算数の授業基礎・基本の徹底!ハンドブック 5・6年編

算数の授業基礎・基本の徹底!ハンドブック 5・6年編

投票受付中

基礎基本には2段階ある、知識理解と学び方だーという志水先生の考え方のもと、子供を鍛える復唱法や2人対話法の実践など具体を示す。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-505619-2
ジャンル:
算数・数学
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第T章 基礎理論編 算数科の基礎学力向上のために:基礎・基本の意味と具体例
1 基礎・基本とは何か
2 計算技能は,基礎・基本!
3 子どもを鍛える基礎・基本
4 問う力が学ぶ力である
5 〇つけ法で勉強ぎらいはなくなる
6 おわりに
第U章 基礎・基本の実践編
《5年 題材》
1 小数と整数 ――小数点移動シートを活用しよう――
小数点を右へ左へ移動しよう/ 整数をなかま分けしよう
2 四 角 形 ――作業的活動で調べよう――
どんな仲間の四角形ができるかな?/ 四角形の角の大きさの和のヒミツを見つけよう!
3 変わり方のきまり ――いくつになるかな? 変わり方のきまりを見つけて,調べよう!――
折り目のヒミツを探ろう!/ イスの数のヒミツを探ろう!
4 小数のかけ算とわり算 ――整数の計算と同じようにはできないのかな?――
小数をかけるということは?/ 小数でわるということは?
5 面  積 ――三角形の面積を工夫して求めよう――
三角形(鋭角)の面積を工夫して求めよう/ 三角形(鈍角)の面/ 積を求めよう
6 式と計算 ――工夫して計算しよう――
工夫して計算しよう
7 同じものに目をつけて ――同じものは何と何かな?――
同じものは,何と何かな?(相殺の問題)
8 分  数 ――テープとテープ,あわせていくつ?――
2本のテープをつなぐと何mになるのかな?/ 色紙を折って等しい分数を見つけてみよう
9 割  合 ――割合の意味をつかもう――
「割合」って何?/ 「くらべる量」を求め,ことばの式を作ろう
10 円 ――円周率を,目で見て体で感じよう――
円周の長さは直径の何倍かを,手をつないで調べよう!/ 具体物を使って,円周の長さは直径の何倍かをくわしく調べよう
《6年 題材》
1 整  数 ――音楽も図工も算数だ! 整数ってすごい!――
整数をリズム打ちで調べさせよう/ 整数の性質を使って模様をかこう
2 分数のたし算・ひき算 ――サイコロを使って,分数ゲームをしよう――
分数の大きさ比べゲームをしよう/ 分数の計算を,水を使って調べよう
3 平均とその利用 ――だれの家が一番遠いかな――
だれの家が一番遠いかな
4 単位量あたり ――比べる活動を通して――
どちらが混んでいるか考えよう/ どちらが速いか比べよう
5 変わり方を調べて ――表を使って考えよう――
変わり方のきまりを見つけよう/ 表から変わり方のきまりを見つけよう
6 体  積 ――どのアイスクリームがいい? 1m3を作って教室に並べよう――
どのアイスクリームがいい?…かさくらべをしよう/ 1m3の大きさの形を作って教室に並べよう
7 分数のかけ算 ――分数の計算のヒミツを見つけよう――
分数の計算のヒミツ@を見つけよう!/ 分数の計算のヒミツAを見つけよう!
8 分数のわり算 ――分数の計算のヒミツを見つけよう――
分数の計算のヒミツBを見つけよう!/ 分数の計算のヒミツCを見つけよう!
9 割合を使って ――いろいろな図でチャレンジ!――
全体を1として割合を考えよう
執筆を終えて

はじめに

 いよいよ新教育課程が実施された。学校五日制の実施である。

 新教育課程は,ゆとりと充実の中で「生きる力」をはぐくむことをねらいとしている。21世紀になって,今回の教育課程は何もかも新しいことずくめである。何としてでも学校五日制は成功させねばならない。教育内容の3割厳選を図った。小学校でも3割ではないがかなり削減されている。

 教科の時間数が削減されたのだから,内容は減らすべきである。小学校の場合,個々の問題点はあるにしてもマクロに見れば正しい措置だったと言える。その上で基礎学力とは何かということを考えたい。

 ところが,新教育課程実施前から学力低下の声があがった。

 そのために,文部科学省は,少人数学級,相対評価から絶対評価への転換,学力調査の実施,発展学習の勧めなどの政策を重視しだした。

 世論の学力低下という声は収まらず,文部科学省はやむを得ず「学びのすすめ」を発表せざるをえなくなった。そこでは,「確かな学力」の重視という表現が用いられている。

 だから,基礎学力の充実というのは,これまで以上に求められていることなのである。しかも,「学びのすすめ」では,単に計算力だけを学力とは定義していない。やはり,計算力に代表される見える力と考える力という見えない力も学力と定義されている。つまり,バランスの取れた学力なのである。だから,この本のタイトルにある「基礎・基本の徹底」というのは,このコンセプトに基づいている。すなわち,「考える力」も大切にしつつ知識・技能の定着も図るというような授業展開でこの本は編集されている。

 この本は,長年にわたり一宮算数・数学教育研究会(一数研)とおつき合いしてきた中から生まれたものである。平成12年の12月に研究会にこの話を提案した。それから,明治図書の樋口雅子部長の了解とアドバイスを得て,この本作りが開始された。

 初めは,筆者が基礎・基本とは何かについて示した。その後,プロット案及び原稿見本について全て,一数研のメンバーと協議してきた。

 中学校の場合は,割と順調に進み,本年5月に『中学校数学の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック』として発刊された。

 ところが,小学校の本作りは難航を極めた。出版社の要望で,低学年・中学年・高学年の3冊を作ることから原稿の量が膨大になったのが最大の要因である。しかも,「基礎・基本」の解釈は意外と難しい。その解釈から始まり,原稿の形式をそろえ,そして,実際の原稿執筆に取りかかった。長年にわたる研究会での授業やそれぞれの授業経験を掘り起こして,現場の皆様に実践できそうな授業展開を執筆していった。それでも,世に問う形での原稿執筆には産みの苦しみがあった。

 即ち,第一次原稿から始まって,それを基に大幅修正をして第二次原稿を作り,その後一歩一歩審議して,第三次原稿,第四次原稿までかかって最終原稿となった。気がついてみたら1年と6カ月の月日を要した。

 筆者としては,噛みしめて出来上がったという気持ちである。

 根気強い一数研小学校部会のスタッフにご苦労様と言いたい。

 これで,読者の皆様に使いやすいものができた。

 この本で基礎・基本を全てカバーしているとは言えず,不十分な点はあるが,取りあえず今の段階で刊行したい。

 子どもに学力をつけるのは教師の役目である。教師も子どもも楽しんでバランスの取れた基礎学力を身に付けさせたい。この本が役に立つ。

 筆者は,日本の小学校教師と子どもの優秀さを信じている。この混乱期をうまく乗り越えることが明日の教育を開くことになる。共に頑張ろう。


  平成14年5月5日   愛知教育大学 /志水 廣

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ