- ○はじめに 新しい算数授業のキーワード「算数的活動」と「活用力」
- 序章 第6学年・算数科の指導のねらいと重点
- 1 6年での算数指導の主なねらい
- 2 6年「A 数と計算」の重点
- 3 6年「B 量と測定」の重点
- 4 6年「C 図形」の重点
- 5 6年「D 数量関係」の重点
- T 第6学年・算数的活動の効果的な指導
- 1 算数的活動の意義
- 2 算数的活動のパターン
- 3 算数的活動を進めるポイント
- U 第6学年・算数的活動の実際
- 1 分数のかけ算の仕方を考え,説明する活動
- ■分数の計算について考えよう
- 2 分数のわり算の仕方を考え,説明する活動
- ■分数のわり算の計算の仕方を考えよう
- 3 メートル法の単位の関係を調べる活動
- ■メートル法の単位の関係を調べよう
- 4 円の面積の求め方を考え,説明する活動
- ■円の面積の求め方を考えよう
- 5 角柱と円柱の体積の求め方を考え,説明し,公式にまとめる活動
- ■1 角柱の体積の求め方を考えよう
- ■2 円柱の体積の求め方を考えよう
- 6 速さの比べ方,表し方,求め方を考え,説明し,公式にまとめる活動
- ■1 どちらが速いかな―@
- ■2 どちらが速いかな―A
- 7 拡大図(縮図)の例を見つけ,性質を調べ,説明する活動
- ■1 形が同じ図形を調べよう
- ■2 拡大図と縮図を見つけよう
- 8 対称な図形の例を見つけ,説明する活動
- ■1 線対称な図形を見つけよう
- ■2 点対称な図形を見つけよう
- 9 比例の関係を調べ,説明する活動
- ■2つの数量が比例するかどうか調べよう
- 10 比例の関係を使って問題を解決し,説明する活動
- ■1 比例について調べ,説明しよう
- ■2 問題を解いてみよう
- 11 反比例の関係を調べ,説明する活動
- ■反比例の関係を調べよう
- 12 数量の関係を調べ,文字を用いた式に表す活動
- ■面積の公式を文字で表してみよう
- 13 資料の散らばりについて調べ,表やグラフに表す活動
- ■1 資料の様子を調べよう
- ■2 資料の散らばりについて調べよう
- 14 場合の数について調べ方を考え,説明する活動
- ■場合の数について調べよう
- V 第6学年・活用力を育てる効果的な指導
- 1 活用力を育てることの意義
- 2 活用の仕方のパターン
- 3 活用力の育て方のポイント
- W 第6学年・活用する力を育てる指導の実際
- 1 分数の計算(乗,除,乗除混在)を使った問題が解決できる
- ■1 分数の計算を使った問題を解こう―@
- ■2 分数の計算を使った問題を解こう―A
- ■3 分数の計算を使った問題を解こう―B
- 2 分数の計算を活用して問題が解決できる
- ■1 分数の計算を使って問題を解決しよう―@
- ■2 分数の計算を使って問題を解決しよう―A
- ■3 分数の計算を使って問題を解決しよう―B
- 3 おうぎ形など,円の面積の求め方を使った問題が解決できる
- ■1 おうぎ形などの面積を求めましょう
- ■2 どちらのピザが得かな
- 4 体積の問題が解決でき,それでよいわけが説明できる
- ■体積の問題を解こう
- 5 速さの問題が解決でき,それでよいわけが説明できる
- ■速さの問題を解こう
- 6 拡大図や縮図を使って問題を解決できる
- ■1 コピー機の表示を解明しよう
- ■2 地図から実際の距離を求めよう
- 7 対称な図形の性質を使って,問題を解決できる
- ■線対称・点対称な図形を見分けよう
- 8 比例の関係を使って問題を解決できる
- ■1 比例の関係を使って問題を解決しよう―@
- ■2 比例の関係を使って問題を解決しよう―A
- 9 文字を用いた式を使って,問題を解決することができる
- ■1 文字を用いた式を使って問題を解こう―@
- ■2 文字を用いた式を使って問題を解こう―A
- 10 ちらばりを表す表や柱状グラフを読み取り,判断し,問題を解決できる
- ■1 ちらばりを表す表や柱状グラフを読みとろう
- ■2 柱状グラフを読みとろう
- 11 場合の数を使って,問題を解決することができる
- ■場合の数を使って問題を解こう
- 12 問題を解決し,考え方や仕方を記述することができる
- ■1 魔法の階段の謎をとけ!
- ■2 魔法のピラミッドの謎をとけ!
- 13 全国学力調査B問題に対応した問題が解決できる
- ■1 走り高跳びのめあてと記録を比べよう
- ■2 式の形から判断してみよう
- 14 PISA数学的リテラシーに対応した問題が解決できる
- ■1 予定の電車に乗り遅れない行き方を考えよう
- ■2 直方体を展開図の形にする仕方を考えよう
- 15 PISA型読解力に対応した問題が解決できる
- ■1 総合的な活用問題を解こう―@
- ■2 総合的な活用問題を解こう―A
はじめに新しい算数授業のキーワード「算数的活動」と「活用力」
新小学校学習指導要領に引き続いて,移行措置も告示され,さらに文部科学省「小学校学習指導要領解説・算数編」が発行されました。いよいよ算数教育は私たち教師の手に委ねられることになりました。
今回の算数科に関する改訂のポイントは次のように整理することができます。(文部科学省平成20年2月15日公表[案]の説明を基に小島宏が構成)
@ 基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させる。そのため,子どもの発達段階や学年の特性に応じて,複数学年にわたり指導内容の一部を重複させるなど反復やスパイラルによる指導を充実する。
A 国際的な通用性を視野に置いて指導を充実する。そのため,算数科においても言語活動を重視し,言語力を育てるとともに,思考力・判断力・表現力などを育成して,表現したり,説明したりするなど問題解決能力やいわゆるPISA型読解力の育成にも配慮する。
B 内容の系統性を確保し小・中学校の学習の円滑な接続を図る。そのため,合同や対称,文字式や統計など図形や数量関係に関する指導を充実する。
C 知識・技能を活用する力を育成する。そのため,問題解決的な学習を通して,数量や図形についての既習事項(知識・技能,考え方等)を生活や学習に実際に活用できるよう指導を充実する。
D 学ぶことの意義や有用観を実感させる。そのため,新しいことを学び取る場面に既習事項を活用させる活動を充実させるとともに,実際の場面で既習事項を活用する活動などの「算数的活動」を指導内容として学習指導要領に規定し,一層重視する。
このように整理してみると,これからの算数教育の重要なキーワード「算数的活動」と「活用力」が鮮明に浮かび上がってきます。
○既習事項を活用して考え,判断し,表現するなどの活動 →「算数的活動」
○思考力・判断力・表現力など問題解決力の育成 →「活用力」
もちろん,算数科の目標や指導内容に示された事柄は,全てが基礎的・基本的な内容であり,どれも子ども達に十分に「考えさせ,分からせ,できるようにし,そして使えるようにする」ものばかりでありますが,特に,「算数的活動の充実」と「活用力の育成」は,強く意識していく必要があると思います。
つまり,最近までの全国学力調査(文部科学省による平成18年の特定の課題に関する調査,平成19年及び20年度悉皆調査)や国際的な学力調査(TIMSS及びPISA)の結果分析によると,計算などの知識・技能の習得は良好であるもののその意味の理解や既習事項(身につけた知識・技能,考え方など)を日常生活や他教科の学習,より進んだ算数・数学の学習へ活用していくことに課題があり,授業の充実が求められているのです。
また,知識・技能を身につけたり,数学的な思考力・表現力を高めたり,算数・数学を学ぶことの意義や有用感を実感したり,新しい内容を主体的に学び取ったりするために「算数的活動」が有効に取り入れられることが重要です。
そこで,本書では,全国で,算数教育の実践者としてご活躍の先生方にご協力をいただき,「算数的活動」と「活用力」を重点的に取り上げ,以下の構成で,教室の中で実際に使用できる展開例と具体的な教材を提供することに致しました。
<算数的活動>
T 算数的活動の効果的な指導
1 算数的活動の意義 2 算数的活動のパターン 3 算数的活動を進めるポイント
U 算数的活動の実際
1 算数的活動の例 2 実際に使える実物大の学習シート
<活用力>
V 活用力を育てる効果的な指導
1 活用力を育てることの意義 2 活用の仕方のパターン 3 活用力の育て方のポイント
W 活用力を育てる指導の実際
1 活用の仕方の例 2 実際に使える実物大の学習シート
本書が,多くの先生方の目にとまり,算数授業の充実のために活用されることを願っています。また,批判的に読み解いていただき一層充実した授業づくりと教材開発に役立てていただければ幸いです。
教育課程が新しく変わる節目の大変お忙しい中から,実践に基づいた玉稿を賜りました多くの先生方に厚くお礼を申し上げます。有り難うございました。また,企画の段階から粘り強く支えていただきました編集部の安藤征宏氏に対して特に名を記して感謝申し上げます。
2009年3月編著者 /吉川 成夫 /小島 宏
-
- 明治図書