シリーズ・手づくり選択数学3
おもしろ和算
和算を取り入れた授業で活気づく

シリーズ・手づくり選択数学3おもしろ和算和算を取り入れた授業で活気づく

投票受付中

書評掲載中

「考える楽しさ」「わかる喜び」数学の新しいモデル

どのように「和算」を取り入れればおもしろい数学の授業ができるか、という試みをまとめた中3の実践記録。現在のカリキュラムの中での単元別取上げ方例も。


復刊時予価: 2,277円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-562810-2
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

『おもしろ和算』の刊行に寄せて
著者まえがき
第1章 和算とは何か
第2章 実践記録:和算を取り入れた授業
はじめに
第1話 接触多数円問題(おうぎ形の中心角と面積)
第2話 和算の紹介と発展問題作り 和算・算額奉納・遺題継承・遊歴算家
第3話 接触多数円の発展問題(おうぎ形の中心角と面積)
第4話 大国魂神社の算額を見る
第5話 大国魂神社の算額問題を解く(三平方の定理・円と直線)
第6話 算額の発展問題(三平方の定理・円と直線)
第7話 和算の歴史
第8話 1人1題算額作り
授業を終えて
第3章 和算へのアプロ−チ:算額
第1話 算額を見に行こう
第2話 算額を解こう
第4章 和算からのおもしろい話題
第1話 裁ち合わせ(文字と式・三平方の定理の証明)
第2話 杉成算(自然数の和)
第3話 薬師算と変形薬師算(文字と式・素因数分解)
第4話 まま子だて(文字と式)
第5章 和算からのおもしろい問題
第1話 分けかたの問題(連立方程式・1次方程式)
第2話 配分の問題・出合い算・旅人算(1次方程式)
第3話 旅人算・出合い算(最大公約数・最小公倍数)
第4話 勾配の問題(三平方の定理)
第5話 測量の問題(相似)
第6話 開平計算(平方根)
第6章 算額で見る現代的解法と和算との比較(三平方の定理・相似)
本書で使用した単位・言葉の一覧
本書を書くにあたって参考にさせていただいた文献一覧

『おもしろ和算』の刊行に寄せて

 本書は生徒たちに,

   「考える楽しさ」,「わかるよろこび」

を体験させた,すばらしい実践の成果です。とてもよく下調べをされ,熱心に教えられた伊藤先生の熱意を,生徒たちがしっかり受けとめて,クラスの雰囲気が盛り上がっていくようすは,非常に参考になると同時に,読む人をさわやかな気持ちにさせてくれます。

 たくさんの反復練習をやらせて,生徒の知識と計算力の定着をめざす――というタイプの指導は,あちこちで行われています。それはもちろん無意味なことではないのですが,それだけに偏るのは危険だ,と私は感じています。社会に出てからは,学校で習った知識や計算力では片づかず,「はじめて出会う状況で,どうすればよいかを考えなければならない」ことが多いからです。先行きが読めない国際現代社会では,なおさらでしょう。そこで私は,機会あるごとに「考える楽しさ」,「わかる喜び」の大切さを主張してきました。

 しかし私は,この主張を初等・中等教育で,どのように実現するかについては,具体的なプランをもっているわけではありません。ですから私は,本書の原稿を読んで,とてもうれしくなりました。「ここによいモデルがある!」と思ったからです。たとえば「接触多数円の発展問題」の中で,

  先生:私は手助けしないつもりです。

  生徒:えー,ひどい。

のあと,生徒たちが自力で考えて

  生徒:わかった,わかった!

という満足感を獲得するところ(17−18ページ)は伊藤先生もうれしかったと思いますが,読んでいる私も感動しました。


 本書がなるべく多くの先生の目に触れ,授業の題材・進め方の参考にしていただけることを,心から期待しています。


  2003年1月

   大妻女子大学教授 数学教育協議会委員長 /野ア 昭弘

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ