- まえがき
 - 第T章 実用的な文章表現技術の獲得
 - 一 「生きる力」に連動する実用作文
 - 二 子供の可能性と文章技術の指導
 - 三 文種別作文指導のメリットと学習法
 - 1 記録文の実用性と指導・支援のポイント
 - 2 報告文の実用性と指導・支援のポイント
 - 3 説明文・解説文の実用性と指導・支援のポイント
 - 4 日記文・感想文の実用性と指導・支援のポイント
 - 5 意見文の実用性と指導・支援のポイント
 
- 第U章 説明文・解説文を意欲的に書く技能・能力の指導法
 - 一 意欲的に書かせるための教師の支援
 - 1 意欲的に書く題材選び
 - 2 教師の支援で書く意欲を高める
 
- 二 説明文・解説文の教材研究と教材開発
 - 1 説得力のある文章を書かせるための教材研究
 - 2 説明文・解説文の教材研究と教材開発
 
- 三 説明文・解説文の年間計画の作成と活用
 - 1 教科書教材を位置づける
 - 2 短作文のステップ学習を位置づける
 
- 第V章 説明文・解説文を的確に書くための基礎的指導
 - 一 「はがきにからだをとおす」 分かりやすく書く説明文 〈第一学年〉
 - 二 「町たんけんをしよう」 順序をおさえて書く解説文 〈第二学年〉
 - 三 「商品広告を作ろう」 要点・細部の分かる文章を書く説明文 〈第三学年〉
 - 四 「方言調べの旅」 段落相互の関係が明確な文章を書く解説文 〈第四学年〉
 - 五 「ことわざとくらし」 要旨の明確な文章を書く説明文 〈第五学年〉
 - 六 「私たちを取りまく環境について考えよう」 目的や意図に応じて書く解説文 〈第六学年〉
 
- 第W章 「こうすれば書ける」教科書教材における説明文指導の実際
 - 一 「アサガオ」 目や耳を働かせて書く説明文 〈第一学年〉
 - 二 「風で動く車作り」 書きたいことを分かりやすく書く説明文 〈第二学年〉
 - 三 「わたしたちの学校」 いろいろな面から捉えて書く説明文 〈第三学年〉
 - 四 「火事をふせぐ」 調べたことを書く説明文 〈第四学年〉
 - 五 「三好池について」 調べたことを読み手に分かりやすく報告する説明文 〈第五学年〉
 - 六 「前田川の水質調査」 研究したことを分かりやすくまとめる説明文 〈第六学年〉
 
- 第X章 「書き方が分かる」教科書教材における解説文指導の実際
 - 一 「はなのみち」 話の筋がよく分かる物語文の解説文 〈第一学年〉
 - 二 「スイミー」 書く順序に注意した物語文の解説文 〈第二学年〉
 - 三 「ちがいはどこに」 要点を明確にした詩の解説文 〈第三学年〉
 - 四 「春の歌」 中心点を明確にした詩の解説文 〈第四学年〉
 - 五 「漢語と和語」 要旨の明確な言語についての解説文 〈第五学年〉
 - 六 「附子」 書く目的を明確にした狂言の解説文 〈第六学年〉
 
- あとがき
 
- 
明治図書
 















