生きる力を育む実用作文2共感・感動が伝わる感想文の指導

投票受付中

実用的な文章表現技術の獲得/各学年の感想文指導の目標・内容・方法/書く機会を踏まえた年間指導計画/短感想文指導例/教科書教材の指導例。


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-655214-2
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
発刊に寄せて
第T章 実用的な文章表現技術の獲得
一 「生きる力」に連動する実用作文
二 子供の可能性と文章技術の指導
三 文種別作文指導のメリットと学習法
第U章 共感・感動が伝わる感想文の指導
一 思考し、表現する子供の育成
二 感想文の機能と役割
三 感想文を書く場の設定
四 感想文の書き方の指導
五 感想文指導の波及効果
第V章 各学年の感想文指導の目標・内容・方法
一 基礎的事項に視点を当てた感想文指導(第一学年)
二 整理することに視点を当てた感想文指導(第二学年)
三 要点に視点を当てた感想文指導(第三学年)
四 段落相互の関係に視点を当てた感想文指導(第四学年)
五 全体の構成に視点を当てた感想文指導(第五学年)
六 効果的表現に視点を当てた感想文指導(第六学年)
第W章 書く機会を踏まえた感想文年間指導計画
一 「楽しく書ける」感想文年間指導計画(第一学年)
二 「日常生活との関連を踏まえた」感想文年間指導計画(第二学年)
三 「他教科との関連を踏まえた」感想文年間指導計画(第三学年)
四 「実際の場を踏まえた」感想文年間指導計画(第四学年)
五 「自ら書く場を踏まえた」感想文年間指導計画(第五学年)
六 「総合的な書く場を踏まえた」感想文年間指導計画(第六学年)
第X章 「感想文の基礎基本」短感想文指導の実際
一 「あら筋文から抜け出す」短感想文指導(第一学年)
1「あてっこしよう。ぼく・わたしの宝物」/ 2「おかあさん、だいすきだよ」/ 3「アサガオランド」へのおたより/ 4「こんなことがあったよ」
二 「想像したことを書く」短感想文指導(第二学年)
1「どんな音・どんな顔・どんな手……」/ 2「あり日記を書こう/ 3「カレーライスゲーム」/ 4「コケコッコとピヨピヨ」
三 「自分の立場を出す」短感想文指導(第三学年)
1 「おや? おや?」/ 2「金色の魚」/ 3「目の不自由な人」/ 4「コンパスのよさがわかったよ」
四 「中心的事項に着目する」短感想文指導(第四学年)
1「浄水場の工夫」/ 2「昔話から学んだこと」/ 3「夏、冬どちらが好き?」/ 4「お父さん、お母さん、ありがとう」
五 「意図を理解する」短感想文指導(第五学年)
1「運動会の係活動──係で使ったものになりきって」/ 2「私の好きなシリーズ本」/ 3「写真の中のぼく、わたしへ」/ 4「アメリカの学校の規則」に対して
六 「自分の考えを深める」短感想文指導(第六学年)
1「中学校生活に思いをめぐらせて」/ 2「原始人・縄文人に生まれていたら」/ 3「実況音読発表会」/ 4「食塩水をさがせ」
第Y章 「こうすれば書ける」教科書教材における
感想文指導の実際
一 「あら筋発展型」の感想文指導(第一学年)
むかしばなしにしたしもう
二 「想像発展型」の感想文指導(第二学年)
様子を考えて読もう
三 「比較発展型」の感想文指導(第三学年)
気持ちの移り変わりを
四 「中心点把握型」の感想文指導(第四学年)
様子や気持ちに気をつけて
五 「主題把握型」の感想文指導(第五学年)
見方を変えて
六 「主題(要旨)発展型」の感想文指導(第六学年)
環境保護と人間
あとがき

まえがき

 激しく変化する社会に対応する「実用作文教育」の必要性
   ──子供の可能性を引き出し、文章力を高めるジャンル別の作文指導法──


 国語科の授業で習得した力が、他教科の学習で応用されなかったり、日常生活で必要に応じて役に立たないとしたら、それは生きて働く言語技術ではないと考えます。ある学校では、全教科を対象に「基礎・基本の定着」を研究テーマに設定して充実した研究活動を展開していました。その学校の学習指導案の本時の展開図には「要点をおさえて聞く話す読む書く」欄が設けられていたのです。つまり、理科や社会科・生活科等の全教科の学習で、国語の要点力・要約力等が働かないと、それぞれの教科の学力は獲得されないということを前提とした研究でした。

 「萬学の基礎」ともいわれている国語科の授業で獲得した言語技術は、他教科の学習においては勿論のこと、日常の生活においても波及・応用されなければならないということを実証した研究だったのです。

 特に作文の授業で得た文章技術が、日々の言語生活で実際に駆使されているかについては明確な解答が出ない状況にあると思います。応用されるどころか、作文嫌いの子供も多く、目的や必要に即して、内容・形式の整った文章を書く技術が習得されていないのではないでしょうか。

 何となく役立っている──という考え方ではなく、どんな文章技術がどのような場面で、組織的・体系的に役立っているかということが的確に把握できないようでは、確実に言語技術が獲得される作文指導とはいえないはずです。

 このような見解は極端である──という声もあるかもしれません。勿論、作文の基礎的技術を耕しそれを生きて働く力として基本的能力に応用・波及するような意図的・体系的な指導をしている学校で学ぶ子供たちは、自力で作文力を獲得・創造することができます。しかし、意図的・計画的な作文指導体制のなかった学校で学んだ子供もたちは、中学校・高等学校まで作文嫌いが続き、的確な文章を書く技術が身についていないことが多いようです。この現象は大学生にもみられるといわれています。即ち、研究論文を作成しても、それが生活文や感想文あるいは説明文であるかの弁別もつかないような文章しか書けない学生もいるということです。

 激しく変化していく社会においては、目的や必要に即して、意見文・説明文・解説文・感想文・手紙文・論説文等の実用的なジャンルの文章技術が重要になってきます。

 現在の小学校における作文指導は、文種に応じた的確な指導法が確立されていないようです。例えば、正確に事柄や事象を相手に分かるように文章表現するためには、感想文や生活文的な発想でなく、論理的で説得力のある説明文で読み手に知的理解・感動を深める必要があります。

 これまでは、低学年では生活文を中心に指導する。中学年では説明文を重点的に指導する。高学年では意見文・感想文に比重をかけて指導する──という考え方もありましたが、一年生でも興味のある事柄については意欲的に説明する場面も見かけます。二年生でも長文の感想文をまとめる子供もいます。このような実情を踏まえ、文章力を高めるためにも、新しい視点に立って授業改革をする必要に迫られています。子供たちには無限の可能性があります。既成の概念や方法にとらわれず二一世紀を拓く教育における実用作文の指導法を開拓しなければなりません。

 本書はこのような画期的な理念・理論・方法で企画しました。

 出版に際して、明治図書出版企画開発室代表・江部 満様に、企画から発刊まで温かいご配慮と力強いご支援を賜りました。厚くお礼申し上げます。


   中京女子大学教授 /瀬川 榮志

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ