- シリーズ刊行に寄せて
- はじめに
- 本書活用のポイント
- 第1章 小学2年の学級づくり&授業づくり 指導のポイント&準備術
- 小学2年 ゴールイメージと一年間の見通し
- 教室環境&レイアウト
- 学級のルールづくり
- 授業のルールづくり
- 苦手さのある子への配慮ポイント
- 学級担任として必ず知っておきたいこと
- チェックリストでわかる!入学式・始業式までに必ずしておくべきこと
- 第2章 成功するロケットスタート! 小学2年の学級開き&授業開き
- 学級開き
- 学級開きとは
- 1日目
- 2日目
- 3日目
- 4日目
- 5日目
- 授業開き
- 授業開きとは
- 国語
- 算数
- 生活
- 音楽
- 図画工作
- 体育
- 特別の教科 道徳
- 第3章 小学2年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術
- 学級づくりのポイント
- 4月
- 【今月の見通し】子どもとつながり,信頼関係を築くことに力を入れる
- 【レク】出会いのレク&アイスブレイク
- ICTのルールと準備
- 掃除指導
- 給食指導
- 当番活動
- 係活動
- 家庭訪問
- 出会いの場での読み聞かせ
- 5月
- 【今月の見通し】行事を利用し,目標に向けてがんばる経験で成長を促す
- 学級目標の決め方・生かし方
- 5月以降の座席の決め方
- 運動会
- 離席が多くなってきた気になるあの子への対応
- 6月
- 【今月の見通し】子どもとの個別の時間を意図的にとってつながる
- 学級ルールの見直し
- 梅雨時の中遊び
- 【レク】停滞期を突破!レク&アイスブレイク
- 2回目以降の学習参観
- 友達とのトラブルが増えてきた気になるあの子への対応
- 保護者電話・連絡帳対応
- 季節を絵本で感じる読み聞かせ
- 7・8月
- 【今月の見通し】1学期のがんばり・成長を見つけ,伝える
- お楽しみ会@
- 多様な子どもたちが心地よく過ごせるための工
- 夏休み前の個人面談
- 教師力を高める充実した夏休みの過ごし方
- 9月
- 【今月の見通し】休み明け,確認と新しいことの導入でリスタート
- 夏休み明けのリスタート
- 公開研究授業の乗り越え方
- 登校を渋り出した気になるあの子への対応
- 10月
- 【今月の見通し】学校行事を通して満足感,成功体験を味わわせる
- 遠足
- 友達と関わらない気になるあの子への対応
- お話を楽しむ秋の読み聞かせ
- 11月
- 【今月の見通し】日々の予防で危機の時期を乗りきる
- 学習発表会
- 【レク】人間関係の固定化を防ぐレク&アイスブレイク
- いじめかな?と気になるあの子への対応
- 12月
- 【今月の見通し】子どもを捉え直し,成長を実感させる
- お楽しみ会A
- バリアを取り除くマインドセット
- 冬休み前の個人面談
- 教師力を高める充実した冬休みの過ごし方
- 1月
- 【今月の見通し】3学期を楽しく,わくわくした気持ちでスタートする
- 冬休み明けのリスタート
- 【レク】冬休み明けのレク&アイスブレイク
- 振り返りを生かす
- 道徳的な価値を伝える昔話の読み聞かせ
- 2月
- 【今月の見通し】もうひと伸びのレベルアップを仕組む
- 学年末の学年・学級懇談会
- 次年度に引き継ぎたい気になるあの子への対応
- 3月
- 【今月の見通し】自分を勇気づける担任が子どもを勇気づけることができる
- 子どもたちに寄り添う成長発表会
- クラス納め
- 大切なことを絵本を通して届ける読み聞かせ
- 教師力を高める充実した春休みの過ごし方
- 授業づくりのポイント
- 国語 学習の要所と指導スキル
- 算数 学習の要所と指導スキル
- 生活 学習の要所と指導スキル
- 音楽 学習の要所と指導スキル
- 図画工作 学習の要所と指導スキル
- 体育 学習の要所と指導スキル
- 特別の教科 道徳 学習の要所と指導スキル
- 執筆者紹介
はじめに
この本を手に取った多くの方は,年度末から年度はじめに管理職から「2年生をお願いします!」と伝えられたのではないでしょうか。今,どのような気持ちでいますか?
「充実した一年間にしたいな!」と希望に満ちているでしょうか。「一年間うまくやっていけるのかな……」と不安な気持ちになっているのでしょうか。「何から手をつけていいのかわからず,とりあえずこの本に手を伸ばしてみた」という方もいらっしゃると思います。
ここ数年,学校現場は,以前よりもさらに厳しい状況になってきているように感じます。もともと膨大な業務量がありましたが,社会の変化とともに,新たな対応がさらに求められるようになりました。特に新型コロナウイルス感染症への対応以降,子どもたち一人一人に対してこれまで以上にきめ細かな対応が求められ,担任のやるべきことが格段に増えたように思います。教員不足が深刻化し,新聞やニュースでも頻繁に取り上げられるようになりました。経験年数の浅い教員が増え,これまでよりも早く学年主任を任されることが当たり前になってきています。
学級がスタートする4月は,特に大切な時期だといわれます。しかし,4月だけがんばればよいのかといえば,そうではありません。一年は12か月あり,毎日の積み重ねで一年は成り立っています。無我夢中にがんばってみたものの,思い描いていたものとはまったく異なる困った状況になってしまうこともあります。一年間を見通し,意義のある取り組みを積み重ねていくことが重要になります。うまくいかないこともあるかもしれませんが,一つ一つの取り組みが積み重なった結果,ふと周囲を見回したときに「ロケットスタートとなっていたな」と気がつくのでしょう。
そんな学校現場や先生方,子どもたちを思い浮かべながら,今の時代に合った取り組みがなされるように本書を企画し,力のある方々に執筆を依頼しました。本書の執筆を担当された方々は,学校現場で子どもたちと向き合い,苦しむこともありますが,それでも前進し,成果を出してきたスペシャリストたちです。学級づくりや授業づくりにおいて,何を大切にし,どのようなことを行うとよいか,具体的にわかりやすく示していただきました。ぜひ,この本を片手に同僚とともによりよい指導方法を模索し,一年間,安定した日々を過ごしてほしいと思います。
この本が読者の皆様のお力になり,子どもたちとそれにかかわるすべての方々にとって,充実した毎日となることを願っております。
編者 /松下 崇
-
- 明治図書