- 第1章 少なく教えて,多くを学べる学習指導の基本的な考え方
- 1.覚えることを少なくするには
- 2.何を教えればよいかを調べる教材研究
- 3.関連づけられた忘れにくい知識を
- 4.確かな知識を作り出す態度を育てる
- 第2章 既習の知識の中に根拠を探り,発展的に学習する実践
- 2.1 小数をかけるかけ算の立式〈5年〉
- 1.今までの授業とどこが違うか/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
- 2.2 小数をかけるかけ算の意味〈5年〉
- 1.比例関係とかけ算/ 2.計算のきまりとかけ算/ 3.かけ算の意味の再考/ 4.小数倍の意味を基にした小数をかけるかけ算の意味指導/ 5.本実践の準備としての教材の重点
- 2.3 小数でわるわり算を作り出す〈5年〉
- 1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.授業づくりのための教材研究の視点
- 2.4 異分母分数のたし算を作り出す〈5年〉
- 1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価/ 4.教材研究の視点
- 2.5 分数をかけるかけ算の意味〈6年〉
- 1.これまでの学習経験/ 2.分数・小数の関係と分数倍について/ 3.「×分数」の意味について/ 4.「×分数」の別の導入
- 2.6 分数のかけ算の計算方法を作り出す〈6年〉
- 1.本実践の意図/ 2.今までの授業とどこが違うか/ 3.授業の実際/ 4.本実践の評価
- 2.7 分数のわり算の計算方法を作り出す(T)〈6年〉
- 1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
- 2.8 分数のわり算の計算方法を作り出す(U)〈6年〉
- 1.本実践の意図/ 2.今までの授業とどこが違うか/ 3.授業の実際
- 第3章 きまり(原理・法則)を見つけ,それを活用する学習
- 3.1 たし算の計算のきまりを見つける〈1年〉
- 1.本実践の意図/ 2.低学年の子どもたちが計算のきまりを活用していく/ 3.本実践の評価
- 3.2 たし算の計算のきまりを活用する〈1年 2位数のたし算〉
- 1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
- 3.3 かけ算の計算のきまりを見つける〈2年〉
- 1.本実践の意図/ 2.かけ算の計算のきまり/ 3.授業の実際/ 4.本実践の評価
- 3.4 わり算の計算のきまりを見つける〈4年〉
- 1.本実践の意図/ 2.今までの授業とどこがちがうか/ 3.授業の実際/ 4.授業づくりのための教材研究の視点
- 第4章 公理的方法の考えによる教材研究と,それにもとづく実践
- 4.1 数える活動を大切にしたたし算〈1年〉
- 1.本実践の意図/ 2.2位数+1位数の計算の仕方を子どもが考え出す!/ 3.授業づくりのための教材研究の視点
- 4.2 数の構成を用いたかけ算の導入〈2年〉
- 1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
- 4.3 九九の構成の必要感をもたせる導入〈2年〉
- 1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
- 4.4 比が先か? 比例が先か?〈6年〉
- 1.本実践の意図/ 2.比例の学習に比は用いられていない/ 3.比例の考えが使われる場面/ 4.同種の量と異種の量について/ 5.比例の学習の中で比を扱う/ 6.授業の実際/ 7.本実践の評価
はじめに
もう数年経つと週5日制が始まるということです。算数の授業時間数は今でも十分ではないと思うのですが,減らさざるを得ないという人もいます。日本の将来を考えると,算数の内容をこれ以上減らすことはできないと思いますので,今の時間数は確保することを切に願うのですが,もしその願いが叶えられたとしても,もっと効率的な指導を行い,考える力を育て,望ましい態度を身につけ,算数のおもしろさが味わえて算数が好きになる指導が行えるような時間を確保したいものです。また,不幸にして時間数が減らされるようなことがあるとしても,内容を減らさないでもすむ指導を工夫したいものです。そういう願いもあって「算数教育」誌に1年半も連載させていただきましたが,本書はそれをもとにまとめたものです。
「少なく教えて,多くを学べる学習指導」の基礎には,公理的方法の考えがあります。詳しくは本文を見ていただきたいと思いますが,その考えは,算数・数学の学習指導の基本としてよいものだと思っています。でも,なかなか理解が難しいところもあるようで,実際に授業として具体化するに当たっては,合宿などもして何度も話し合い,深め合いました。
本書ができるに当たっては,連載の機会を与えていただき,本書の企画もしていただいた明治図書の桜井芳子さん,具体化のために毎月検討会に参加していただいたり,何度も書き直していただいた研究会の皆様,連載原稿を本書の形に整理していただいた中村享史,田端輝彦の両氏に大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
平成9年夏 編著者 /杉山 吉茂
学びを深めていけることが楽しみです。
コメント一覧へ