「選択数学」の特選ファックス教材集 数量関係/横断・総合編

「選択数学」の特選ファックス教材集 数量関係/横断・総合編

投票受付中

個に応じた指導の充実のために今回選択教科の幅が広げられた。その選択数学の選りすぐり数と数量関係系列教材をコピーして活用できる様式で集録した今注目の1冊。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-561713-5
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
1章 補充編パートTのファックス教材集
☆小学校の内容をふまえたテーマ
1 割合と百分率
2 比と比例
2章 補充編パートUのファックス教材集
§1 比例と反比例
1 比例
2 反比例
3 比例の応用
§2 1次関数
1 1次関数
2 1次方程式と1次関数
§3 場合の数と確率
1 場合の数:トーナメント戦とリーグ戦
2 確率:コイン投げ
§4 関数 y=ax2
1 関数 y=ax2
2 関数 y=ax2のグラフ
3章 発展編のファックス教材集
1 ダイヤグラム
2 放物線を見つけよう
3 交通安全(停止距離)
4 健康と栄養
5 ローンと利率
6 ビデオテープの数学
7 タバコの害
8 視聴率を調べる(標本調査)
9 ピタゴラスとペンタグランマ
10 点字のしくみについて
11 グラフ電卓の利用
ファックス問題の解答

まえがき

 今回の学習指導要領の改訂によって,必修教科の内容は,ミニマム・リクワイアメントへ転換され,99.99%落ちこぼれをなくすことが期待されています。

 教科書の内容は,ミニマムであるから,すべての生徒に習得させなければならないし,ミニマムであるから,余力のある生徒には,上限を設けない青天井と考えて,十分に伸ばすことが求められているのです。

 現場の混乱が解消されたわけでもない現状で,このような二重苦を背負うことになります。

 二重苦の一つは,ミニマムを99.99%の生徒に習得させることであり,もう一つは,余力のある生徒をどのように見出し,どんな内容を計画的に提示していけばよいか現場の判断に100%委ねていることです。

 さらに,中学校においては,数学,英語,理科を主要教科と位置づけ,その基礎学力を維持向上することがのぞまれるようになってきました。これは,3回にわたる改訂の間に「ゆとり」によって,基礎学力の骨組みが崩れているのではないかとの批判に応えるとともに,我が国の総合力の低下に歯止めを掛けようとの願いが無視できなくなってきたことによるものと考えられます。

 はっきりした展望のないままに,上の二重苦に加えて,新しい重圧ともなりかねません。

 さらに,依然として,実態を知らない知育偏重の非難にもさらされることを覚悟しなければならないようです。

 現在の中学校教育は,四面楚歌の中での苦闘という他はありません。最大のピンチであるからこそ,原則に帰り,「一人一人を伸ばす」ことに愚直にこだわる必要があるということもできましょう。

 四面楚歌といいましたが,これは数学だけではなく,すべての教科についていえることであり,このことが,とりわけ,中等教育の根幹を実質的に揺るがせているのです。教科教育の価値の再確認こそが学校教育の改革にとって必要であり,それを望む動きも,遅きに失し,実効をあげる保証はそれほどないまま,始まっています。

 その一つは,主要教科の指定及び少人数学級編成の認容です。数学は指導の徹底を図るため,15〜20人での指導が考えられるようになるでしょう。これを実現するためには,非常勤講師の受け入れが避けられないでしょうから,これまでより細かい指導計画が教科として必要になってきます。その際,少子化による中学校の小規模化などにより,専任の教師は指導計画の立案・実施・点検などの教科運営の主役になることが期待されるようになるでしょう。


 もう一つは,今回の改訂によって,必修の時間,内容は削減されましたが,課題学習,選択教科,総合的な学習の時間などは大幅に拡大され,それらの活用は,各学校の裁量に委ねられることになりました。総合的な学習の時間にしても生徒の興味・関心によっては,幅広く内容を取り上げることができますので,生徒の選択によるのですが,教科に関連した内容を十分に扱える余地が確保されているのです。このことは,教科の再編・統合への動きともからめて考えておかねばならないことです。というのは,教科としての重要度がためされていることにもなるからであります。

 最後に,評価に対する基本的な考え方の変化をあげておきましょう。学校の使命は,「一人一人を伸ばす」ことに徹底することが求められています。

 そして,教師には,専門家としての見識と力量が求められることになるのです。とはいえ,タブー視してきた課題に対し,にわかに妙案がでてくるとは現実的には考えにくい状態です。生徒の情報を的確に把握し,適切に指導に生かせるようなシステムの構築を地道に続けることより他に方法を見出すことは,難しいのではないでしょうか。

 このような実態において,多忙の中で,立ち向かわれる先生方に,何らかのお役に立てられるよう,一人一人に応じた教材作りの素材の提供になればと考えて本書を編集しました。

 選択教科としての数学では,「課題学習,補充的な学習や発展的な学習など」の内容をもりこみ,「生徒の特性等に応じた多様な学習活動に備えるよう」になっています。

 そこで,補充編パートT,補充編パートU,発展編の3つの章で構成しました。補充編パートTは,小学校の内容のなかで,中学校での学習に欠かせないものを補充するために用意しております。補充編パートUは,中学校の必修の内容を補充できるよう,内容の程度は教科書に準拠して,重複した感じをもたせないようにするため,多少目先を変える工夫をして,多様なアプローチの方法を提案しています。発展編は,発展的な学習,課題学習などに利用できるよう,程度などの制限には必ずしもこだわらないで,興味や関心をもたれる内容を選んでいます。

 これらは,いずれも参考例ですから,先生方がご指導いただく学級の実態に応じて取捨選択され,さらに補足されるなど,様々にご活用いただけることを願っています。


  平成14年1月   編者 /正田 實

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ