中学校数学科の絶対評価規準づくり

中学校数学科の絶対評価規準づくり

投票受付中

絶対評価への転換は、評価規準の作成を各中学校に求めてきています。この喫緊の課題に、数学科ではどういう規準の案が考えられるか、作り方と規準例を明確に提示します。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-562018-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
3刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 評価の新しい動向と数学教育の課題
§1 数学科で絶対評価をどう受け止めるか
1 新指導要録の評価の基本的な考え方
2 数学科の課題
§2 数学科絶対評価規準作成のポイント
1 学習指導要領の構造と読みとり
2 新指導要録における評価の観点
3 国立教育政策研究所・教育課程研究センター参考資料の見方・考え方
4 自校評価規準づくりのポイント
(1) 校長のリーダーシップ
(2) 教員間の共通理解
(3) 評価のための研修組織の設立・評価方法の開発
(4) 指導計画の作成
(5) 評価規準づくり
第2章 数学科の絶対評価規準と解説
§1 第1学年の評価規準とその運用
○数と式
1 「文字を用いる」必要性とよさ
2 文字を使った式の表し方
3 代入と式の値
4 一次式の項と係数
5 一次式の加減
6 一次式の乗除やいろいろな計算
○図 形
1 空間における直線と平面の位置関係
2 空間図形の平面図形の運動による構成
3 いろいろな立体と多面体
4 空間図形の平面上での表現
5 立体の表面積
6 立体の体積
○数量関係
1 比例する量と反比例する量
2 座標
3 比例と反比例のグラフ
4 比例の利用
5 反比例の利用
§2 第2学年の評価規準とその運用
○数と式
1 整式の加法・減法、単項式の乗法・除法
2 文字式の利用
3 目的に応じた式の変形
4 連立二元一次方程式とその解の意味
5 連立二元一次方程式の解き方
6 連立二元一次方程式の利用
○図 形
1 平行線と角
2 多角形の角
3 証明の意義と方法
4 三角形の合同条件
5 三角形や四角形の性質
6 円周角と中心角
○数量関係
1 一次関数の関係
2 一次関数の特徴
3 一次関数の利用
4 方程式とグラフ
5 場合の数
6 確率の意味
§3 第3学年の評価規準とその運用
○数と式
1 多項式と単項式の乗除
2 多項式の乗法
3 乗法公式
4 因数分解
5 公式を利用する因数分解
6 式の計算の利用
○図 形
1 相似な図形
2 三角形の相似条件
3 相似の利用
4 三角形と比
5 中点連結定理
6 平行線と比
○数量関係
1 関数y=ax2
2 y=ax2のグラフ
3 変 域
4 変化の割合
5 放物線と直線
6 関数y=ax2の利用
第3章 評価規準に基づく評価の実際
§1 評価規準に基づく観点別評価
1 観点別評価と到達基準
2 数学への関心・意欲・態度の観点
3 数学的な見方や考え方の観点
4 数学的な表現・処理の観点
5 数量,図形などについての知識・理解の観点
§2 観点別評価から評定へ
1 評定の基本的な考え方
2 評定の実際
3 評定の活用

まえがき

 「心の教育」の充実と「確かな学力」の向上が特に重要であるといわれはじめました。

 誰もこれに異論を唱えるわけにはまいりますまい。どちらも重要であることは分かりきっているからです。だが,「ゆとり」のなかで,「生きる力」といってきたこととつながりがしっかりとれているのか,方向転換するのかについては非常に気になるところです。

 しかし,我が国を取りまく,経済状況や社会状況からいって,そんな余裕はなくなったといわれれば,多くの人は納得せざるをえないのではないでしょうか。

 評価については,今回の改訂によって,観点別学習状況の評価を基本として従前の評価方法を発展させ,目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)を一層重視するとし,集団に準拠した評価(いわゆる相対評価)は,各学校において,必要に応じ,集団の中での相対的な位置付けに関する情報を提供することが考えられる程度となり,表舞台からは姿を消すことになりました。

 ところで,我が国では,相対評価に対して,絶対評価と呼んでいますが,相対評価には相対的な位置付けが見えてくるのに対し,絶対評価については,これに対抗する明確な方法が見えてこないところに悩みがあるといえましょう。

 とはいえ,昭和56年(1981年)の改訂において,「観点別学習状況」の欄が新設され,「関心・意欲・態度」についても目立つものを評価できるようになりました。絶対評価を試行的に導入したといえましょう。続いて,平成3年(1991年)の改訂では,観点別学習状況を中心にすることにし,「評定」は絶対評価を加味した相対評価に改めました。絶対評価が本格的に導入されたといえましょう。しかし,高校入試の内申などでは,相対評価に頼らざるをえなかったようですから,明確に転換できたわけではありえませんでした。

 そして,今回の改訂を迎えることになったのです。

 ここで,教育評価について,あらためて考えてみることにしましょう。

 教育的な活動は,目標を達成するために,最適な内容と方法を選んでなされるものです。したがって,教育評価は,設定した教育目標に生徒がどの程度到達しているかを判断することであるということができます。

 このように考えると,目標に準拠した評価を目指すことは,もともと理論的には,理想に近づこうとしていることであるといわねばならないことになります。

 では,なぜ,教育現場に多くのとまどいがあるのでしょうか。

 その理由は,20年以上を経ているにもかかわらず,客観性と信頼性が保証され,忙しい現場で,あまり大きな負担を要しない方法が誰にも見出されていないからだということができるでしょう。

 客観性と信頼性を極端に強いられると,標準化されたテストに依存するようになるかも知れません。その結果として,これを批判する立場から真正の評価(Authentic Assessment)をとの主張がなされることも予想されます。しかし,そこでも,努力目標としては理解できたとしても,明確で分かりやすい方法が提示されているわけではありません。

 かつて,形成的評価(formative evaluation)がもてはやされたことがありました。しかし,よく分かってみると,学習活動の展開に沿って,その過程で,主要なポイントごとに評価することであり,熱心な数学の教師であれば,ノートを点検したり,豆テストをしたりしていたこととそれほどの違いはなく,秘策がありそうにもないことが分かってしまいました。

 評価は,理論も大事ですが,実践がもっと大事にされるべき分野なのです。このようなことに気付き,全体像をつかんだ上で,積極的に実践に取り組もうとされる先生方への示唆になり,応援の1つにもなればと思い,この本を編集しました。

 1章では,新しい動向と評価規準をつくる際のポイントをまとめてみました。全体の動きを的確につかむことが,現時点で,もっとも重要なことと考えたからです。

 2章では,目標を分析し,評価規準をつくることが,さしあたっての課題になりますが,それが,単に文言にとどまるのではなく,具体的にイメージをもっていただけることが重要と考え,評価規準の具体例と評価の方法を示しました。しかし,ここで,すべての内容,すべての観点について取り上げることは頁数の上で無理であったことから,サンプルをいくつか取り上げるにとどめました。

 3章では,評価規準に基づいて,観点別に評価し,さらに評定に結びつける段階を例示しました。

 これらはいずれも,現時点で集めることのできる資料をもとにして,考えられる方法を例示したにすぎません。しかし,多くのもやもやに風穴をあける手がかりとしてご利用いただければ,これに過ぎる幸はありません。

 この本の編集にあたっては,不透明感のただよう中で編者,著者,編集者ともども大いに苦労いたしました。その間にあって,企画段階では,安藤征宏氏,原稿整理段階では,増渕説氏の多大のお力添えがありました。。あわせて心から深く感謝の意を表します。


  平成14年5月   /正田 實

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ