子どもたちが作り上げる算数5
基礎・基本の徹底と創造性を培う算数教育 理論編
少人数グループとTTを生かした授業

子どもたちが作り上げる算数5基礎・基本の徹底と創造性を培う算数教育 理論編少人数グループとTTを生かした授業

投票受付中

書評掲載中

従来の指導方法では学力の低下は免れない。算数本来のねらいを見据え,少人数によるコース別学習やTT活用の個別指導等を取り入れ,新しい学力の向上を目指す道筋を提示。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-505213-8
ジャンル:
算数・数学
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 算数科の学習指導において 「創造性の基礎を培う」とは
1 「創造性」のとらえ方
2 創造性の基礎を培うために
(1) 知識の深化,創造的な思考・行動の傾向
(2) 創造性とその基礎
U 算数科における基礎・基本の確実な定着
1 算数科における新しい学力
1―1 これまでの学力と「新しい学力」の違い
(1) これまでの算数教育
(2) これからの算数教育のあり方
1―2 新しい学力を伸ばすための工夫
(1) 児童が自ら知識や技能を作り出す工夫
○例1 3年 かけ算と筆算/ ○例2 6年 分数のかけ算/ ○例3 5年 円の面積
(2) 新しい学力を伸ばすための指導の工夫
○例 5年 小数のわり算
2 学力の定着と発展的な学習
2―1 学力の定着を図る学習――問題解決の場での活用――
(1) 知識や技能を具体的な場面で活用
(1) 1年 長さ「いくつぶんの ながさですか」/ (2) 1年 電卓を使う「電卓の問題をやってみよう」/ (3) 4年 円「ワッペンを作ろう」/ (4) 4年 わり算「1年間は何週間と何日」/ (5) 4年 三角形・四角形「身の回りから,正三角形や二辺等三角形をさがそう」/ (6) 6年 比例「ロープの長さを求めよう」
2―2 学力の定着を高める学習=発展的な学習
(1) 既存の知識・技能を構造化していく学習
○例1 2年「かけ算」
(2) 既存の知識や技能を統合する学習
○例2 4年「分数」「小数」
(3) 既存の知識や技能を一般化や拡張する学習
○例3 6年「体積」/ ○例4 6年「比例」
V 子どもの個性・能力・適性を生かした算数教育
1 子どもの個性・能力を生かす指導
1―1 子どもの個性・能力を生かす教育への転換
1―2 算数における個性・能力のとらえ方
2 少人数グループ=コース別による指導
2―1 指導計画・指導体制の作り方
(1) 指導計画のもつ意味
(2) 内容面からみた指導計画の立て直し
(3) システム面から見た指導計画の立て直し
(4) 指導体制の組織づくり
2―2 コースの設定と子どもによる選択
◆1 子どもの自己評価に基づく選択
(1) 振り返りチェックテスト
(2) 自己評価の仕方とコースの選択
◆2 コースの設定例と教材の準備
(1) コースの設定例
(2) 各コースのための教材準備
2―3 各コースの指導法――どの子にも満足度の高い授業を――
◆1 基礎・基本の学習コースの指導
(1) 基礎・基本のコースの指導事例1(第6学年の事例「直方体と立方体」から)
(2) 基礎・基本のコースの指導事例2(第6学年の事例「分数のかけ算」から)
◆2 発展学習コースの指導
(1) 1人の教師で基礎・基本のコースと発展コースを指導する場合
(2) TTや少人数加配がある場合
(3) 発展学習コースの指導事例1(第6学年の事例「直方体と立方体」から)
(4) 発展学習コースの指導事例2(第6学年の事例「分数のかけ算」から)
◆3 発展学習コースのタイプ
(1) 並列型の指導法
(2) 深化型の指導法
(3) その他の指導法
あとがき

まえがき

 最近,最も熱心に議論されているのは学力低下の問題である。なかでも算数科の学力低下は,我が国の将来において科学技術力の低下を招きかねないと心配されている。指導内容の3割削減と授業時数の大幅な減少は,算数科の学力低下を不可避にする事態となった。

 私たちはこの事態に直面する中で,どのように対処すべきか。第一は,小学校教育のあり方全般を見直し,その中で算数科の位置を確立することである。現状の小学校教育はどうなっているか。どこにどんな問題が生じ,どのような困難に陥っているか。このことについては,ここで繰り返して述べる必要がないほど多数の事例・事件が報告されている。それを克服するには,何をどのように改善すべきか。これに対する答えが今回の教育改革である。つまり,「総合的な学習の時間」を新設し,完全学校週5日制を実施する。子どもたちにとっては,ここに新しい活動の場が開かれたことになる。これに伴い,各教科等のこれまでの授業時数を削減し,指導内容を厳選し,一部分の内容を中学校へ移行する。ここで考えるべきことは「総合的な学習の時間」と完全学校週5日制がどれだけの効果を上げられるかということである。前者は学校教育の新しい課題であり,後者は社会教育(家庭を含む)の課題である。

 結果として,算数科を含めて,学校の各教科等で得られる知識・技能の量は少なくなっても,その質が高まるように改善されるならば,上記の新しい活動の場で獲得される能力が新たに加えられることで,子ども一人ひとりに養われる諸能力を総合すれば,これまで以上に健全で足腰の逞しい少年・少女が育つようにしてほしい。このとき,これらの新しい活動の場で,算数の学習で培った力が大いに役立つようにならなくてはならない。

 第二は,算数教育のあり方を見直し,知識・技能の質を高めることである。質を高めることを別の言い表し方にすると,創造性の基礎を培うことといってよい。知識・技能をなるべく少なく教えて,同時にそれらを活用する力を伸ばすようにすることで,結果として,分かる・できることの範囲は,獲得したものをはるかに凌ぐようになる。このような算数教育を実現するためには,一方では,基礎・基本を徹底させることが不可欠であり,他方では,既習事項を発展させて考え解決する力を伸ばすことが決定的である。このような改革は,算数教育のあり方を大きく変えるものであり,第一の対処として述べた算数への期待に応えることでもある。このための指導法として,少人数グループによるコース別学習や,TTを活用した個別指導を取り入れることが効果的である。

 本書は,このような算数教育の改革を実現するために書かれたものである。執筆にご協力いただいた方々に深く感謝したい。そして読者の方々からのご意見をいただきながら,よりよい算数授業を展開するために貢献できるならば,この上ない幸せである。最後に,本書の編集にご尽力を賜った明治図書の関係各位に厚くお礼申し上げる次第である。


  平成14年初夏   編著者 /伊藤 説朗

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ