算数科・算数的活動&活用力育成の実践例 2年
学習シート付

算数科・算数的活動&活用力育成の実践例 2年学習シート付

投票受付中

「算数的活動の充実」「活用力育成」の授業に役立つ実践集

算数科の新しい実践課題は算数的活動と活用力の育成です。この課題にどう取り組めばよいか。その回答を具体的な実践例で示し、すぐ使える学習シートも満載しました。明日の2年の授業をレベル以上で展開できるように準備した役立ち指導資料です。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-581217-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

○はじめに 新しい算数授業のキーワード「算数的活動」と「活用力」
序章 第2学年・算数科の指導のねらいと重点
1 2年での算数指導の主なねらい
2 2年「A 数と計算」の重点
3 2年「B 量と測定」の重点
4 2年「C 図形」の重点
5 2年「D 数量関係」の重点
T 第2学年・算数的活動の効果的な指導
1 算数的活動の意義
2 算数的活動のパターン
3 算数的活動を進めるポイント
U 第2学年・算数的活動の実際
1 身の回りから整数が使われている場面を見つける活動
■みの まわりから かずを 見つけよう
2 たし算の計算の仕方を,言葉,数,式,図を用いて表し,説明する活動
■たしざんの しかたを かんがえよう
3 ひき算の計算の仕方を,言葉,数,式,図を用いて表し,説明する活動
■もんだいを くふうして とこう
4 学習したことやきまりを使ってかけ算九九(6の段)を作る活動
■6の だんを つくろう!
5 発展的に考えてかけ算(9×12など)を構成する活動
■9のだんの 九九を くふうして つくろう
6 かけ算九九の表を構成したり観察したりして,計算のきまりや性質を見つける活動
■1 九九の ひょうを つくろう
■2 ひょうを よく見て きまりを 見つけよう
7 数量について具体的な場面を式に表す活動
■しきに あらわそう
8 式で表された関係を読み取る活動
■○の かずを くふうして かぞえよう!
9 簡単な分数を作ったり,表したりする活動
■ぶんすうに いろを ぬろう
10 身の回りにあるものの長さを,見当をつけて測定したり,単位を使って表したりする活動
■けんとうを つけて ながさを そくていしよう
11 身の回りにあるものの体積(かさ)を,見当をつけて測定したり,単位を使って表したりする活動
■かさを はかったり,たんいを つかって あらわそう
12 体積の単位の関係を調べる活動
■かさの あらわしかたを しらべよう
13 正方形,長方形,直角三角形をかいたり,つくったりする活動
■1 点を むすび,直角三角形や 正方形,長方形を かこう
■2 いろいろな長方形,三角形を つくろう
14 長方形,正方形,直角三角形で,平面を敷き詰める活動
■1 直角三角形を つかって,正方形や 長方形を つくろう
■2 長方形や正方形を しきつめて,大きな 長方形や正方形をつくろう
■3 直角三角形を つかって,いろいろな 形を つくろう
15 たし算やひき算の相互関係を図や式に表し,説明する活動
■1 たすのか ひくのか かんがえよう
■2 たすのか ひくのか かんがえよう
16 箱の形を観察したり,分解したりする活動
■1 はこを よく見て,ストローと ねん土で つくってみよう
■2 はこの めんを かんがえて,はこを つくってみよう
V 第2学年・活用力を育てる効果的な指導
1 活用力を育てることの意義
2 活用の仕方のパターン
3 活用力の育て方のポイント
W 第2学年・活用力を育てる指導の実際
1 身の回りの数(3位数,4位数,1万)を数え,表し,比べられる
■1 かずは いくつでしょう
■2 大きな かずを くらいどりひょうで あらわそう
■3 かずの 大きさを くらべよう
2 たし算やひき算の問題ができる
■1 どんな けいさんを するのかな
■2 どんな けいさんを するのかな
3 たし算の計算間違いを探し,どこが間違っているか説明でき,正しく直せる
■まちがいを なおそう
4 ひき算の計算間違いを探し,どこが間違っているか説明でき,正しく直せる
■ひきざんの けいさんが 正しいか かんがえよう
5 たし算を使って問題(2段階も)が解決できる
■1 もんだいの ときかたを かんがえましょう《1》
■2 もんだいの ときかたを かんがえましょう《2》
6 ひき算を使って問題(2段階も)が解決できる
■1 もんだいの ときかたを かんがえましょう《1》
■2 もんだいの ときかたを かんがえましょう《2》
7 かけ算九九を使って解く問題を作ることができる
■九九の もんだいを つくろう!
8 かけ算九九を使って問題(2段階も)を解決できる
■九九の もんだいに チャレンジ!!
9 身の回りのものの長さを測って,表したり,比べたりできる
■からだの ものさしを つかって ながさを はかろう
10 身の回りのものの体積(かさ)を測って,表したり,比べたりできる
■水の りょうを くらべよう
11 長方形,直角三角形の作図ができ,確かめることができる
■1 長方形を かきましょう
■2 直角三角形を かきましょう
12 生活の中で時間の単位を使って話ができる
■あかりさんの 1日
13 たし算とひき算の相互関係を式に表すことができる
■たしざんと ひきざんで あらわそう
14 かけ算の場面を探して式に表したり,式に合う話をつくったりできる
■1 かけざんの しきで あらわそう
■2 かけざんの しきに あう はなしを つくろう
15 簡単な表を読んだり,表したり,分かったことを説明したりできる
■1 ひょうから わかることを せつめいしよう
■2 かずを しらべて ひょうに しよう
16 簡単なグラフを読んだり,表したり,分かったことを説明したりできる
■1 グラフから わかることを せつめいしよう
■2 かずを しらべて ひょうに しよう

はじめに新しい算数授業のキーワード「算数的活動」と「活用力」

 新小学校学習指導要領に引き続いて,移行措置も告示され,さらに文部科学省「小学校学習指導要領解説・算数編」が発行されました。いよいよ算数教育は私たち教師の手に委ねられることになりました。

 今回の算数科に関する改訂のポイントは次のように整理することができます。(文部科学省平成20年2月15日公表[案]の説明を基に小島宏が構成)


 @ 基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させる。

   そのため,子どもの発達段階や学年の特性に応じて,複数学年にわたり指導内容の一部を重複させるなど反復やスパイラルによる指導を充実する。

 A 国際的な通用性を視野に置いて指導を充実する。

   そのため,算数科においても言語活動を重視し,言語力を育てるとともに,思考力・判断力・表現力などを育成して,表現したり,説明したりするなど問題解決能力やいわゆるPISA型読解力の育成にも配慮する。

 B 内容の系統性を確保し小・中学校の学習の円滑な接続を図る。

   そのため,合同や対称,文字式や統計など図形や数量関係に関する指導を充実する。

 C 知識・技能を活用する力を育成する。

   そのため,問題解決的な学習を通して,数量や図形についての既習事項(知識・技能,考え方等)を生活や学習に実際に活用できるよう指導を充実する。

 D 学ぶことの意義や有用観を実感させる。

   そのため,新しいことを学び取る場面に既習事項を活用させる活動を充実させるとともに,実際の場面で既習事項を活用する活動などの「算数的活動」を指導内容として学習指導要領に規定し,一層重視する。


 このように整理してみると,これからの算数教育の重要なキーワード「算数的活動」と「活用力」が鮮明に浮かび上がってきます。

○既習事項を活用して考え,判断し,表現するなどの活動 →「算数的活動」

○思考力・判断力・表現力など問題解決力の育成 →「活用力」

 もちろん,算数科の目標や指導内容に示された事柄は,全てが基礎的・基本的な内容であり,どれも子ども達に十分に「考えさせ,分からせ,できるようにし,そして使えるようにする」ものばかりでありますが,特に,「算数的活動の充実」と「活用力の育成」は,強く意識していく必要があると思います。

 つまり,最近までの全国学力調査(文部科学省による平成18年の特定の課題に関する調査,平成19年及び20年度悉皆調査)や国際的な学力調査(TIMSS及びPISA)の結果分析によると,計算などの知識・技能の習得は良好であるもののその意味の理解や既習事項(身につけた知識・技能,考え方など)を日常生活や他教科の学習,より進んだ算数・数学の学習へ活用していくことに課題があり,授業の充実が求められているのです。

 また,知識・技能を身につけたり,数学的な思考力・表現力を高めたり,算数・数学を学ぶことの意義や有用感を実感したり,新しい内容を主体的に学び取ったりするために「算数的活動」が有効に取り入れられることが重要です。

 そこで,本書では,全国で,算数教育の実践者としてご活躍の先生方にご協力をいただき,「算数的活動」と「活用力」を重点的に取り上げ,以下の構成で,教室の中で実際に使用できる展開例と具体的な教材を提供することに致しました。


 <算数的活動>

 T 算数的活動の効果的な指導

  1 算数的活動の意義 2 算数的活動のパターン 3 算数的活動を進めるポイント

 U 算数的活動の実際

  1 算数的活動の例 2 実際に使える実物大の学習シート


 <活用力>

 V 活用力を育てる効果的な指導

  1 活用力を育てることの意義 2 活用の仕方のパターン 3 活用力の育て方のポイント

 W 活用力を育てる指導の実際

  1 活用の仕方の例 2 実際に使える実物大の学習シート


 本書が,多くの先生方の目にとまり,算数授業の充実のために活用されることを願っています。また,批判的に読み解いていただき一層充実した授業づくりと教材開発に役立てていただければ幸いです。

 教育課程が新しく変わる節目の大変お忙しい中から,実践に基づいた玉稿を賜りました多くの先生方に厚くお礼を申し上げます。有り難うございました。また,企画の段階から粘り強く支えていただきました編集部の安藤征宏氏に対して特に名を記して感謝申し上げます。


  2009年3月   /吉川 成夫 /小島 宏

著者紹介

吉川 成夫(よしかわ しげお)著書を検索»

文部科学省初中局視学官

小島 宏(こじま ひろし)著書を検索»

財団法人教育調査研究所研究部長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ