教科書に含まれる各学年の内容については,それらの内容を越え,当学年の子どもとして,ここまでは必要であるという高い水準の数学を学習すること。


 A 現行の学習指導要領や検定教科書に含まれない分野ではあるが,当該学年の子どもとして,本来,学ぶべきはずの数学を学習すること。


 B どの学習内容についても,当該学年の子どもとして,本来はここまでは到達させたいという最低水準を明示すること。

  それは主観的に決めるのではなく,従来の研究熱心な先生の実践,地域や国全体で実施された学力調査,あるいは,数学の体系からして,当該学年ではここまで到達しておくべきだという水準,これらを資料に決める必要がある。


 C 前記Bのように,最低水準を設定して学習を展開し,最低水準に達しない子どもが出た場合,どのような対応をするかを予想しておくこと。


 この『算数科の到達目標と学力保障』全6巻は,上記の観点で執筆されている。そして本書は,全6巻中の第1巻として,1年生が学習する内容のうち,5つの分野について実際的な授業の展開をした。

 この巻の執筆にあたっては,長年,算数教育の研究と実践にあたってこられた全国の先生方にお願いした。

 第T章は,数概念や数計算の基礎となる数の分解・合成に関する学習を扱った。執筆を松下和美氏にお願いした。

 第U章は,本来,1年生が喜んで学習するはずの回転模様を扱った。執筆を青柳佳子氏にお願いした。

 第V章は,本来,1年生が喜んで学習するはずの論理について,事柄の結合関係である否定,合接,離接を明示して,学習の展開をした。執筆を後藤学氏にお願いした。

 第W章は,1年生の数計算で重要な,そしてまた指導の難しい,基数の間の繰り上がり加法と,その逆の減法の学習を展開した。執筆を堀剛氏にお願いした。

 第X章は,いわゆる応用問題について,子どもの思考に沿い,場面構造を重視した学習の展開をした。執筆を三角富士夫氏にお願いした。

 この本の編集にあたっては,菊池乙夫氏に全国の執筆者と繰返し連絡し,推敲を重ねていただいた。また,前田満里子氏には,評価テスト問題の吟味や配点調整,解答点検,イラスト作成など,細部にわたってご協力いただいた。ここに改めて感謝の意を表する次第である。

 この本には,未だ不十分な点もあろうが,それらは読者の指摘も含めて改定版で改めていきたい。

 この本を1年用に活用していただくとともに,『算数科の到達目標と学力保障』全6巻の他の巻もお読みいただき,算数教育全般の見通しを立てられることを願って止まない。

 最後に,江部満氏,鈴木徳子氏をはじめ,明治図書編集部の方々には,本書の刊行に際して多くのご苦労をお掛けしたことを付し,感謝の意を述べておきたい。


  2004年1月   監修者 /横地 清

著者紹介

横地 清(よこち きよし)著書を検索»

1922年,愛知県生まれ

1945年,東京文理科大学 数学科卒

和光大学・山梨大学・東海大学・各教授を歴任。

現在,北京師範大学・内蒙古師範大学・東北師範大学・華中科技大学の各客員教授

菊地 乙夫(きくち つぎお)著書を検索»

1928年,岩手県生まれ

陸軍軍用機パイロットとして太平洋戦争に従軍

1954年,東京理科大学 数学科卒

東京都墨田区寺島中学校,東村山第三・第五中学校,各数学科教諭,

日本大学第三中学・高校並びに浦和実業学園高校,各数学科講師を歴任,

現在,数学教育実践研究会名誉会長,算数・数学教育21世紀セミナー代表

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ