新授業づくり選書16
小学校算数科少人数指導の効果的展開プラン

新授業づくり選書16小学校算数科少人数指導の効果的展開プラン

投票受付中

少人数指導を有効に活用する考え方や具体的な方法を整理。

少人数指導はこれからますます注目される授業の形態です。個に応じた教育が強調されるからです。その算数科における効果的展開の方法を事例を交えて紹介します。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-566812-0
ジャンル:
算数・数学
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
1章 少人数指導のねらいと算数科の授業改善
§1 少人数指導のねらいを実現する算数科の課題
§2 少人数指導のねらいを実現する算数科の実践方法
1 個別指導の効果を上げる実践方法
2 習熟度別学習の効果を上げる実践方法
3 課題別学習の効果を上げる実践方法
4 進度自由型学習の効果を上げる実践方法
5 ティーム・ティーチングの効果を上げる実践方法
6 一部専科制により効果を上げる実践方法
7 教授メディアの機能を生かす実践方法
2章 算数科少人数指導の推進計画のポイント
§1 校内体制作りのポイント
§2 推進計画作成のポイント
§3 時間割編成のポイント
§4 指導計画・指導案作成のポイント
3章 算数科少人数指導効果的展開の指導案
§1 個別指導での効果的展開プラン
1 低学年「1年 ひきざん…1」の展開プラン
2 中学年「4年 円と球」の展開プラン
3 高学年「5年 四角形」の展開プラン
§2 習熟度別指導での効果的展開プラン
1 1学年「ひきざん(2)」の展開プラン
2 2学年「たし算のひっ算(1)」の展開プラン
3 3学年「挑戦!3けたのかけ算」の展開プラン
4 4学年「小数」の展開プラン
5 5学年「小数のかけ算・わり算」の展開プラン
6 6学年「分数のたし算とひき算」の展開プラン
§3 課題別学習での効果的展開プラン
1 低学年「2年 長さをはかろう」の展開プラン
2 中学年「3年 わり算」の展開プラン
3 高学年「6年 単位量あたりの大きさ」の展開プラン
§4 ティーム・ティーチングの効果的展開プラン
1 下学年「2年 つまずきに応じた指導」の展開プラン
2 上学年「6年 平均」の展開プラン
§5 進度自由学習での効果的展開プラン
1 下学年「2年 かけ算九九」の展開プラン
2 上学年「6年 分数のたし算とひき算」の展開プラン
§6 教授メディア活用での効果的展開プラン
1 下学年「2年 三角形と四角形」の展開プラン
2 上学年「5年 百分率とグラフ」の展開プラン

まえがき

 現在,学校(教師)に求められていることは,子どもたちに基礎学力を確実に定着させることである。その具体的な内容としては次のようなことが考えられる。


○ 学習意欲を高め,自分から学習に取り組むようにする。……学習意欲

○ 学習の仕方が分かり,自分で学習が進められるようにする。……学び方

○ 自分で考えたり,判断したり,表現したりできるようにする。……考え方

○ 意味を理解し,知識として身に付ける。………知識

○ 原理を理解し,技能として身に付ける。………技能

○ 学習したことが活用できるようにする。………問題解決力


 これらは,各教科に共通して求められることがらであるが,特に算数科にあっては重視したいことがらで,「より考える子どもを育てたい,より分かるようにしたい,よりできるようにしたい,学習したことが使えるようにしたい」という願いとなる。

 この願いを現実のものとし,子どもたちに基礎学力を身に付けるために実施されている指導体制の一つが「少人数指導」である。

 そこで,算数科として,この少人数指導を有効に活用して授業を充実させ,算数科にかかわる基礎学力を身に付けることができるようにするにはどうしたらよいか考え方や具体的な方法を整理し,それぞれに対応した事例を収集して紹介することにした。

 これは,中央教育審議会の答申(平成15年3月20日)の中で「『知』の世紀をリードする創造性にとんだ人間の育成」が今後の教育の課題として強調され,「基礎・基本を習得し,それを基に探究心,発想力や創造力,課題解決力等を伸ばし,新たに『知』の創造と活用を通じて社会や人類の将来の発展に貢献する人材を育成することが必要である」という提言にも好機に対応していると考えている。

 本書では,少人数指導の基本的なパターンを次の6つにおいて構成した。そして,それぞれのパターンについて,できるだけ学年別に,数と計算・量と測定・図形・数量関係の各領域の効果的な展開プランを示すようにした。


 1. 個別指導の効果を上げる実践方法

 2. 習熟度別指導の効果を上げる実践方法

 3. 課題別指導の効果を上げる実践方法

 4. 進度自由型指導の効果を上げる実践方法

 5. ティーム・ティーチングの効果を上げる実践方法

 6. 教授メディアの機能を生かす実践方法


 ところで,少人数指導において子どもの感想の中に根強くあるのが「人数が少なくなり先生がいろいろ変わっても,今までと学習する仕方と方法が変わらない。学習する内容も変わらない。なぜ,こんな面倒なことをするのだろう?」である。

 また,保護者からは,少人数指導や習熟度別指導というが「学習の遅れがちな子どもはゆっくり進め,理解に時間のかからない子どもはどんどん進め,もしかしたら我が子は易しいことしか学習しないで終わってしまうのではないか?」という不安の寄せられることがある。

 このような子どもの素朴な受け止め,保護者の心配に応えるためにも本書を手掛かりにして,少人数指導が効果的に進められるように各学校(教師)が一層工夫されることになれば大変幸せなことである。また,ご批正を切望する次第である。

 本書を刊行するに当たっては,少人数指導に限らず個に応じた指導に意欲的に,研究的に取り組んでこられた先生方に協力していただいた。ご多用な中から玉稿を賜った皆様に心からお礼を申し上げる。

 終わりに,本書の企画の段階から忍耐強く励ましていただき,適切なご助言をいただいた編集部の安藤征宏氏に特に名を記して感謝の意を表する。


  平成15年6月   編者 /小島 宏

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ