- まえがき
- T 低学年の実践 どの子にも算数がわかる楽しさを
- 第1学年―1 いくつといくつ(TT方式)
- 1 単元名 いくつといくつ(合成・分解)/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の展開
- 第1学年―2 ひき算(TT方式)
- 1 単元名 繰り下がりのあるひき算/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第2学年―1 かけ算(TT方式)
- 1 単元名 かけ算(2)/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第2学年―2 長さ(TT方式)
- 1 単元名 長さ/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の展開
- U 中学年の実践 どの子にも算数を作る楽しさを
- 第3学年―1 かけ算(TT方式)
- 1 単元名 かけ算/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第3学年―2 わり算(コース別・並列型)
- 1 単元名 あまりのあるわり算/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第4学年―1 大きな数(TT方式)
- 1 単元名 大きな数/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第4学年―2 円と球(TT方式)
- 1 単元名 円と球/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第4学年―3 わり算の筆算(コース別・深化型)
- 1 単元名 わり算の筆算/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第4学年―4 折れ線グラフ(コース別・並列型)
- 1 単元名 折れ線グラフ/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- V 高学年の実践 どの子にも創造性の基礎を
- 第5学年―1 小数のかけ算(コース別・並列型)
- 1 単元名 小数のかけ算/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 コース別学習について/ 6 備考
- 第5学年―2 分数のたし算・ひき算(コース別・並列型)
- 1 単元名 分数のたし算・ひき算/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第5学年―3 平面図形の性質(コース別・並列深化型)
- 1 単元名 平面図形の性質(平行と垂直に目をつけて)/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の学習
- 第5学年―4 変わり方調べ(コース別・深化型)
- 1 単元名 変わり方調べ/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第6学年―1 分数のたし算・ひき算(コース別・深化型)
- 1 単元名 分数のたし算・ひき算/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の展開
- 第6学年―2 分数のかけ算・わり算(コース別・並列型)
- 1 単元名 分数のかけ算・わり算/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第6学年―3 積や商の見積もり(コース別・並列型)
- 1 単元名 積や商の見積もり/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- 第6学年―4 混み具合(コース別・並列型)
- 1 単元名 異種の2つの量の割合(混み具合や速さ)/ 2 単元の目標/ 3 指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の展開
- 第6学年―5 比例(コース別・並列型)
- 1 単元名 比例/ 2 単元の目標/ 3 単元の指導計画/ 4 指導のポイント/ 5 本時の指導
- あとがき
まえがき
本書は『基礎・基本の徹底と創造性を培う算数教育』の実践編である。
理論編では,これからの算数教育のあり方として「基礎・基本を徹底し,創造性の基礎を培う」教育を実現すべきであることを述べてきた。そして,算数科の学習指導において「創造性の基礎を培う」ために,基礎・基本の確実な定着を図ること,さらに,子ども一人ひとりの個性を生かす算数教育を実践することが重要であることから,基礎・基本の確実な定着を図り,子どもの個性・能力・適性を生かした教育への転換を進めるための,発展的な教材の開発方法及びコース別や少人数グループ,TT方式による指導法の工夫などについて,効果的な実践例を基にして具体的に考察してきた。
本書実践編では,低・中・高学年の三部構成とし,上記理論編を受けた実践例を例示している。
2002年4月より,学校週5日制に対応した新学習指導要領に基づく教育課程がスタートしたが,学力低下が懸念される今回の改訂を,私たちは真摯に受け止め,子どもたちに確かな学力をつけるためにも,1人の教師が,学級担任として,一斉授業で学級の全員の子どもたちに同じ内容を画一的に教えるという学習スタイルを脱却し,子どもたちが自分に合った学習内容を自ら選択し,複数の教師がその指導にあたるという新しい学習スタイルを確立することが求められている。
よりよい算数授業を研究実践に少しでも参考にしていただければということで,各学年のTT方式による指導法,コース別の指導法,発展的な教材の開発などの事例を掲載してある。本書をお読みいただいた先生方のご意見ご批判をお寄せいただけたら幸いである。
最後に,本書の編集にご尽力をいただいた明治図書の石塚嘉典氏・三橋由美子氏に厚く御礼申し上げます。
2002年6月 /岩谷 力
-
- 明治図書