宇佐美寛・問題意識集11
「経験」と「思考」を読み解く

宇佐美寛・問題意識集11「経験」と「思考」を読み解く

投票受付中

経験はどんな言葉に表し得るのか。表すべきなのか。

著者は言う。「教育において『経験』を論ずると経験と言葉との関係を論ずることにならざるを得ない」と。科学的自然認識を特に経験と想像について読み解く。概念的な思考をどう破るか、言語主義批判の試みなどを収録。


復刊時予価: 3,014円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-524516-5
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 224頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

『宇佐美寛・問題意識集』全巻のための序
『第11巻 「経験」と「思考」を読み解く』のための序
1 貧弱な体験
T 国民学校の六年生
U 超満員の電車の体験
V 二つの体験の比較
2 教師自身はどんな体験をしてきたのか
T 「体験の重視」の主張
U 「体験」にはどんな種類が有るのか
3 資料は体験の代用物なのだ
T 体験はことばに置き換えられない
U 「三種の神器」流の読み方
4 科学的自然認識を育てる教育
─―特に経験と想像について─―
T 「自然主義者」の自然体験
U 「経験」論の必要性
5 「概念的」な思考とは何か
T 「概念的」の二つの意味
U ことばによる経験の分類
V 「イメージゆたかな思考」
6 「概念的」思考をどう破るか
─―ことばと経験とをつなぐ方法─―
T プラグマティズム格言
U 「感情」の概念
V プラグマティズム格言に伴う難問
W 「典型」的経験
X 「範例」の記号論的解釈
7 イメージ
―─言語主義批判のこころみ─―
T 言語記号としての表現
U イメージは言葉に置きかえられない
V 「思考体制」と「思考構造」
W 「カテゴリー間違い」
X イメージは思考の一段階か
Y イメージと言葉との緊張関係
Z 弁証法のナンセンス
[ 子どもの思考におけるイメージ
8 概念とイメージとの関連
T 「基準系記号」とは
U 「概念」とは
V 「概念的」というけなし言葉
W 「概念」と「イメージ」の関係
X イメージ的であり同時に概念的
Y 香社研の「イメージ」・「概念」批判
Z イメージの具体性、言葉の具体性
[ 知識も技術も、ともに記号活動である
9 「感性的認識」と「理性的認識」
10 存在の法則とその学習
T 思考過程における「概念」
U 因果関係の説明
V 存在論における実在論と観念論
W 経験主義における存在論と知識論
X 実在論的「法則」観の問題
11 問題と矛盾
T 「問題」を成り立たせる差異・対立
U 唯物弁証法の批判
V 「量質転化」の論理
W 複数の記号の意味の差異
X 「存在的・実在的環境」と「記号的・意味的環境」
Y 「問題」を考える思考
Z 問題解決における思考
[ 問題の不確定性・恣意性・多面性
出典一覧
著書目録

『宇佐美寛・問題意識集』全巻のための序

 自分自身の強い問題意識が無ければ、研究は始まらない。また、自分の問題意識に忠実でなければ、研究は持続しない。

 問題意識とは、研究の現状では納得しない意識である。今の学界の現状に不満であり、「おかしい、黙っていられない。」と思う意識である。もし、今のままでいいのなら、なぜ研究し結果を発表する必要が有るのか。今までの理論を学び、それに従っていればいいではないか。しかし、もちろん、それは研究ではない。他者が既に示している理論を学び、それに従っているのは、研究ではない。だから、文章を書く必要も無い。

 研究し文章を書くのは、それが他者の主張とは異なるからである。他者の理論と同じことなら、なぜ活字にしてひとに読ませる必要が有るのか。

 だから、問題意識を持って研究をするのは、必ず既成の理論と対立する点を持っている仕事だからなのである。つまり、何かを批判しているのである。

 「研究」の名に値する研究は、必ず何かの批判になっている。(何ものとも対立しない主張などという無意義なものをなぜ活字にするのか。)

 だから、「問題意識・批判」と、両者一体の形で書く方が正確である。しかし、それでは長すぎて面倒なので、以下、大体は「問題意識」とだけ書くことにする。

 私は、四十年ほどの間、この「問題意識・批判」の仕事をつづけてきた。しかし、私が公にした文章は、教育学界・教育界から十分に正当な扱いを受けてはこなかった。ときに批判の相手は、全然無関係・無意味なことを言いたてて、はぐらかした。また、ときには、私の批判があたかも存在しなかったかのように、何も変らない無反省な言説がその後も横行していた。あるいは、「先生のおっしゃることは、よくわかります。ごもっともです。」といったような社交辞令的挨拶の文章・言辞で受け流し、全然こたえている様子も無く、あい変らずの誤りをつづけていた。(例えば、この著作集に収めた私の「出口」論争関係の文章、また教育哲学界批判の文章等を読んだ上で、批判された当事者がどんな態度をとったか見ていただきたい。)


 やはり、このへんで、四十年間に書いた文章を整理・組織しておきたい。私が何を問題だと思い、何を批判していたのかを明確に見えやすい形にしておきたい。


 これは一応の軽い中締めである。

 「中締め」……「宴会などの途中で一区切りをつけ、手締めなどをすること。」(『大辞林・第二版』)

 手締めは威勢よくやってもいい。しかし、まだ宴会は続ける。二次会、三次会もやりたい。まだ黙るわけにはいかない。


 右の「整理・組織」とは何か。

 私の著書・論文は、読もうとすれば、図書館も有るのだから、今のままでもなんとか読める。今までに出した著書・論文をそのまま再び出すというだけでは、私には不満が残る。それは単なる「集積」であって、「整理・組織」ではない。この機会に、それらを書こうとした私の問題意識が顕在化し見えやすくなる形にしたい。問題ごとに分類し問題別に巻を割りふりたい。もと一冊であったものも、問題に応じて分割し、他の本の同類の問題に関わっている部分と組み合わせたい。

 逆に言うと、個々の著書一冊の統一された構造をあえて解体する。個々の著書がなぜそのような構造をとったのかという歴史的背景は、あえて無視する。

 つまり、いろいろな著書・論文のいろいろな部分を組み合わせなおして新たな意味づけをするのである。この再構造化によって、私がこの四十年間持ってきた問題意識を明確にし見えやすくしたい。


 四十年間には、私の思考も進歩する。だから、若い頃の著書・論文を今の頭で読みなおすと、不適切な箇所が見える。そのような箇所を改めるべきかどうかは、難しい問題である。

 いろいろ考えたが、改めたい気持ちを出来るだけ禁欲して、原則としてそのままにしておくように努めた。問題意識の発生・持続を見ていただきたいからである。読者の解釈を尊重するのだから、解釈される文章はなるべく公表時のままの形にしておきたい。

 特に二十代に書いた論文はいわゆる「若書き」であり、生硬・稚拙な文章である。しかし、(学問上のことなので、てれることなく言うのだが)自分の主張は明らかな論文である。新しい理論を自力で作ることを中心に置いた論文である。現今の、外国の研究者のまね、外国の思想の輸入を業績だと勘ちがいしているような「研究者」の「論文」とは構造がまったく違う。研究とは今までだれも言わなかったことを自分の責任で主張するものだという原理は貫かれている。


 ただ、何らかの説明・注釈を添えないと誤解を生ずるような書き物も有る。そのような場合には、「補説」という短い文章を附することにした。


 結局、量で言えば、今まで活字にした文章の三分の二くらいをこの著作集に収めたことになる。


 この数年、私の主張に対する反論の論文がいろいろ書かれている。例えば、〈ディベート〉に関してである。また、〈モラル・ジレンマ〉に関してであり、大西忠治氏の説明的文章の指導方法に関してである。いったんは、「これらの反論に対して、この著作集の中の新たに書き加える部分で私の意見を書こうか。」とも考えた。しかし、他日の機会にゆずることにした。「読者は、そのような反論については、私が今まで書いた文章に基づいて判断する。その判断にゆだねればいい。」と思った。

 理由は次のとおりである。

 一、今までに書いた文章を単に「整理・組織」するだけでも、相当な労力、緊張した目配りが要る。論争的関係を意識して新たに書き加える時間・エネルギーの余裕は無い。

 二、他方、私には、まだしばらくはそのような論争的関係の文章を書く体力・気力は有りそうである。じっくり落ちついて書きたい。落ちつかないと、私に反論してくださった方がたにも失礼である。

 三、この著作集は『宇佐美寛・問題意識集』である。宇佐美が持った問題意識が何でありどんな可能性が有るのかを読者に理解してもらうのが先である。問題の解き方については、多くの読者が多様な答えを出すであろう。それをじっくり待ちたい。この著作集では、問題を見えやすくすればいいのである。


 この著作集が成ったのは、私にとって長年の「戦友」である明治図書の江部満氏の暖かく入念な御配慮による。江部氏に心より御礼申し上げる。


  二〇〇一年三月九日   /宇佐美 寛

著者紹介

宇佐美 寛(うさみ ひろし)著書を検索»

千葉大学名誉教授・教育学博士

現在,埼玉県立大学・東京都立保健科学大学・国立看護大学校・聖母大学等の講師

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 未読です。復刊を望みます。
      2018/12/25宮嵜 信仁

ページトップへ