ロケットスタートシリーズ
小学1年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術
【巻頭カラー】【2色刷り】

ロケットスタートシリーズ小学1年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術【巻頭カラー】【2色刷り】

新刊

この一冊で、小1担任の一年間をフルサポート!

なにもかもが初めて尽くしの1年生。学習面だけでなく、生活面においても細やかな配慮が求められます。毎月見通しをもって、一年間安定した1年生クラスを運営するためにはどうしたらよいか、まるごとその秘訣をまとめました。【巻頭・教室環境グラビア】つき


紙版価格: 3,080円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,772円(税込)

Off: ¥308-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-500134-2
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 212頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年3月19日

Contents

もくじの詳細表示

シリーズ刊行に寄せて
はじめに
本書活用のポイント
第1章 小学1年の学級づくり&授業づくり 指導のポイント&準備術
小学1年 ゴールイメージと一年間の見通し
教室環境&レイアウト
学級・授業のルールづくり
苦手さのある子への配慮ポイント
学級担任として必ず知っておきたいこと
チェックリストでわかる!入学式・始業式までに必ずしておくべきこと
第2章 成功するロケットスタート! 小学1年の学級開き&授業開き
学級開き
学級開きとは
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
授業開き
授業開きとは
国語
算数
生活
音楽
図画工作
体育
特別の教科 道徳
第3章 小学1年の学級づくり&授業づくり12か月の仕事術
学級づくりのポイント
4月
【今月の見通し】丁寧に「教えること」,自主性を発揮するのを「待つこと」
園での子どもたちの姿から
小学校の一員を実感する 1年生を迎える会
【レク】仲間づくりのレクリエーション
当番活動・係活動
タブレットの指導
1学期の評価の方法
初めての保護者会
信頼を築く保護者対応
こんなときにぴったり!読み聞かせにおすすめの一冊
5月
【今月の見通し】やるべきことを「やりなさい」と言わない指導
1学期に大切にしたい生活指導
学級づくりに一役!5月の遠足
学級会のススメ@
運動会@
運動会A
初めての授業参観
学級通信
6月
【今月の見通し】時間的余裕を生かして「見直し」と「お試し」を
「○○しなさい」ではなく「なんで○○しようと思ったの?」
【レク】雨の日に教室でできるレクリエーション
プール開き
【お話】主体的に学ぶために
気になる子への対応@
7・8月
【今月の見通し】夏休み,2学期につなげる7月
お楽しみ会おすすめメニュー
1学期の通知表記入のポイント
1学期末の保護者会
夏休みの課題と指導
9月
【今月の見通し】「見直し」をして,子どもの意識を少しずつ変える
当番活動・係活動の充実
2学期の評価の方法
気になる子への対応A
10月
【今月の見通し】一斉授業の充実を図る
学年の折り返しに勢いづく魔法の言葉
2学期に大切にしたい生活指導
校外学習の留意点
11月
【今月の見通し】1年生で身につけるべき「書くこと」
読書にきっかけを!子どもが本を手に取りたくなるひと工夫
音楽発表会の指導
学習発表会の指導
個人面談のポイント
12月
【今月の見通し】日々の様子を見取るための工夫と個人面談での伝え方
2学期末の保護者会
冬休みの課題と指導
1月
【今月の見通し】進級に向けて学習面と生活面の定着を
学年末へラストスパート!子どもがもう一歩踏み出せる声かけ
3学期に大切にしたい生活指導
学級会のススメA
2月
【今月の見通し】早めの準備で子どもに委ねる余裕をもつ
【お話】「だいひょう」呼びで子どもの自覚と意欲を伸ばす
幼保小の交流行事
3学期の通知表記入のポイント
3月
【今月の見通し】成長を実感できる3月に
【レク】学級終わりのレクリエーション
6年生を送る会の指導
学年末の保護者会
授業づくりのポイント
国語 学習の要所と指導スキル
算数 学習の要所と指導スキル
生活 学習の要所と指導スキル
音楽 学習の要所と指導スキル
図画工作 学習の要所と指導スキル
体育 学習の要所と指導スキル
特別の教科 道徳 学習の要所と指導スキル
執筆者紹介

はじめに

 この本を手に取っていただいている先生方,ありがとうございます。編者の土居正博です。おそらく,読者の先生方はこれから1年生担任をすることが決まったのでこの本を手に取っていただいていると思います。きっと,ドキドキとワクワクが共存しているご心境でしょう。もしかしたら,大丈夫かな,というドキドキの方が強いですかね。この本は,そんな先生方の,強い強い味方です。選りすぐりの1年生担任エキスパートである執筆陣が,1年生の学級づくり・授業づくりについて,全力で余すことなく紹介しています。特に学級づくりに関しては,時期に合わせた指導について的確に述べており,一年間まるごと使えること間違いなしです。編者として,胸を張って全国の先生方におすすめできる一冊に仕上がっています。

 私が初めて1年生担任をすることが決まったとき,先輩から「1年生担任は教育の原点だよ」と教えていただきました。そのときは,その意味がよくわからなかったのですが,一年間を経てその意味がわかるようになりました。当たり前のことですが,初めて小学校に入学してきた1年生に対しては,小学校での学校生活や授業について一から教えていく必要があります。「これくらいできるだろう」とか「これは言わなくてもわかるだろう」という教師の甘い考えは通用しません。1年生の子どもの目線に立って,丁寧に温かく指導していく必要があるのです。この,「子どもの目線に立って丁寧に温かく指導する」ことは何年生を担任しても欠かせないことですよね。1年生を担任すると,このことの大切さを痛感する毎日です。初めて1年生に対して授業をしたときのことです。私が指示したいことがまったく子どもたちに伝わらなかったのです。そのとき,いかに私が今まで子どもたちに対して独りよがりでわかりにくい話をしてきていたか,気づいたのです。他にも,掃除や給食当番などの指導も同様で,それまでの指導の仕方では伝わらないことが多くありました。こうしたことに気づき,私の指導の在り方が変わりました。何年生を担任するときにも,「1年生にも伝わるように」と丁寧さを心がけるようになりました。

 その一方,1年生だからといってすべて教え込むのではなく,1年生の子たちなりにもっている経験や知識を生かす指導の大切さにも気づかされました。例えば,話の聞き方について指導する際,「みんなはどういう聞き方がいいと思う?」と尋ねるだけでも,1年生の子どもたちなりにたくさんの考えを出してくれます。子どもたちの目線に立って丁寧に温かく指導していくこと,子どもたちの中にあるものを生かすこと。こういう大切なことに気づけた年でした。この経験は,まぎれもなく私の「原点」となっています。読者の先生方にも,本書を武器にしながら1年生担任を愉しんでいただき,ご自分の「原点」を築いていただけたら幸甚です。


   編者を代表して /土居 正博

著者紹介

安藤 浩太(あんどう こうた)著書を検索»

1989年8月,鹿児島県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後,東京都公立小学校に勤務。日本国語教育学会会員。全国大学国語教育学会会員。日本生活科・総合的学習教育学会会員。国語教育研究会「創造国語」所属。教育サークル「KYOSO’s」所属。生活・総合学習教育サークル「ふりこの会」共同主宰。国語科教育と生活科教育を中心とした低学年教育を実践や研究の主なフィールドとしている。

土居 正博(どい まさひろ)著書を検索»

1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークル「KYOSO’s」代表。2018年,読売教育賞受賞。2023年,博報賞(奨励賞)受賞。

チーム・ロケットスタート著書を検索»

学級開き・授業開きや学級づくり・授業づくりに悩むすべての先生を救うため,その道のスペシャリストが集結し,それぞれの英知を伝承すべく組織されたプロジェクトチーム。

多賀 一郎著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ