- まえがき
- 第T章 教材研究の意義
- 1 算数科の目標および内容と教材研究
- 1 算数科の目標と教材研究
- 2 算数科の内容と教材研究
- 2 学習指導法と教材研究
- 1 問題解決指導の方策
- 2 個人差に応ずる指導
- 第U章 教材研究の視点
- 1 教材の教育的価値
- 1 内容の社会的な働きからみた価値
- 2 内容の数学的な考え方や処理の仕方からみた価値
- 3 内容の人間形成の面からみた価値
- 2 教材の系統と関連
- 1 これまでの内容とここで指導する内容
- 2 関連内容
- 3 内容の発展
- 3 児童の反応とその評価および指導
- 4 教材の選択と構成
- 1 内容からみた重点
- 2 指導法からみた重点
- 3 教材の構成上の留意点
- 5 参考となるその他の視点
- 1 数学および数学教育の発達からみた内容
- 2 教具の活用
- 第V章 教材研究の実際
- §1 整数とその表し方
- 0 この教材についての研究課題例
- 1 教材の教育的価値
- 2 教材の系統と関連
- 3 児童の反応とその評価および指導
- 4 教材の選択と構成
- §2 整数の加法,減法(性質を用いる)
- §3 整数の乗法
- §4 整数の除法(除数が1位数で,商や余りが整数の場合)
- §5 小数・分数の意味,加減
- §6 そろばん
- §7 重さ
- §8 目的に応じた測定(長さの測定と計器の選択)
- §9 時刻,時間の計算
- §10 二等辺三角形,正三角形(角)
- §11 円,球
- §12 関係の式表示
- §13 資料の整理とグラフ
まえがき
算数は小学校教育における最も重要な教科の1つであり,世界中の各国で,教師と児童は算数の授業に特別の熱意と配慮を払ってきている。そうした中で,我が国の算数教育が世界の最高水準にあることは国際的な調査結果においても示されているところである。このことは我が国の算数教育に携わる人々の努力の成果であり誇りでもある。
このような高い水準の算数指導を今後も維持し,更に発展させていくことは我々の使命であって,そのために我々は算数教育の研究を一層充実させ推進し続けていく必要がある。このとき,実践を通した研究が最優先されなければならないことは言うまでもないが,その研究成果を実り豊かなものにする原動力は徹底した教材研究である。そして,教材研究を深めていくことによって,おのずと望ましい指導法の在り方が明らかにされてくるのである。
1つ1つの指導内容について,その指導のねらいを多角的に究明していくと,教師はその指導内容がいかに重要な価値をもっているかを正しく深く認識することができる。そして,その上に立って指導に臨むとき,児童は各々の内容を学習することの大切さや楽しさやすばらしさについて適正に理解し確信することができるようになる。
上述のように,教材研究は算数教育の研究の推進力であると考えられるので,算数教育に携わっている人々が教材研究を推進し授業を改善していこうとするときの資料の提供を意図して,本書は編集されている。
多くの方々のご協力を得て,2か年余に及ぶ研究と実践の成果をここに集約して,「授業に生きる教材研究・小学校算数科」(全5巻)として刊行することができた。慎重に検討を重ねてきたものの,あるいは不十分な点があったり,誤りを犯していることもあるかもしれない。読者諸賢からの厳しいご叱正とご高評をいただければ幸いに思う。
終わりに,本書が刊行できたのは,和田義信先生(東京教育大学名誉教授)の長年にわたるご指導と「教大研」会員各位のご協力のおかげである。また,本書の編集に当たって,明治図書出版株式会社の編集部の方々,なかでも間瀬季夫氏と長沼啓太氏には格別のお世話をいただいた。ここに記して感謝の意を表したい。
1982年早春 /伊藤 説朗・伊従 寿雄
-
- 明治図書
- 全巻揃えたい2025/6/21カサケン
- 是非とも、読みたい。教育の不易と流行を感じ、良いものは絶対に変わらない❗2024/7/22
- シリーズすべての復刊を熱望します。2024/7/15ゆきお