細案・略案で見る中学校新数学科授業プラン集1 数と式編

細案・略案で見る中学校新数学科授業プラン集1 数と式編

投票受付中

書評掲載中

このシリーズは,「数と式」,「図形」,「数量関係」の3編からなり,新教育課程の指導のねらいやポイントを明らかにし,それらを踏まえた具体的な授業プランを紹介した。


復刊時予価: 2,244円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-567815-0
ジャンル:
算数・数学
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 豊かな「数と式」指導を求めて
§1 「数と式」指導のねらい
§2 学年ごとの指導段階とその内容
(1) 小学校での指導
(2) 学年ごとの指導段階
(3) 学年ごとの指導内容
(4) 文字の導入の指導
§3 「数と式」指導の改善のポイント
(1) 意味理解が伴った指導
(2) 比較を取り入れた指導
(3) つまずきを生かす指導
(4) 計算練習のさせ方の工夫
第2章 指導内容のポイント
第1学年 正の数,負の数
(1) 指導のねらい
(2) 重点となる内容と指導上の留意点
第1学年 文字と式
(1) 指導のねらい
(2) 重点となる内容と指導上の留意点
第1学年 1次方程式
(1) 指導のねらい
(2) 重点となる内容と指導上の留意点
第2学年 式と計算
(1) 指導のねらい
(2) 重点となる内容と指導上の留意点
第2学年 連立2元1次方程式
(1) 指導のねらい
(2) 重点となる内容と指導上の留意点
第3学年 多項式
(1) 指導のねらい
(2) 重点となる内容と指導上の留意点
第3学年 平方根
(1) 指導のねらい
(2) 重点となる内容と指導上の留意点
第3学年 2次方程式
(1) 指導のねらい
(2) 重点となる内容と指導上の留意点
第3章 新数学科の具体的な授業プラン
第1学年 正の数,負の数
(1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全21時間)/ (4)授業例/ 例1=符号のついた数/ 例2=数の大小/ 例3=いくつかの数の和/ 例4=乗法/ 例5・乗除の混じった式の計算
第1学年 文字と式
(1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全12時間)/ (4)授業例/ 例1・2=文字を使った式/ 例3=式の値/ 例4=1次式の乗法,除法/ 例5=1次式の加法,減法
第1学年 1次方程式
(1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全12時間)/ (4)授業例/ 例1=方程式と解/ 例2=等式の性質/ 例3・4=1次方程式の解き方
第2学年 式と計算
(1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全14時間)/ (4)授業例/ 例1=加法,減法/ 例2=乗法/ 例3=除法 例4=式の値/ 例5・6=式の利用
第2学年 連立2元1次方程式
(1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全11時間)/ (4)授業例/ 例1・2=連立方程式の解き方/ 例3・4=連立方程式の利用/ 例5=課題学習
第3学年 多項式
(1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全16時間)/ (4)授業例/ 例1=(a+b)(c+d)の展開/ 例2・3=乗法公式による展開/ 例4=素因数分解/ 例5・6=式の利用
第3学年 平方根
(1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全14時間)/ (4)授業例/ 例1・2・3=平方根/ 例4・5=平方根の乗法・除法/ 例6=平方根のいろいろな計算
第3学年 2次方程式
(1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全10時間)/ (4)授業例/ 例1=2次方程式とその解/ 例2=因数分解による解き方/ 例3・4=平方根の考えによる解き方/ 例5・6=2次方程式の利用
第4章 選択教科「数学」の新授業のプラン
§1 方程式の解き方・間違い探し(第1学年 補充的な学習)
§2 チャレンジ・数学検定(第1学年 発展的な学習)
§3 僕の私の「方程式10問テスト」(全学年 発展的な学習)
§4 世界の言葉で「1,2,3,…」(第2・3学年 課題学習)
§5 徹底復習,基礎・基本(第2学年 補充的な学習)
§6 数あてゲーム(第2学年 発展的な学習)
§7 数の天才は君だ(第3学年 課題学習)
§8 √トランプをつくって,ゲームをしよう(第3学年 補充的な学習)
§9 3つの違い(2次式の扱いのまとめ)(第3学年 補充的な学習)
§10 置き換えによる計算(第3学年 発展的な学習)
§11 2次方程式の解から問題をつくる(第3学年 発展的な学習)
§12 大きな数にビックリ(第3学年 発展的な学習)

はじめに

 本書は,2002年4月から完全実施される新教育課程に基づく中学校数学科での授業実践に向けて,その指導のねらい,指導内容,および日々の実践のための具体的な授業プランをまとめたシリーズの中の1冊です。

 このシリーズは,「数と式」,「図形」,「数量関係」の各編,計3冊からなっています。

 各編においては,まず初めに,新教育課程における当該領域の「指導のねらい」や「指導内容の重点」を明らかにしました。

 それらを踏まえて,「具体的な授業プラン」および「選択数学のプラン」を,紙数の許す限り具体的に数多く紹介しました。各編において多くのページを占めているこれらのプランは,日々の授業実践に,また指導計画を作成したりそれを振り返る際の参考になるものと思われます。


 本「数と式編」の構成は,次のようになっています。

 まず,「第1章 豊かな『数と式』指導を求めて」では,中学校数学科での「数と式」指導のねらい,および学年ごとの指導段階とその内容を明らかにしました。そして,「数と式」指導の改善のポイントとして4つの観点を示し,授業を構想する上での基本的な考え方を提案しました。

 「第2章 指導内容のポイント」では,各学年の「数と式」の単元ごとに,具体的な指導内容を解説し,その指導の重点について述べています。

 続く「第3章 新数学科の具体的な授業プラン」は,本書の中心を成す部分です。ここでは,各単元の指導計画を示し,授業のはじめに提示する「問題」についてはそのすべてを掲載しました。また,それらの「問題」をもとにした具体的な授業例を紹介しています。これらの「問題」や授業例は各執筆者の実践に基づいたものですが,実際の授業に当たっては,生徒の実態等に応じて適宜取捨選択したり,改善を加えていただきたいと思います。

 最後の「第4章 選択教科『数学』の新授業のプラン」では,「数と式」に関する学習をより豊かなものにするために,実践を踏まえた12の選択学習のプランを紹介しました。


 なお,執筆分担は次の通りで,執筆箇所ごとに執筆者名を記しています。また,2章と3章のとりまとめは佐藤が行いました。

 1章 相馬/2章・3章 佐藤,岩田,田中,斎藤,谷地元/4章 斎藤,冨高,加藤,山本


 本シリーズが,中学校数学科での授業を構想し,実践していく上で参考になれば幸いです。


  2002年6月   編著者

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 略案・細案の形式になっており,大変参考になった。
      2019/12/2940代・中学校教員

ページトップへ