シリーズ・21世紀算数授業への挑戦10学ぶ力を育て合う算数科T・Tの授業多様な考えを引き出しティーム・ティーチングで練り上げる授業

投票受付中

難しいとされる練り上げの指導にT・Tを活用し,数学的な考え方のあふれる発言で練り上げ盛り上がり学び合える事例を満載。T・Tの必読書。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-559408-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
ティーム・ティーチングによる授業
1 ティーム・ティーチングによる授業
(1) ティーム・ティーチングのよさ
(2) ティーム・ティーチングによる算数の授業形態
2 学ぶ力を育て合う練り上げの授業
(1) 学ぶ力を育て合う教育
(2) 算数科における学び合いのモデル
(3) 学ぶ力を育てる問題解決の授業
(4) 集団で学び合う練り上げの指導
(5) 自力解決におけるティーム・ティーチングによる充実
ティーム・ティーチングによる練り上げの構想
1 ティーム・ティーチングによる練り上げの構想
(1) 練り上げの指導の充実
(2) 練り上げのティーム・ティーチングの構造
(3) 練り上げのティーム・ティーチングの全体像
2 ティーム・ティーチングによる練り上げの実際
(1) 本時の課題と導入の概略
(2) 小グループでの練り上げ
(3) 学級全体での練り上げ
3 ティーム・ティーチングによる練り上げの効果
(1) 質問紙による調査
(2) 授業後の感想による調査
低学年におけるティーム・ティーチングの運用
1 低学年におけるティーム・ティーチングの運用
2 第1学年 「繰り下がりのあるひき算」
(1) 学習指導案
(2) 授業の実際
3 第2学年 「かさ」
(1) 学習指導案
(2) 授業の実際
4 低学年における練り上げの指導
中学年におけるティーム・ティーチングの運用
1 中学年におけるティーム・ティーチングの運用
2 第3学年 「三角形」
(1) 学習指導案
(2) 授業の実際
3 第4学年 「折れ線グラフ」
(1) 学習指導案
(2) 授業の実際
4 中学年における練り上げの指導
高学年におけるティーム・ティーチングの運用
1 高学年におけるティーム・ティーチングの運用
2 第5学年 「平均」
(1) 学習指導案
(2) 授業の実際
3 第6学年 「分数と小数の計算」
(1) 学習指導案
(2) 授業の実際
4 高学年における練り上げの指導
1 第1学年 「おおきなかず」
2 第1学年 「繰り上がりのあるたし算」
3 第2学年 「1000までの数」
4 第2学年 「3位数ー1位数のひき算」
5 第3学年 「あまりのあるわり算」
6 第3学年 「小数」
7 第4学年 「概数」
8 第4学年 「面積」
9 第5学年 「速さ」
10 第5学年 「分数」
11 第6学年 「分数のわり算」
12 第6学年 「資料の調べ方」

まえがき

 ぼくが,子どもの頃に通っていた小学校は,へんな学校だった。市役所や市民ホール,教育センターに囲まれて,とにかく,よくお客さんがきた。きれいな格好をした大人たちが,よく授業を見に来た。なぜか,どの教室の前にも,じゅうたんのしいてある通称オープンスペースがあって,そこでとにかくごろごろした。授業中もごろごろしながら,歴史新聞をよく作った。私の担任は図工室によくいたから図工の先生らしく,体育や社会科や理科や家庭科など,他の先生に教わっていた。教頭先生が2人もいて,今にして思えば不思議な学校だった。そういえば,大学生の従姉が,「勉くんの行っている学校は立派な学校なのよ」と,きいてもいないのによく言っていた。

 勝手なことを書いてしまったが,かつてティーム・ティーチングが盛んに研究されていた昭和30年代の後半から40年代にかけてのころ,その研究をリードしていた千葉県館山市立北条小学校では,本当に多くのことを学んだ。卒業生の一人として,ティーム・ティーチングの研究に関われたことをうれしく思う。

 21世紀を迎えるにあたり,自己教育力の育成,個性尊重の教育の推進,思考力・判断力の重視,心の教育などが,注目を集めている。しかし,いずれにしても,人と人の間の温かい関係の中で,教育は語られるべきであり,そのような関係を抜きにして研究しても,机上の空論でしかない。ティーム・ティーチングは指導の効率の点で注目を集める傾向があるが,そこにみられる新たに加わった教師と子どもの相互交流の点からも見つめていくことが必要と感じている。

 ティーム・ティーチングというと打ち合せの問題が大きいが,それなりに経験のある教師のことだから,教育観や教材観を完全に一致させることは不可能であるように思う。むしろ,互いに尊重し合い,譲るところは譲りながら,少しずつよりよいものにしていけばよい。構えすぎると難しすぎるので,まずは気楽に考えて,ティーム・ティーチングを始めることを大切にしたい。ティーム・ティーチングは授業を改善する他に,教師の力量を高める効果があることも忘れてはならない。すべては,ティーム・ティーチングを始めなければ,始まらないのである。

 本書では,学び合いを視点にしながら,算数科の練り上げの改善を目標にして,ティーム・ティーチングの授業の実際を述べた。前著である「個を生かす算数科ティームティーチング実践ガイド」の発展編とも言えるであろう。これから算数科でティーム・ティーチングに取り組もうとする先生方や,すでに取り組んでいるが,より改善をしたいと考えられている先生方にとって,参考になれば幸いである。

 本書を出版するにあたり,明治図書の櫻井芳子氏には,企画の段階からきめ細かいご指導と絶大なるご支援を頂いた。ここに,心からお礼申し上げる次第である。


  平成10年早春   /石井 勉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ