What is 算数的活動?
新しい評価を生かした実践事例集

What is 算数的活動?新しい評価を生かした実践事例集

投票受付中

書評掲載中

“算数的活動”のあり方を,単なる活動に終わらせない研究として,どんな活動が適切か,どう与えたらよいか,なぜ必要か,新しい評価も合わせ詳述・追究。


復刊時予価: 2,277円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-562518-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

序 ―向台小学校とのご縁― 愛知教育大学教授 /志水 廣
はじめに 成田市立向台小学校長 /香取 成章
T章 What is 算数的活動?
愛知教育大学教授 /志水 廣
T 算数的活動の意義と役割
1 「算数的活動」の登場
2 算数的活動の意味
3 算数的活動の分類
4 算数的活動をとらえる視点
5 算数的活動の評価について
U 算数的活動の実践例
――内的な算数的活動で文章題を解く―第5学年「順々に調べて」――
1 教材について
2 紙折りの導入
3 意外な問いの発生
4 予想した数の根拠の発表
5 きまりを発見させる
6 表で解決
7 実際に折ってみる
U章 新しい評価を生かした算数的活動の実践
1学年の実践
1 調査的な算数的活動[いくつといくつ]
10はいくつといくつかな? ―ボーリングゲーム―
2 体験的な算数的活動[ながさくらべ]
だれのへびがながいかな? ―どちらがながい―
3 応用的な算数的活動[たしざん(2)]
たしざんランドで100もんにちょうせん! ―かあどあそび―
4 発展的な算数的活動[たすのかなひくのかな]
たすのかな? ひくのかな? ―きみのもんだいにチャレンジ―
2学年の実践
5 作業的な算数的活動[1000までの数]
全校のみんなにたねを分けてあげよう! ―ヒマワリの種を使った数の構成―
6 応用的な算数的活動[たし算とひき算の筆算(2)]
たし算の筆算を使ったゲームをしよう! ―ゲームを楽しみながら筆算の練習―
7 調査的な算数的活動[かたちづくり]
三角の色板が,何まいかくれている? ―かげえあそび―
8 探究的な算数的活動[かけ算(1)]
5のだんの九九をつくってみよう! ―ワークシートを使って5のだんの九九の構成―
3学年の実践
9 作業的な算数的活動[わり算]
おはじきを使って分けてみよう! ―おはじきを使った等分除の操作―
10 具体物を用いた算数的活動[大きな数]
お金の模型を使って10でわる計算の仕方を考えよう! ―10倍した数 10でわった数―
11 発展的な算数的活動[大きな数]
大きな数町たんけんをしよう! ―大きな数を使って問題作りと出題―
12 応用的な算数的活動[あまりのあるわり算]
パソコンを使って練習問題にチャレンジ! ―学習した内容をパソコンを使って復習する―
4学年の実践
13 調査的な算数的活動[角]
学校にある角を探そう! ―学校にある角を探し,大きさ比べをする―
14 体験的な算数的活動[面積]
どっちが広いかな! ―畑の広さを比べる―
15 調査的な算数的活動[調べ方と整理のしかた]
自分の好きな方法で調べたことを発表しよう! ―調べた内容を表やパソコンを使ったグラフに表し,発表する―
16 作業的な算数的活動[円と球]
玉入れゲームをしよう! ―玉入れゲームのスタートラインをかく活動―
5学年の実践
17 探究的な算数的活動[四角形]
「四角形の内角の和」って何度? ―三角形への分解,四角形の敷き詰め―
18 探究的な算数的活動[面積]
三角形の面積を,工夫してもとめよう! ―三角形の等積変形・倍積変形―
19 発展的な算数的活動[変わり方のきまり]
もとの問題から課題を作り,きまりを見つけよう! ―発展として課題設定,解決―
20 体験的な算数的活動[円]
円周と直径の関係はどうなっている? ―円周の測定―
6学年の実践
21 発展的な算数的活動[比例]
2つの数量関係は比例している? ―比例調べ―
22 探究的な算数的活動[分数のわり算]
ピザを使って分数のわり算を考えよう! ―分数÷整数の計算―
23 調査的な算数的活動[比とその利用]
身の回りから比を探し,課題を解決しよう! ―日常生活の中での「比」探し―
24 総合的な算数的活動[算数と生活]
実物大の鎌倉の大仏をかこう! ―比を活用して―
おわりに

序――向台小学校とのご縁――

 昨年(平成13年)の10月19日に向台小学校で研究発表会があった。

 それまでに,二度向台小学校とは縁があった。平成12年の5月に教育事務所からの依頼で印旛地区の算数・数学研究会の講師として招かれた。これは,筆者に示範授業をしてほしいという依頼であった。毎年この地区では大学の先生を呼んで示範授業を企画しているという。

 そこで,向台小学校の第4学年の砂盛学級を借りて文章題の授業を行った。そのときの印象としては,とても活発な子どもが多く,子どもの考えるレベルの高さに感心した。教師集団のまとまりもよいと感じた。

 これがご縁で昨年の研究発表大会の講師をつとめることになった。事前指導のときに見せられたのは,なんと分厚い研究冊子だった。

 この中に学習指導案,練習問題,算数的活動の内容,カリキュラムなどが一杯詰め込まれていた。香取校長先生にお伺いしたら,職員で作ったという。わずか12学級程度の規模の学校で,これほどまでの研究物が作れるとは驚異であり,感動であった。

 研究発表会での授業も子どもがいきいきとした算数的活動を展開していた。

 だから,研究発表会当日,ぜひ単行本としてまとめられたらどうかと筆者の方から提案した。

 そこで,まず校長先生をはじめ職員の方が決意した。作ろうと。

 筆者の方は,明治図書の石塚嘉典氏に連絡をとってぜひ世に問いたいとお願いした。それで話が進んだ。石塚氏の勧めで共著という形をとることになった。ありがたいことである。内容の見やすさという点で筆者はいくつかアドバイスしたが,基本的には向台小学校の考え方を尊重した。

 向台小学校の先生方にとって本作りはとても不安だったと思うが,よくできあがったと思う。算数的活動という本は世の中に出回っているが,実際の授業実践の中からしかも普段着の授業改善の中から生まれたということに意義深さを感じる。

 先生方は,ものすごいバイタリティであった。

 ある程度原稿がまとまった段階で,香取校長は研究主任とともにわざわざ筆者の研究室まで来られた。その席で内容に関しての校正を助言した。筆者の責任分担は序章だけだと思っていたら,香取校長からぜひコメントもつけてほしいとお願いされた。にこにこしつつ依頼されるところに香取校長の秘訣があると感じた。コメントも参考になれば幸いである。

 向台小学校の教職員の皆様に感謝致します。


   愛知教育大学教授 /志水 廣

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ