中学校数学科 授業で使える!個に応じたワークシート集

中学校数学科 授業で使える!個に応じたワークシート集

投票受付中

一人ひとりの学力を確実に伸ばす厳選されたワークシート集

苦手な生徒と得意な生徒の理解、進度の個人差は、数学授業の最大の悩みの1つ。そんな悩みを解消すべく、すべての生徒が参加できる、苦手な生徒の基礎学力の底上げ、得意な生徒をさらに伸ばす、など生徒の実態に応じて授業で使える学習課題を網羅したワークシート集!


復刊時予価: 2,497円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-582012-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
3刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 152頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 個に応じたワークシートとは
1 授業で個に応じる手立て
2 ワークシートの工夫点
3 ワークシートによるかかわり合いの場の設定
4 ワークシートにおける評価の工夫
5 本書の内容
U 第1学年の指導計画とワークシート
§1 「正の数と負の数」の指導計画とワークシート
[1] 見つけた負の数!
[2] 山口君はどこ?
[3] 加法と減法の計算にたくさん取り組もう
[4] 3つ以上の数の乗除の混じった計算に取り組もう
[5] 4つの数で式をつくろう
§2 「文字と式」の指導計画とワークシート
[1] マッチ棒の数を数えよう
[2] 文字式の表し方を覚えよう
[3] 一次式の加法と減法を考えよう
[4] 一次式と数の乗法を考えよう
[5] 碁石の数を求めよう
§3 「方程式」の指導計画とワークシート
[1] リンゴの重さを求めよう
[2] 方程式の解き方を考えよう
[3] 自分のつまずきを見つめよう
[4] 問題集をつくろう
§4 「比例と反比例」の指導計画とワークシート
[1] 比例の式を求めよう
[2] 比例のグラフをかこう
[3] 反比例の特徴を考えよう
[4] 視力0.01を測定できるランドルト環をつくろう
§5 「平面図形」の指導計画とワークシート
[1] マーク・シンボルを2つに分けよう
[2] 角を二等分する直線の作図について考えよう
[3] 長方形の折り目を作図しよう
[4] いろいろな角度を作図しよう
§6 「空間図形」の指導計画とワークシート
[1] 6つの立体を2つに分けよう
[2] 直線,平面の位置関係を考えよう
[3] 立方体の展開図を考えよう
[4] 立体の表面積を求めよう
[5] 6合マスで1合から5合までのお酒をつごう
V 第2学年の指導計画とワークシート
§1 「式の計算」の指導計画とワークシート
[1] 6つの式を2つに分けよう
[2] 多項式の加法と減法を考えよう
[3] 分数を含んだ式の計算をしよう
[4] 最短コースを考えよう
§2 「連立方程式」の指導計画とワークシート
[1] リンゴとみかんの代金を求めよう
[2] 加減法を用いて連立方程式を解こう
[3] いろいろな連立方程式を解こう
[4] チョコとアメの代金を求めよう
[5] 「速さ・時間・道のり」の問題を解決しよう
§3 「一次関数」の指導計画とワークシート
[1] 窓を閉めてみると…
[2] 変化の割合を振り返ろう
[3] 一次関数のグラフをかこう
[4] 一次関数の式を求めよう
[5] 本当に言えるだろうか?
§4 「図形の性質と合同」の指導計画とワークシート
[1] 2直線,3直線の位置関係を考えよう
[2] 様々な方法で角の大きさを求めよう
[3] 合同な三角形を見つけよう
[4] 2つの合同な三角形を探し証明しよう
§5 「三角形と四角形」の指導計画とワークシート
[1] 三角形を折って性質を見つけよう
[2] 直角三角形の合同条件を考えよう
[3] 平行四辺形の性質を考えよう
[4] 正方形を作図しよう
§6 「場合の数と確率」の指導計画とワークシート
[1] 6つの実験を予想しよう
[2] 座り方は何通り?
[3] コインを利用した事象の確率を求めよう
[4] このカードゲーム,あなたは勝てる?
W 第3学年の指導計画とワークシート
§1 「式の展開と因数分解」の指導計画とワークシート
[1] 乗法公式を用いて式を展開しよう
[2] インド式計算法に挑戦! Part1
[3] どのきまりを因数分解に利用する?
[4] 道路を舗装するのに必要なアスファルトの量を考えよう
[5] インド式計算法に挑戦! Part2
§2 「平方根」の指導計画とワークシート
[1] 面積が1から10までの正方形をつくろう
[2] カードを利用して神経衰弱やジジ抜きをしよう
[3] 平方根の加法と減法について考えよう
[4] 根号を含む式の計算について考えよう
§3 「二次方程式」の指導計画とワークシート
[1] 因数分解を利用した解き方を考えよう
[2] 平方根を利用した解き方を考えよう
[3] 「条件に当てはまる数を求める問題」を考えよう
[4] 花だんをつくろう
§4 「関数y=ax2」の指導計画とワークシート
[1] 階段図形について調べよう
[2] 関数y=ax2の表の特徴を考えよう
[3] 関数y=ax2のグラフをかこう
[4] 関数y=ax2の変化の割合を求めよう
§5 「図形の相似」の指導計画とワークシート
[1] 図形を大きくしたり小さくしたりしよう
[2] 相似の証明をしよう
[3] 線分の比と平行線について考えよう
[4] 影はどのように動く?
[5] 中点連結定理を利用して考えよう
§6 「三平方の定理」の指導計画とワークシート
[1] マッチ棒12本で三角形をつくろう
[2] 数学者の証明に挑戦しよう
[3] クラスマッチのドッジボールのコートをつくろう
[4] 最短距離を求めよう
[5] 大工の大五郎,大忙し!

はじめに

 平成24年4月1日から全面実施される中学校学習指導要領の『解説 数学編』が昨年7月に公表されました。

 その解説では,次のようなことなどがキーワードとしてあげられています。


 @基礎的・基本的な知識・技能の習得

 A思考力・判断力・表現力などの育成

 B数学の学習に主体的に取り組む態度の育成

 C学び直しの機会の設定

 D数学的活動の一層の充実


 これらのキーワードは,従来からも数学教育の中で重視されてきたことです。

 また日々の授業では,


 ・学習意欲をもち,もっと学びたいと思っている生徒

 ・数学に興味がなく学習への意欲を失っている生徒

 ・計算力があり時間をもてあましている生徒

 ・授業の内容が理解できず授業に参加できない生徒


など,様々な生徒たちと出会います。私たち教師は,冒頭にあげたようなキーワードを意識しながら,授業の中で,このような様々な生徒個々に応じた手立てを講じていかなければなりません。

 その1つの方策として,「ワークシート」が考えられます。それは,ワークシートが目的に応じて授業の様々な場面で活用することができるからです。

 そこで本書では,ワークシートの実物と活用のポイントなどを紹介することにしました。これらは私の公立中学校,私立中高一貫校,私立高等学校,国立大学附属中学校における指導経験や,山口県の数学仲間の談話,他の先輩教師からいただいたご示唆やご指導などを基に,今まで作成してきたワークシートをまとめたものです。


 本書の構成は,以下のようになっています。

 第T章では,本書で扱う個に応じたワークシートとは,どのようなものであるかについて述べています。

 第U章から第W章では,全学年,各単元の指導計画,及びワークシートの具体例を集録しました。また,すべてのワークシートについて,それぞれの授業における活用のポイントを載せています。

 なお,本書に集録したワークシートは,生徒によって様々な考え方や解き方が出されるものや,何通りもの答えが考えられるものなどが多く,生徒に直接配布する解答は準備しておりません。活用のポイントに示された解答例や解説を参考に,それぞれの先生方に,生徒の実態に応じて適切なご指導をいただければ幸いに存じます。


 なお本書の出版に当たり,明治図書の編集部の方々,特に矢口郁雄氏にお世話になりました。ここに,深く感謝申し上げます。


  2009年5月   著者 /川野 信一

著者紹介

川野 信一(かわの しんいち)著書を検索»

山口県防府市立華陽中学校教諭

前山口大学教育学部附属光中学校教諭

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ