新算数科:教材開発の理論と実践

新算数科:教材開発の理論と実践

投票受付中

書評掲載中

教材開発で悩むすべての先生へ!

教材開発は一種のひらめきによるため開発法にあたる理論がなかった。本書では筆者自身の教材開発の体験を振り返り、いくつかのパターンを整理してひらめきが出るまでのマニュアル化を実現。開発事例と実際の授業の流れを多数解説。教師の教材開発の支援を目指す。


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-533317-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第T章 算数科:教材開発の理論1
1 教材開発の意義
[1] 楽しい算数授業の3つの条件
[2] 授業成功のカギは「学習課題」にあり
[3] 良い教材の条件
1 情意面から見た教材の条件
2 数学的な価値(良さ)から見た教材の条件
2 教材開発の方法論とマニュアル
[1] マニュアルの意義
[2] 教材開発のマニュアル
1 第一段階 教材研究の段階
2 第二段階 問題(素材)探し
3 第三段階 素材をアレンジして教材化する段階
4 第四段階 授業の構想・設計
5 第五段階 授業での実証と修正
第U章 教材開発の実際と実践
[1] 〈1年〉たし算の紙芝居
*場面の連続性を図る
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
大きい紙芝居だ/問題の段階的提示/式の良さについて考える/おり紙の問題に移る/駐車場の絵を見て問題を作る/式を見ての作問
4 授業を終えて
[2] 〈1年〉百までの数の数表
*ゲームを考える
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
子どもの興味を引きつける導入/数表を使ったゲームの始まり/教師対子どものゲームからきまりを見つける
4 授業を終えて
[3] 〈2年〉かけ算九九のひみつ
*答えをオープンエンドにする *発展的に考えてみる
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
2のだんのひみつの授業/3のだんのひみつの授業/9のだんのひみつの授業
4 授業を終えて
[4] 〈3年〉紙で直角を作ろう
*逆の構成を考えてみる *問題の条件をきつくする
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
直角の形を直観的にとらえさせる/直角を切り落とした残りの形で考える 条件をきつくする/直線部分をなくして考える/直角を探す
4 授業を終えて
[5] 〈4年〉10円玉6つで20×3を
*ある数値を□のように未知数として扱う *逆の構成を考えてみる
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
問題の提示/子どもの発表/他の考え方を導く/240円を考える/計算の方法をまとめる
4 授業を終えて
[6] 〈4年〉三角定規の角のひみつ
*発展的に考えてみる
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
三角定規のひみつ/ゆさぶりをかける/さらにゆさぶる――いよいよ本当の学習課題に突入/もう一方の三角定規でも調べさせる/新しい規則性の発見
4 授業を終えて
[7] 〈4年〉変わり方――いすの数は何きゃく
*問題の条件をきつくしてみる *問題場面を工夫してみる
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
問題の提示をする/十分に考えさせること/子どものアイデアの発表/関数表へのアプローチ/表から求める
4 授業を終えて
[8] 〈6年〉異分母分数の大小比べ
*発展的に考えてみる *数値の範囲を広げる
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
既習事項からの導入/異分母分数の大小比較/子どもの発表/もっと簡単な方法を見つけさせる/2つのハプニング
4 授業を終えて
[9] 〈6年〉発展教材:場合の数――どんな道順があるかな
*問題場面を工夫してみる *別の考え方と組み合わせる *答えをオープンエンドにする
1 この教材の特色
2 この教材を開発したきっかけ
3 授業の展開
問題場面の説明/自力解決(14分間)/子どもの考えの検討と話し合い/道順のメモについての話し合い
4 授業を終えて
第V章 授業の腕をあげる教材開発の方途
[1] 教えたいことをかくす
1 これまでの教材開発
2 教えたいことをかくすこと
3 第3学年
[2] かくれた数はいくつ
1 かくれた数はいくつ
2 九九の数字のひみつ
3 数学的な証明
4 教材開発の方法
[3] 教科書を徹底的に分析する
1 教科書で筋立てを読む
2 ある事柄の定義はどうなっているか
3 理由が言える
4 方法が言える
5 図で説明できる/具体例をあげることができる
[4] 問いの発生と教材開発
1 普段着の算数からの問いの発生
2 既習事項で考えてみると
3 問いの発生から教材開発への示唆
[5] 問いの発生は,場の拡張から起きる
1 未習事項なのか既習事項なのか
2 たし算のひっ算での問いの発生
3 既習事項へ「つくる算数」へ
[6] 素材探しのコツ
1 素材探しの方法
2 身近な教材探し
3 素材探しの頭の中
[7] 発展的な学習のための教材開発
1 習熟度別学習少人数指導
2 習熟度別学習発展教材の開発
3 単位分数のひき算のひみつ
4 問題1の解説
[8] 単位分数のひき算のひみつ
1 単位分数の問題1
2 問題2
3 たし算の和を眺めてみよう
4 相殺の考えが分かる教具のアイデア
[9] たし算のひっ算つくり
1 ひっ算つくり
2 解答と教材開発の示唆
3 問題を知る
4 ひっ算を探す
5 ひっ算の答えを発表する
6 気がついたことを発表する
7 問題を解くコツを見つける
第W章 算数科:教材開発の理論2
1 算数科における教材開発の定義の研究
[1] はじめに
[2] 教材開発とは何か:実践的体験から
[3] 定義と条件についての検証:具体的な事例から
[4] 指導要領にある内容の教材開発について
[5] 文献からの定義の根拠づけ
[6] まとめと今後の研究の課題
2 算数教育における電卓の活用教材の開発
[1] 研究の目的
[2] 算数教育に電卓がなぜ必要か
1 電卓の長所
2 算数科における電卓の機能と活用意義
3 電卓利用の問題点
4 算数教育における電卓の役割
[3] 電卓の5つの機能
1 四則計算の機能
2 数字の表示や計算結果の表示機能
3 定数計算・メモリーなどの四則計算以外の機能
4 電卓の機能の限界を越えた利用
5 数字キーの規則的配列などの特性の利用
[4] 実際の電卓の教材及び活用場面の例
1 四則計算の機能を利用した教材
2 数字の表示や計算結果の表示機能を利用した教材
3 定数計算・メモリーなどの四則計算以外の機能を利用した教材
4 電卓の機能の限界を越えた利用
5 数字キーの規則的配列などの特性の利用
[5] 研究のまとめと今後の課題
参考・引用文献

はじめに

 これからの算数教育の方向として基礎・基本の確実な定着から一歩踏み出してそれらをどのように活用するかが問われてくる。そのためには,教師の手作りの教材が求められる。ただし,教科書を離れた教材がすべて良いかとなると,それは違う。教科書の内容を十分に吟味した上で,また学習指導要領の内容を熟知した上で教材開発に取り組むことが肝要である。このあたりのことは,『算数力がつく教え方ガイドブック』(明治図書)に書いたので見てほしい。

 問題はその次である。その次には発展や活用の教材を子どもたちに与えたい。できれば,手作りの教材を与えたい。

 さて,ここで考えてほしいのである。ではどうすれば算数科において教材開発ができるのかということである。教材開発した事例集は多くある。教材開発をしたい。だけど,開発法にあたる理論がないのである。この事実については現在にいたってもそうである。なぜなら,この教材開発法については算数教育界においては一種のひらめきにあたることなのでなかなか解明できずにいたのである。では,まったく教材開発の方法について手がかりがないかというとそうではない。

 あるとき,私自身の教材開発の体験を振り返ってみた。すると,その中に教材開発の方法としていくつかのパターンが存在することが分かった。たとえば,数値を変えてみるとか,□を使ってみるとかすると新しく教材が開発できるのである。そこで,これらを整理してまとめることにしたのである。なお,ひらめきの部分については,その教材を思いついたときの状況を説明してみることで読者の方々に理解してもらえるのではないかと考えた。これなら執筆可能である。

 大学に転任してからも教材開発についての問題意識はあった。これが第V章と第W章である。第V章では,「教材開発の方途」について述べた。さらに,第W章では,大学の研究報告でまとめた2つの論文をのせた。すなわち「算数科における教材開発の定義の研究」や「算数教育における電卓の活用教材の開発」である。大学より転載許可がおりたのでここに公開できることとなった。特に「定義の研究」は新しい教材を開発する上での構造について触れている。タイトルはとっつきにくいが,中身は事例から生み出された視点の法則からなっている。あなたが教材開発をするときにきっと役立つはずである。

 実践面については,第U章で多くの開発事例と実際の授業の流れを解説している。志水が実践したものである。ぜひ教室の授業で試してみてほしい。子どもが沸き立つはずである。

 今回,教材開発について理論と実践の面からまとめることができた。このことは,私にとってもまた算数教育界にとっても大きな意義をもつ。後者については,時代の流れが発展や活用に向かうときに,この本が教師の手作りの教材開発の支援となると考える。

 最後になったが,今回のまとめを薦めてくださった石塚嘉典氏に感謝したい。本を作る時間的な余裕のない現在,氏の励ましがなかったら日の目をみなかったと思う。ありがとうございました。


  平成19年3月吉日   /志水 廣

著者紹介

志水 廣(しみず ひろし)著書を検索»

1952年神戸市生まれ。1974年大阪教育大学卒業。同年,神戸市の公立小学校に勤務。1983年兵庫教育大学大学院修了(数学教育学専攻)。同年,再び神戸市の公立小学校に勤務。1985年筑波大学附属小学校教諭。1992年愛知教育大学助教授。2001年同大学数学教育講座教授。

<専門>

数学教育学:平たく言えば,算数や数学の教え方を研究している。大学で学部生や大学院生に算数・数学教育の教鞭をとるかたわら,各地の小学校・中学校でコンサルティング(授業参観と指導・示範授業)をしたり,各地の算数・数学の研究会の指導にあたって活動中。授業力アップのための教師塾(志水塾)を開催している。

平成15年第85回全国算数・数学教育研究大会(愛知)大会実行委員長,日本数学教育学会編集部算数教育(幹事),新算数教育研究会(理事),愛知教育大学数学教育学会(理事),国立教育政策研究所:評価の規準作成委員(小学校・算数科),国立教育政策研究所:研究指定校(教科別指定)に係わる企画委員会(小学校算数),算数・数学教科書(啓林館)編集委員,愛知県一宮市学校教育推進委員,京都府久世郡久御山町教育スーパーバイザー,広島県三次市教育スーパーアドバイザー,教育雑誌「楽しい算数の授業」編集代表,財団法人日本数学技能検定協会(数検)評議員

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ