算数科・算数的活動&活用力育成の実践例 3年
学習シート付

算数科・算数的活動&活用力育成の実践例 3年学習シート付

投票受付中

「算数的活動の充実」「活用力育成」の授業に役立つ実践集

算数科の新しい実践課題は算数的活動と活用力の育成です。この課題にどう取り組めばよいか。その回答を具体的な実践例で示し、すぐ使える学習シートも満載しました。明日の3年の授業をレベル以上で展開できるように準備した役立ち指導資料です。


復刊時予価: 2,134円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-581311-2
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 100頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

○はじめに 新しい算数授業のキーワード「算数的活動」と「活用力」
序章 第3学年・算数科の指導のねらいと重点
1 3年での算数指導の主なねらい
2 3年「A 数と計算」の重点
3 3年「B 量と測定」の重点
4 3年「C 図形」の重点
5 3年「D 数量関係」の重点
T 第3学年・算数的活動の効果的な指導
1 算数的活動の意義
2 算数的活動のパターン
3 算数的活動を進めるポイント
U 第3学年・算数的活動の実際
1 整数のかけ算(2位数×1位数)の意味や計算の仕方を,具体物,言葉,数,式,図を用いて考え,説明する活動
■1 計算の意味を考えよう
■2 計算のしかたをせつめいしよう
2 整数のわり算の意味や計算の仕方を,具体物,言葉,数,式,図を用いて考え,説明する活動(その1)
■1 計算のしかたを考え,せつめいしよう―@
■2 計算のしかたを考え,せつめいしよう―A
3 整数のわり算の意味や計算の仕方を,具体物,言葉,数,式,図を用いて考え,説明する活動(その2)
■1 ピースをしきつめるためのきまりを見つけよう
■2 問題を図や式に表してせつめいしよう
4 小数の計算の意味や計算の仕方を,具体物,言葉,数,式,図を用いて考え,説明する活動
■1 小数の計算のしかたを考えよう!―@
■2 小数の計算のしかたを考えよう!―A
5 分数の計算の意味や計算の仕方を,具体物,言葉,数,式,図を用いて考え,説明する活動
■1 分数の計算―@
■2 分数の計算―A
6 小数を具体物,図,数直線を用いて表し,大きさを比べる活動
■小数の大きさについて調べよう
7 分数を具体物,図,線分図を用いて表し,大きさを比べる活動
■どちらが大きいかな
8 長さの単位の関係を調べる活動
■長さのたんいを見つけよう
9 重さの単位の関係を調べる活動
■重さのたんいのかんけいを調べよう
10 二等辺三角形や正三角形を定規とコンパスで作図する活動
■二等辺三角形や正三角形をかいてみよう
11 資料を分類整理し,表に表す活動
■1 調べたことを表にまとめよう―@
■2 調べたことを表にまとめよう―A
12 資料を棒グラフに表し,読んだり説明したりする活動
■1 ぼうグラフを読もう
■2 ぼうグラフをかこう
13 数量を□を用いて式に表したり,□に当てはまる数を求めたりする活動
■1 いくつ分あるのか考えよう
■2 1つ分の大きさを考えよう
14 わり算の場面を式に表したり,式を読み取ったりする活動
■1 わり算の場面を見つけよう―@
■2 わり算の場面を見つけよう―A
V 第3学年・活用力を育てる効果的な指導
1 活用力を育てることの意義
2 活用の仕方のパターン
3 活用力の育て方のポイント
W 第3学年・活用力を育てる指導の実際
1 生活の中で,整数を使って表したり,説明したりできる
■1 大きな数のしくみを調べよう
■2 何倍になっているかな?
2 整数のたし算やひき算の計算間違いを探し,どこが,なぜかを説明し,正しく直せる
■まちがいを見つけて,正しく直そう
3 整数のたし算やひき算を使って問題(2段階も)を解決することができる
■たし算やひき算を使って問題をとこう
4 整数のかけ算の計算間違いを探し,どこが,なぜかを説明し,正しく直せる
■かけ算の筆算に強くなろう
5 整数のかけ算を使って問題(2段階も)を解決できる
■1 何倍になるのか考えよう―@
■2 何倍になるのか考えよう―A
6 整数のわり算を使って問題(あまりの処理も)を解決できる
■1 問題のとき方を考えよう―@
■2 問題のとき方を考えよう―A
7 円の性質を使って二等辺三角形や正三角形を作図できる
■円を使って二等辺三角形や正三角形をかこう
8 小数のたし算,ひき算を使う問題を作ることができる
■1 小数の計算を考えよう
■2 小数の計算の問題をつくろう
9 分数のたし算,ひき算を使った問題が解決できる
■1 分数の計算を使う問題―@
■2 分数の計算を使う問題―A
10 重さの計算を使って問題を解決することができる
■重さの問題を考えよう
11 整数のわり算の問題を作り,式に表すことができる
■わり算の問題をつくりましょう
12 表を読み取り,それを根拠にして判断できる
■けが調べ
13 棒グラフを読み取り,それを根拠にして判断できる
■グラフを使って考えよう
14 □を用いて式を立て,問題(加減,乗除)が解決できる
■□を用いて式を立て,問題をとこう
15 時間の計算を使う生活に関連する問題を作り,式に表すことができる
■時こくと時間の問題をつくろう
16 文章題(重なりのある問題)を解決することができる
■重なりのある問題をとこう

はじめに新しい算数授業のキーワード「算数的活動」と「活用力」

 新小学校学習指導要領に引き続いて,移行措置も告示され,さらに文部科学省「小学校学習指導要領解説・算数編」が発行されました。いよいよ算数教育は私たち教師の手に委ねられることになりました。

 今回の算数科に関する改訂のポイントは次のように整理することができます。(文部科学省平成20年2月15日公表[案]の説明を基に小島宏が構成)


 @ 基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させる。

   そのため,子どもの発達段階や学年の特性に応じて,複数学年にわたり指導内容の一部を重複させるなど反復やスパイラルによる指導を充実する。

 A 国際的な通用性を視野に置いて指導を充実する。

   そのため,算数科においても言語活動を重視し,言語力を育てるとともに,思考力・判断力・表現力などを育成して,表現したり,説明したりするなど問題解決能力やいわゆるPISA型読解力の育成にも配慮する。

 B 内容の系統性を確保し小・中学校の学習の円滑な接続を図る。

   そのため,合同や対称,文字式や統計など図形や数量関係に関する指導を充実する。

 C 知識・技能を活用する力を育成する。

   そのため,問題解決的な学習を通して,数量や図形についての既習事項(知識・技能,考え方等)を生活や学習に実際に活用できるよう指導を充実する。

 D 学ぶことの意義や有用観を実感させる。

   そのため,新しいことを学び取る場面に既習事項を活用させる活動を充実させるとともに,実際の場面で既習事項を活用する活動などの「算数的活動」を指導内容として学習指導要領に規定し,一層重視する。


 このように整理してみると,これからの算数教育の重要なキーワード「算数的活動」と「活用力」が鮮明に浮かび上がってきます。

○既習事項を活用して考え,判断し,表現するなどの活動 →「算数的活動」

○思考力・判断力・表現力など問題解決力の育成 →「活用力」

 もちろん,算数科の目標や指導内容に示された事柄は,全てが基礎的・基本的な内容であり,どれも子ども達に十分に「考えさせ,分からせ,できるようにし,そして使えるようにする」ものばかりでありますが,特に,「算数的活動の充実」と「活用力の育成」は,強く意識していく必要があると思います。

 つまり,最近までの全国学力調査(文部科学省による平成18年の特定の課題に関する調査,平成19年及び20年度悉皆調査)や国際的な学力調査(TIMSS及びPISA)の結果分析によると,計算などの知識・技能の習得は良好であるもののその意味の理解や既習事項(身につけた知識・技能,考え方など)を日常生活や他教科の学習,より進んだ算数・数学の学習へ活用していくことに課題があり,授業の充実が求められているのです。

 また,知識・技能を身につけたり,数学的な思考力・表現力を高めたり,算数・数学を学ぶことの意義や有用感を実感したり,新しい内容を主体的に学び取ったりするために「算数的活動」が有効に取り入れられることが重要です。

 そこで,本書では,全国で,算数教育の実践者としてご活躍の先生方にご協力をいただき,「算数的活動」と「活用力」を重点的に取り上げ,以下の構成で,教室の中で実際に使用できる展開例と具体的な教材を提供することに致しました。


 <算数的活動>

 T 算数的活動の効果的な指導

  1 算数的活動の意義 2 算数的活動のパターン 3 算数的活動を進めるポイント

 U 算数的活動の実際

  1 算数的活動の例 2 実際に使える実物大の学習シート


 <活用力>

 V 活用力を育てる効果的な指導

  1 活用力を育てることの意義 2 活用の仕方のパターン 3 活用力の育て方のポイント

 W 活用力を育てる指導の実際

  1 活用の仕方の例 2 実際に使える実物大の学習シート


 本書が,多くの先生方の目にとまり,算数授業の充実のために活用されることを願っています。また,批判的に読み解いていただき一層充実した授業づくりと教材開発に役立てていただければ幸いです。

 教育課程が新しく変わる節目の大変お忙しい中から,実践に基づいた玉稿を賜りました多くの先生方に厚くお礼を申し上げます。有り難うございました。また,企画の段階から粘り強く支えていただきました編集部の安藤征宏氏に対して特に名を記して感謝申し上げます。


  2009年3月   /吉川 成夫 /小島 宏

著者紹介

吉川 成夫(よしかわ しげお)著書を検索»

文部科学省初中局視学官

小島 宏(こじま ひろし)著書を検索»

財団法人教育調査研究所研究部長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ