シリーズ・21世紀算数授業への挑戦9
少なく教えて多くを学ぶ算数指導
公理的方法の考えに基づく算数授業の展開

シリーズ・21世紀算数授業への挑戦9少なく教えて多くを学ぶ算数指導公理的方法の考えに基づく算数授業の展開

投票受付中

書評掲載中

週五日制で時間減になっても,基本的なことをゆとりをもって楽しく教え「考える力」を育てる授業を可能にする,公理的方法に基づく算数実践提案。


復刊時予価: 2,321円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-558707-4
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 126頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

第1章 少なく教えて,多くを学べる学習指導の基本的な考え方
1.覚えることを少なくするには
2.何を教えればよいかを調べる教材研究
3.関連づけられた忘れにくい知識を
4.確かな知識を作り出す態度を育てる
第2章 既習の知識の中に根拠を探り,発展的に学習する実践
2.1 小数をかけるかけ算の立式〈5年〉
1.今までの授業とどこが違うか/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
2.2 小数をかけるかけ算の意味〈5年〉
1.比例関係とかけ算/ 2.計算のきまりとかけ算/ 3.かけ算の意味の再考/ 4.小数倍の意味を基にした小数をかけるかけ算の意味指導/ 5.本実践の準備としての教材の重点
2.3 小数でわるわり算を作り出す〈5年〉
1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.授業づくりのための教材研究の視点
2.4 異分母分数のたし算を作り出す〈5年〉
1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価/ 4.教材研究の視点
2.5 分数をかけるかけ算の意味〈6年〉
1.これまでの学習経験/ 2.分数・小数の関係と分数倍について/ 3.「×分数」の意味について/ 4.「×分数」の別の導入
2.6 分数のかけ算の計算方法を作り出す〈6年〉
1.本実践の意図/ 2.今までの授業とどこが違うか/ 3.授業の実際/ 4.本実践の評価
2.7 分数のわり算の計算方法を作り出す(T)〈6年〉
1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
2.8 分数のわり算の計算方法を作り出す(U)〈6年〉
1.本実践の意図/ 2.今までの授業とどこが違うか/ 3.授業の実際
第3章 きまり(原理・法則)を見つけ,それを活用する学習
3.1 たし算の計算のきまりを見つける〈1年〉
1.本実践の意図/ 2.低学年の子どもたちが計算のきまりを活用していく/ 3.本実践の評価
3.2 たし算の計算のきまりを活用する〈1年 2位数のたし算〉
1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
3.3 かけ算の計算のきまりを見つける〈2年〉
1.本実践の意図/ 2.かけ算の計算のきまり/ 3.授業の実際/ 4.本実践の評価
3.4 わり算の計算のきまりを見つける〈4年〉
1.本実践の意図/ 2.今までの授業とどこがちがうか/ 3.授業の実際/ 4.授業づくりのための教材研究の視点
第4章 公理的方法の考えによる教材研究と,それにもとづく実践
4.1 数える活動を大切にしたたし算〈1年〉
1.本実践の意図/ 2.2位数+1位数の計算の仕方を子どもが考え出す!/ 3.授業づくりのための教材研究の視点
4.2 数の構成を用いたかけ算の導入〈2年〉
1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
4.3 九九の構成の必要感をもたせる導入〈2年〉
1.本実践の意図/ 2.授業の実際/ 3.本実践の評価
4.4 比が先か? 比例が先か?〈6年〉
1.本実践の意図/ 2.比例の学習に比は用いられていない/ 3.比例の考えが使われる場面/ 4.同種の量と異種の量について/ 5.比例の学習の中で比を扱う/ 6.授業の実際/ 7.本実践の評価

はじめに

 もう数年経つと週5日制が始まるということです。算数の授業時間数は今でも十分ではないと思うのですが,減らさざるを得ないという人もいます。日本の将来を考えると,算数の内容をこれ以上減らすことはできないと思いますので,今の時間数は確保することを切に願うのですが,もしその願いが叶えられたとしても,もっと効率的な指導を行い,考える力を育て,望ましい態度を身につけ,算数のおもしろさが味わえて算数が好きになる指導が行えるような時間を確保したいものです。また,不幸にして時間数が減らされるようなことがあるとしても,内容を減らさないでもすむ指導を工夫したいものです。そういう願いもあって「算数教育」誌に1年半も連載させていただきましたが,本書はそれをもとにまとめたものです。

 「少なく教えて,多くを学べる学習指導」の基礎には,公理的方法の考えがあります。詳しくは本文を見ていただきたいと思いますが,その考えは,算数・数学の学習指導の基本としてよいものだと思っています。でも,なかなか理解が難しいところもあるようで,実際に授業として具体化するに当たっては,合宿などもして何度も話し合い,深め合いました。

 本書ができるに当たっては,連載の機会を与えていただき,本書の企画もしていただいた明治図書の桜井芳子さん,具体化のために毎月検討会に参加していただいたり,何度も書き直していただいた研究会の皆様,連載原稿を本書の形に整理していただいた中村享史,田端輝彦の両氏に大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。


  平成9年夏   編著者 /杉山 吉茂

著者紹介

杉山 吉茂(すぎやま よししげ)著書を検索»

東京学芸大学


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 同僚から推薦をしてもらい購入を決めました。
      学びを深めていけることが楽しみです。
      2022/9/30SHINYA
    • 是非読みたいです。
      2022/8/2ゆう
    • 「主体的で対話的で深い学び」を求められる今こそ、この本で「算数授業」について学びたい。
      2021/12/19
    • 本質を学びたい。
      2021/10/2エドガー
    • 今をときめく笠井先生、清水美憲先生、齊藤一弥先生を育てられた杉山先生の本。
      博士論文の内容を授業に具体がしたものをぜひ読んでみたいです。
      2021/9/1

ページトップへ