研究授業シリーズ
生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業 中学2年編
この発問が発展のきっかけをつくる

研究授業シリーズ生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業 中学2年編この発問が発展のきっかけをつくる

投票受付中

書評掲載中

発問の改善が生徒が自ら学び考える発展的な学習を実現する。

本時の授業のどの発問が生徒が自ら活動しながら数学を楽しむきっかけとなるか、つまずきやすい生徒をどう支援するかを、指導計画とその実際例で示す。


復刊時予価: 2,354円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-588218-1
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
理論編 生徒が自ら考えを発展する授業を創る
この発問が発展のきっかけをつくる
第1節 楽しめるようにしたい数学的活動とは
第2節 自ら学び自ら考える生徒を育てる発問
第3節 数学らしい話し合いを構成する発問
第4節 問いによる発展を求める指導計画と支援策
事例編
1.文字式の利用,目的に応じた式変形
連続した2つの整数の和が奇数になるのはなぜか?
2.連立二元一次方程式とその解の意味・連立二元一次方程式の解き方
連立二元一次方程式を加減法以外の方法で解けるかな?
3.連立二元一次方程式の利用
様々な解き方を考えよう
4.平行線と角・多角形の角
直線でできる角について調べてみよう
5.証明の意義と方法
∠DABと∠BCDは同じなの?
6.三角形の合同条件
合同な四角形がかけるかな?
7.三角形や四角形の性質
平行四辺形のモデルを動かしても平行が保たれることを示そう
8.円周角と中心角
円周上につくった角はどんな特徴がある?
9.一次関数の関係,一次関数の特徴
伴って変わる量がどのように変わっているかな?
10.一次関数の利用
さお天秤においての一次関数の意味は何かな?
11.確率の求め方
A,Bへ分けられるかけ金を考えよう
指導法編
1.T.T.による弾力的な学級編成 〔三角形と四角形〕
もし,正三角形でなかったらどうだろうか?
2.グループウェアを利用した学習指導
コンピュータを使って,友達とやりとりしよう

はじめに

 「確かな学力」を育む学習指導への社会的要請が高まっている。中学校学習指導要領(平成10年12月解説 数学編)では,数学科の目標として「数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察する能力を高めるとともに,数学的活動の楽しさ,数学的な見方や考え方のよさを知り,それらを進んで活用する能力を育てる」と記されている。「確かな学力」を育むとは,ここに記された目標を発展的に実現することであろう。

 本書は,確かな学力の中でも,生徒が自ら学び自ら考える発展的な学習を,発問の改善を通じて実現する授業研究書として計画した。取り上げるのは,普段の授業である。日々の教育内容を自ら発展的に学ぶことができれば,数学の楽しさを知ることができ,そのことでまた数学を自ら学び自ら考える生徒が育つのである。そのために,まずは,生徒が学んでいる普段の教材を,発展的に学べるように工夫し,生徒が自ら学べるような学習指導を実現したい。

 このような願いから,本書では生徒が発展的に学べるようにする工夫として,単元の指導計画の中でも,少なくとも数時間の内容の数学的な発展の流れを見通すことを大切にし,その見通しのもとで,本時の授業のどのような発問が,生徒が自ら活動しながら数学の学習を楽しむきっかけとなるか,そして,つまずきやすい生徒をどのように支援する必要があるかを,学習指導の計画とその実際例において示すことにした。

 本書のもう一つのねらいは,「研究授業」といわれると気が重くなる先生方を,日々の授業において進める発問と,研究主題を定めた授業研究の事例から応援することにある。普段から授業を工夫していれば,先生の思いや願いを先取りする自ら学ぶ生徒が育っていく。その成果が,自ら学び自ら考える生徒の姿として研究授業の際にも現れる。それぞれに研究主題を設けて成果を執筆してくださったのは,日本や地域で知られたベテランの先生方であり,この本を手がかりに,それを超えた工夫を見いだされるのは読者の先生方である。次は,読者の先生方からこんな実践をしたという声を聞かせていただけることを心待ちにしたい。本書は,みなさんが提案するためのきっかけでもある。

 出版に際して明治図書の仁井田康義氏,相田芳子氏にお世話になった。お礼を申し上げたい。


  平成15年5月   /礒田 正美 /水谷 尚人

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ