志水流授業理論の実践1
算数科:○つけ法で授業が変わる・子どもが変わる

志水流授業理論の実践1算数科:○つけ法で授業が変わる・子どもが変わる

投票受付中

書評掲載中

即時評価と即時指導が出来る○つけ法で授業が変わる。

○つけ(まるつけ)法は算数授業において子どもの意欲・態度を伸ばし、自力解決を促し、形成的評価を促します。そして子どもの完全習得学習をめざします。また少人数指導にもとても有効です。○つけ法のQA,ワークシート付き。


復刊時予価: 2,277円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-563219-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

目 次
はじめに 「志水流○つけ法」で授業の活性化を!
いいこといっぱい!志水流○つけ法
1章 志水流○つけ法
@ 志水流授業論 ―算数の授業力アップをめざして
1 授業力とは
2 「志水流○つけ法」の効果
3 「志水流○つけ法」とは
4 ○つけ法の基本方針
5 ○つけ法のよさ
6 ○つけ法が短所になってしまう例は?
7 ○つけ法のきっかけ
A ○つけ法の考え方
1 ○つけ法とは
2 ○つけ法の効果
3 ○つけ法をする授業場面
4 ○つけ法をやってみよう
5 ○つけ法のちょっとしたコツ
6 ○つけ法のまとめ
2章 ○つけ法を使った授業づくりの紹介
@ 適用問題や復習問題で○つけ法をしよう
1 本時のめあてにそった○つけ法の仕方
2 少し難易度の高い適用題の○つけ法の仕方
3 スピードに日々挑戦
4 声かけから生まれるリズムが授業をいきいきと活気づける
A 自力解決で○つけ法をしよう
1 自分の考えをもてる見通しをもってから
2 ○つけの観点を決めて
3 自力解決での○つけの4つの効果
4 自力解決の○つけのポント
B ○つけ法で子どもを大切にした授業展開をしよう
1 スモールステップでまず全員に○
2 実態にあわせて対応
3 つまずきへの対策
C ○つけ法を指導案に組み入れよう
1 ○つけ法を取り入れた授業展開
2 1時間の授業から見る○つけ法の効果
3 ミニ指導案
D 習熟度別少人数授業で○つけ法をしよう
1 習熟度別少人数授業の○つけ法
E ○つけ法で評価をしよう
1 教師が成果を伝える
2 高学年には4色○つけ法
3 4色○つけ法の留意点
4 小さな成果を子どもたちに感じさせる
F ○つけ法奮闘記1 ○つけ法でこんな効果がありました
1 ○つけ法で子どもとともにがんばる
2 ○つけ法で授業のリズム・テンポが変わる
3 ○つけ法でこんな効果も
G ○つけ法奮闘記2 ○つけ法で算数が好きな子をふやしたい
1 ○つけ法でスモールステップが踏める
2 できているところまでを評価することができる!
3 できることを増やしていく
4 やめよう「できました!」
H ○つけ法アンケートを実施してみました
1 ○つけ法アンケートのきっかけ
2 第1次○つけ法アンケート
3 第2次○つけ法アンケート
4 子どもの声を聞いてみよう!
コラム ○つけ法の根本精神
3章 各学年の○つけ法の実践紹介
1年 『20までのかず』での実践 ―○つけ法で一人一人をつかむ
1 「2とびの数え方」の場面で
2 唱え方が不確実なK男
3 K男への個別指導と変容
4 ○つけ法で子どものつまずきを発見する
2年 『たし算かなひき算かな』での実践 ―○つけ法で子どもが燃える
1 とにかくやってみよう!
2 私の2つの目標
3 「わかった!」
4 「○つけ法って,子どもが燃えるねえ!」
3年 『あまりのあるわり算』『表とグラフ』での実践 ―子どもも教師も元気の出る○つけ法
1 ヒントマンになろう
2 全員発表をめざそう
4年 『面積』での実践 ―小さな○で見通しを,大きな○で喜びを
1 大きな○をひとつ「あってるよ!どのように考えたのか後で説明できるようにしよう」
2 正しくできているところまで小さな○「あってるよ!ここまではいいよ,〜はどうかな?」
3 小さな○をまとめて大きな花まる
4 細かく区切って○つけ
5年 『小数のわり算(1)』での実践 ―追究意欲と理解力を引き出す○つけ法
1 既習事項の復習を取り入れる
2 本時の問題を全員が確実に立式するために
3 意欲的な自力解決を促すために
4 考えを発表し練り上げる
5 考え方の定着を図るために
6年 『分数のかけ算』での実践 ―○つけ法でできた喜びを
1 立式に○をつける
2 式のプロセスに○をつける
3 説明も自信をもって
4 ○つけ法を実践して
コラム ある小学校の例
4章 ○つけ法を習得しよう
@ ○つけ法習得のトレーニング
1 ○つけ法基礎トレーニング(1〜2人で行う○つけ法トレーニング)
2 ○つけ法シミュレーショントレーニング(グループで行うトレーニング)
3 ○つけ法トレーニングワークシート
4 ○つけ法実技研修体験者の声
A ○つけ法の校内研修 ―校内研修で楽しく○つけ法
1 算数研修会のなかでの○つけ法
2 ○つけ法校内研修の流れ
3 ○つけの声かけと子ども役の感想
4 ○つけ法校内研修会を終えての話し合い
B ○つけ法Q&A
Q1 ○つけをするにはどのような場面がありますか
Q2 ○つけ法のポイントは何ですか
Q3 ○つけ法をするときの声かけにはどんなものがありますか
Q4 声かけが上手くなるためにはどんなことに気をつけたらいいですか
Q5 ○つけをするスピードは,どれくらいを目安としたらよいでしょうか
Q6 ○つけ法でスピードをあげるために,気をつけなければいけないことは
Q7 ○つけ法の技術を高めるコツは何かありますか
Q8 自力解決の○つけ法の留意点は何ですか
Q9 ○つけ法は即時評価・即時指導と聞いたことがありますがどういうことですか
Q10 ○つけ法で,子どもたちの学習態度が変わると聞きましたがどういうことですか
Q11 ○つけ法をすると,子どものやる気が増し教室の空気がよくなるのはどうしてでしょうか
Q12 ○つけ法と長所伸展法はどのような関係があるのでしょうか
Q13 ○つけをして回るとき,どんなところに○をつけたらよいのでしょうか
Q14 何もノートに書いていない場合,どこに○をつければよいのでしょうか
Q15 間違えている解答に○をつけるのはなぜですか
Q16 答えは書いているのですが,やり方や考え方が書けていない子どもがいます。本当に分かっているのか○をつけるのが怖いのですがどうしたらよいでしょうか
Q17 ○つけの途中で,○がついていない子どもがどこにいるのかわからなくなりました。このような時はどうすればよいのでしょうか
Q18 解けないで困っている子どもが多く○つけがはかどりません。どうしたらいいですか
Q19 子ども同士で○をつけてはいけないのでしょうか
Q20 ○をつけて回るとき後ずさりしていくのと,前へ進んでいくのとではどちらがいいのでしょうか。一長一短あると思うのですが
Q21 ○つけ法をすると,子どもが落ち着かなくて授業になりません。それでも○つけをした方がよいのでしょうか
Q22 中学校でも○つけ法は可能でしょうか。また算数以外の他教科でも有効でしょうか
Q23 ○つけ法の研究・実践が進んでいる学校を教えてください
Q24 ○つけ法と復唱法の実技講習があると聞いたのですが概要を教えてください
おわりに

はじめに

「志水流○つけ法」で授業の活性化を!


 「お待たせしました!」というのが,この本の巻頭を書く今の実感です。

 「志水流○つけ法」は,机間指導の技法です。(以下,○つけ法と示す)

 ○つけ法は,子どもの意欲・態度を伸ばします。○つけ法は,自力解決を促します。○つけ法は,形成的評価を促します。そして,完全習得学習を目指してます。などなど,よいところがたくさんあります。近年,○つけ法を現場への指導技法として紹介,普及してきました。

 単行本としては,「続・算数授業づくりのマニュアル」あたりから紹介しています。その後,「算数大好き」,「分かる・できる算数授業づくりのコツ」,「算数好きにする授業力」,「こうすればもっとよくなる算数授業」(いずれも明治図書)の中で数ページずつ紹介しています。

 そのおかげで,○つけ法は顧問学校・地区(愛知,京都,長野,広島,和歌山,石川,福岡,青森)で普及してきました。かなりの学校で○つけ法は広まったのですが,教卓で○つけをしている人まで○つけ法をしていると誤解されたところもありました。なんとか,本としてまとめたいと思っていましたが,○つけ法についてまとめる時間的な余裕がとれませんでした。

 そうこうするうちに2つの動きが出てきました。

 第一に,「○つけ法」と「復唱法」をベースとし「授業力アップセミナー志水塾」という教師塾の開催です。このセミナーを愛知教育大学で平成15年1月4日,5日に開催しました。これで,○つけ法の研究がかなり進みました。この塾の様子をまとめたのが「授業力アップセミナー志水塾ガイドブック」(自費出版)です。このガイドブックは,鈴木正則先生が精力的にまとめてくれました。このガイドブックがこの本の原点です。鈴木先生,ありがとうございました。

 第二に,私が編集をお手伝いさせていただいている明治図書の教育雑誌『楽しい算数の授業』誌の平成16年1月号に「○つけ法」の特集をくむことができました。26ぺージにものぼります。これで○つけ法が全国デビューしました。

 その雑誌の編集会議で話題にのぼったことが,○つけ法の単行本化です。そのとき編集部からGOサインがでましたので,早速行動を始めました。私と3人の先生,森上顕一先生(額田郡額田中学校),真木芳衛先生(岡崎市立六名小学校),山本祐子先生(刈谷市立雁が音中学校)の4人で企画しました。実務編集は3人が担当しました。

 ガイドブックと雑誌の特集号をもとに作り直しました。この作業はなかなか大変でした。統一感を持たせることが一番難しかったのです。また,初心者にも理解してもらえるように編集することは骨が折れました。本当に,3人の先生方に感謝申し上げます。

 第1章の○つけ法の紹介の部分,第3章の学年の実践事例の構成,Q&Aなどさまざまな工夫がなされています。○つけ法を知り,そして,自分でワークシートに取り組むことによって,○つけ法の実技訓練ができます。このワークシートも多くのセミナーで経験を重ねてきたセミナー独自のノウハウです。今回,惜しげもなく公開することにしました。使っていただければ幸いです。

 そのような複雑な動きを経て,ようやくこの本が登場したというわけです。ですから,「お待たせしました」ということです。実践事例に投稿してくださった多くの先生方にもお礼申し上げます。つまり,この本は,「○つけ法」に思いをよせる人たちが集まって出来上がった本だということです。

 ○つけ法は,簡単に効果がでてきます。ところが,やっていくと,その奥の深さに驚かされます。瞬間の判断と行動が求められるからです。これこそ,人間が教育するあかしの方法です。実に魅力的な方法です。コンピュータにはできません。また,○つけ法は少人数指導にはとても有効です。即時評価と即時指導ができるからです。ぜひ,○つけ法を身につけられることを願っております。授業が変容していきます。

 なお,「志水流○つけ法」と「志水流」としたのは,○つけという言葉があまりにも身近であるために誤解を招くことがあるからです。特にテストの○つけと誤解されて議論されることがあります。普段は,「志水流」とつけなくてもかまいません。

 最後になりましたが,明治図書の石塚嘉典次長に出版のGOサインを出していただき,励ましていただきました。ありがとうございました。


  平成16年5月吉日   愛知教育大学 /志水 廣

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 今までただ机間巡視して、子どもの書いていることだけを把握していた私には目からウロコでした。効果的な○つけの仕方、指導案での位置づけ方など二学期からの実践に活用したいことがたくさんです。
      2005/8/23トモリン

ページトップへ