新授業づくり選書24
中学校数学科少人数指導の効果的展開プラン

新授業づくり選書24中学校数学科少人数指導の効果的展開プラン

投票受付中

少人数指導が効果的に行われるとはどういうことなのか。

少人数指導はこれからますます注目される授業の形態です。個に応じた教育が強調されるからです。その数学科における効果的展開の方法を事例を交えて紹介します。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-567508-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
1章 少人数指導のねらいと数学科の授業改善
§1 少人数指導のねらいと意義
§2 数学科の授業改善
§3 少人数指導の方法
2章 数学科少人数指導の推進計画のポイント
§1 校内体制づくり
§2 教科内体制づくり
§3 時間割の編成
§4 推進計画の作成
§5 指導計画・学習指導案の作成
3章 個に応じた数学科少人数指導の効果的展開プラン
§1 同一学級内でのグループ別指導
1 興味・関心に対応した個別学習
「直角三角形の合同」(第2学年)
2 考え方を育てる学びあい学習
「ロープで作る図形」(第3学年)
3 表現力を育てるグループ別学習
「三平方の定理」(第3学年)
4 習熟の程度に応じたグループ別学習
「正の数・負の数」(第1学年)
5 作業,実験,調査のためのグループ別学習
「式の計算」(第3学年)
6 TTを活用したグループ別学習
「式の計算」(第3学年)
§2 同一学級内でのコース別指導
1 課題選択によるコース別学習
「式の計算」(第2学年)
2 豊かなアイディアを引き出すコース別学習
「図形と相似」(第3学年)
3 理解の程度に応じたコース別学習
「連立方程式」(第2学年)
4 習熟の程度に応じたコース別学習
「一次関数」(第2学年)
5 完全習得学習
「一次方程式」(第1学年)
6 メディアを活用したコース別学習
「三角形と円」(第2学年)
7 TTを活用したコース別学習
「図形と合同」(第2学年)
§3 学級を超えた少人数集団編成による指導
1 自由進度学習
「二次方程式の解き方」(第3学年)
2 課題選択学習
「相似の考えの活用」(第3学年)
3 習熟度別学習(1)補充・回復のための学習
選択教科としての数学「正負の数」(第3学年)
4 習熟度別学習(2)活用・習熟のための学習
選択教科としての数学「作図と図形」(第3学年)
5 習熟度別学習(3)深化・発展のための学習
課題学習「ピタゴラスとペンタグラマ」(第3学年)
6 メディアを活用した少人数集団学習
「三平方の定理」(第3学年)
7 TTを活用した少人数集団学習
「二次方程式」(第3学年)

まえがき

 「少人数指導」について,明確な定義があるわけではないようです。

 2002アピール「学びのすすめ」文部科学省(平成14年1月17日)において,「きめ細かな指導で,基礎・基本や自ら学び自ら考える力を身に付ける」ことが求められ,そのために,「少人数授業・習熟度別指導など,個に応じたきめ細かな指導の実施を推進し,基礎・基本の確実な定着や自ら学び自ら考える力の育成を図る」ことが強く要請されるようになりました。

 そして,国・地方ともに財政的な裏付けをともなった施策を打ち出そうとしていて,それを保護者・生徒ともに支持するようになりました。

 このような中で,中学校においては,数学科は他の教科を離して圧倒的な実施率になっていると報告されています。これらを受けて,これまでも研究・実践してきた「小集団学習」などもふくめて,少人数授業や習熟度別指導などの個々に応じたきめ細かな指導の形態として少人数指導ということにしました。

 ところで,「きめ細かな学習指導」といっても,言葉だけにわかに,きめが細かくなり,保護者・生徒に受け入れられるものになるとは考えられません。

 これまでの研究・実践を基盤にしながら,新たに要請されるようになった,きめ細かさにも対応できるように,研究開発を続けなければならないことと考えています。このために必要ないくつかの点をあげておきましょう。

 まず,第一に,これまでは,「学んだ力」を中心に考えがちでした。しかし,変化の激しい時代に入ると,「学んだ力」だけでは生涯にわたり通用するとは到底考えられなくなり,「学ぶ力」さらに「学ぼうとする力」もふくめて「確かな学力」といわれるようになりました。このように学力観,学習観を見直すことが求められるようになりました。このためには,学ぶことの意義を見直し,目標について詳細に検討し,それにもとづいて評価の規準をつくることなどが必要になってきました。

 少人数指導が効果的に行われるとは,どういうことなのかを再検討することになるかと思われます。

 第二に,これまでは,内容について量を中心にみがちでした。このような見方は,行きすぎた平等意識によって支えられていたともいえるでしょう。

 中等教育を拡大することを,あまり反省することもなく続けてきたのも同じ基盤ということもできるでしょう。食が十分にゆきわたらない時には,好みとか,身体に適しているなどといっているよりも,とりあえず,平等に,全員にゆきわたらせることが何よりも重要であり,質よりも量に重点がおかれたとしても,何も不思議はないのです。

 ところで,Junk Food(カロリーは高いが栄養価の低い食品)という言葉があります。そして,無反省に画一的な指導を続けていると,Junk Math.といわれないかと懸念する声もあらわれるようになりました。

 わが国の実状を考えてみましょう。

 中学校においては,戦後まもなく,全員必履修の形で数学を課すようになり,高等学校においても,経済成長期に入ると30〜40年の間に,実質的に全員進学し数学を最低限・必修科目は履修するようになりました。Junk Math.が入りこむ余地がなかったとは到底いいきれません。

 このように見てきますと,現代化〜批判期以降にあっては,「数学は大事です。だが,まにあわせのJunk Math.はそろそろやめてください。」との批判を続けられてきたようにも思われるのです。

 ここで,厄介なことは,アマチュアの方には,大事だという数学とJunk Math.の見分けはつかないと考えねばならないのです。

 こんな中で,Junk Math.を取り除くのはプロの責任です。その手立てとしては,生徒一人一人が学習の意義を見出し意欲的に取り組めるか,生徒一人一人が完全に咀嚼できて血肉化されるのか,そして,生涯にわたって生きて働く力になりうるのかであるといえましょう。

 第三に,これまでは,一斉授業などを中心にして,とかく,集団の中での競いあいを通して学力が形成されると考えがちでした。

 この間にあって,自信をなくしていった生徒も少なくなかったことでしょう。少子化の時代を迎え,一人一人を生かしきることを強く求められるのは当然といわねばなりません。自信をなくさせるのではなく,自信をもたせ,自立できるようにするところに目標をおく必要があります。

 このように考えると40人学級で通用した方法は,すべて20人学級でも効果的であるとばかりはいえないといわねばなりません。新たな課題への挑戦といっていいでしょう。

 ここで,最も変わってきたのは,藤氏に対する効果を実証せよとの求めが,説明責任にからんで生ずることです。

 このようなことに思いをめぐらし,新しい実践への手がかりになればと,本書を編集いたしました。なにかのヒントとしてご活用くださり,ご批判ください。

 最後に,お忙しい中を,本書をご執筆いただいた方々,本書の企画には安藤征宏,校正には関沼幸枝の両氏に大変お世話になりました。あわせて,心からお礼申し上げます。


  平成15年9月   編者 /正田 寰

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ