授業で使えるFAX教材集
算数科:発展的・補充的な学習の教材開発 5・6年編

授業で使えるFAX教材集算数科:発展的・補充的な学習の教材開発 5・6年編

投票受付中

書評掲載中

発展的な学習と補充的な学習の教材が満載のFAX教材集。

コピーしてそのまま使える、5・6年生算数科の「発展的な学習」と「補充的な学習」の教材が満載。子どもたちの状況に応じて、習熟度別でもクラス全体でも取り組める。具体的な授業展開も掲載しているので、明日の授業からすぐに役立つ。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-588901-1
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
本書の使い方
第1章 発展的・補充的な学習による授業づくり
1 算数指導のポイント
2 発展的な学習
3 補充的な学習
4 授業づくりのポイント
5 話し合いのポイント
6 ノート指導のポイント
7 習熟指導のポイント
第2章 第5学年の発展的・補充的な学習
《小数と整数の仕組み》
1   10ずつ分けると
《分 数》
2−1 帯分数のたし算・ひき算にチャレンジ
2−2 分数を仲間分けしよう
《小数のかけ算》
3−1 小数第2位同士のかけ算
3−2 小数のかけ算
《小数のわり算》
4−1 小数第2位のわり算
4−2 ジュースの値段は?
《三角形と四角形の面積》
5−1 台形の面積の求め方
5−2 三角形と四角形の面積
《 円 》
6   最短距離は?
《図形の角》
7−1 五角形の内角の和
7−2 多角形の内角の和
《垂直と平行》
8   平行な直線をかこう
《四角形》
9−1 対角線から見た四角形
9−2 平行線から見た四角形
《合同な図形》
10   三角形の作図
《割合とグラフ》
11−1 人口ピラミッドをつくろう
11−2 一番お得なものは?
《コラム》気づきの目的
第3章 第6学年の発展的・補充的な学習
《倍数と約数》
1−1 倍数を見つけよう
1−2 公倍数を使えるかな
《分数のたし算とひき算》
2−1 分数と小数のたし算
2−2 分数のたし算
《分数のかけ算》
3−1 分数と小数のかけ算
3−2 何m2ぬれるかな
《分数のわり算》
4−1 分数の分数
4−2 分数のわり算を図で考えよう
《工夫した計算》
5   計算のきまり
《単位量あたりの大きさ》
6−1 ミニカーの速さ比べ
6−2 どちらが速いかな
《体 積》
7−1 いろいろな体積
7−2 複雑な立体の体積の求め方
《いろいろな立体》
8−1 いろいろな立体を作ろう
8−2 展開図をかこう
《平 均》
9   走りはばとび
《 比 》
10−1 比の値
10−2 等しい比
《比 例》
11−1 2倍すると, 倍になるよ
11−2 時間と道のり

まえがき

 2002年度から学校完全週5日制へ向けた学習指導要領が完全実施されました。この学習指導要領によって,学校現場では,基礎・基本の充実と発展的な学習の取り組みが始まりました。この基礎・基本の充実を目指した学習指導は,子どもたちに確かな学力をつけようと努めています。また,発展的な学習では,学習指導要領のはどめ規定の撤廃に伴って,学習指導要領を越える内容の指導が試みられています。

 しかし,学校現場ではこの発展的な学習に対する取り組みの経験が少なく,また,発展的な指導内容の開発も十分には行われていない状況があります。そして,この発展的な学習内容は,単に問題を難しくするだけのものでなく,数学的な考え方を育成する立場から構成していく必要があります。

 けれども,このような基礎・基本を目指す学習内容と発展的な学習内容を作り出すという幅のある学習内容は,各学校から学校独自のカリキュラムを提案できる可能性を生み出しています。

 一方,学習指導法改善として少人数指導が取り入れられてきました。特に,習熟度別指導は取り組みが始まったものの,このような学習スタイルに対する教師側の経験が少なく,とまどいが見られます。そして,この習熟度別指導の導入に伴って,同じクラスの子どもたちが同じ授業時間中に発展的な内容を学習する子どもと,基礎・基本の徹底を目指す内容を学習する子どもとに分かれます。つまり,同じ時間に2つの学習内容が求められてきています。

 本書は広島大学附属小学校で,今日まで取り組んできた学習内容を中心に,発展的な学習と補充的な学習の指導内容を示したものです。この指導内容は,子どもたちをグループ別に分けた指導にも対応できますし,基礎・基本の徹底をはかった後,発展的な学習に取り組むこともできます。

 このように,子どもたちの状況に応じて,習熟度別にもクラス全体にも取り組めるように構成しています。同時にその展開をどのように進めていくのかということも合わせて掲載しています。


  2004年1月   広島大学附属小学校 /赤井 利行

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ