- 第1章 単元の学習指導計画のデザイン
- 01 「どのように」の前に「何を」をつかむ
- 02 先行研究を基に教材研究を深める
- 03 生徒の「つまずき」を予想する
- 04 生徒の学習状況や学習態度をつかむ
- 05 数学的活動を適切に位置づける
- 06 評価方法もあわせて計画する
- 第2章 教材・学習指導のデザイン
- 07 期待する数学的活動を構想し,その関連づけを図る
- 08 問題解決に必要な課題を洗い出し,活動を対応させる
- 09 教科書の例題を多様に解いたり発展させたりする
- 10 本時目標に照らして教科書の問題を改題する
- 11 極端な数値設定により課題を強調する
- 12 より身近な事象を教材とする
- 13 時代に合わせて教材をアップデートする
- 第3章 問題発見過程のデザイン
- 14 教師は問題場面を示し,生徒が問題をつくる
- 15 現実の問題は理想化・単純化の過程を経て数学化する
- 16 数学事象を観察して,まずはその性質を発見する
- 17 解決結果の見通し(見積もり)により,問題把握を促す
- 18 解決方法の見通しによって,解決活動の推進力を得る
- 19 実験やシミュレーションでデータを集める
- 第4章 問題解決過程のデザイン
- 20 解決活動を評価し支援するために机間指導を行う
- 21 「前はどのようにしたかな?」と振り返りを促す
- 22 「どうなればいい?」と逆算を促す
- 23 「ここを変えると?」と問題の条件変えを促す
- 24 「文字に変えてもできる?」と一般化を促す
- 25 「同じに見ることはできない?」と拡張を促す
- 26 「他の方法でも解決してみよう」と多様な解決を促す
- 第5章 問題発見・解決の循環のデザイン
- 27 確認はペアで,活動の分業は班で行う
- 28 練り上げの発問は解決過程の支援で組み立てる
- 29 正解かどうか/是か非かは,全員で判断する
- 30 特殊化することのよさを強調する
- 31 「この数は何?」と式読みを促し,活動の価値を自覚させる
- 32 「似たことは?」と類推を促し,統合的考察につなげる
- 33 問題の条件変えを促し,発展的考察につなげる
- 第6章 まとめ・振り返りのデザイン
- 34 まとめの機会・表現は個々の生徒に委ねる
- 35 まとめを学習課題に正対させる
- 36 内包と外延で説明を加える
- 37 具体的な学習状況の記述を促す
- 38 まとめ・振り返りを口頭発表や適用題で行う
- 第7章 宿題・定期テストのデザイン
- 39 宿題は授業の振り返りを基に,自己調整を促す
- 40 授業のつながりを示して,予習を促す
- 41 レポート課題は添削して,再提出を促す
- 42 宿題に応じて,取組期間を設定する
- 43 他者参照によって,改善・充実を図る
- 44 評価の観点を明確にして,分量のバランスを取る
- 45 記述式は生徒の解答を想定し,採点基準を明確にする
- 第8章 学習環境のデザイン
- 46 学習規律と授業の基本的な流れを一貫する
- 47 協働的な学びを生かす意図的な指名をする
- 48 1時間の流れが見える板書づくりをする
- 49 思考を促し,可視化するノートづくりを促す
- 50 ワークシートだからこそできる活動を仕組む
はじめに
生徒の「つまずき」も,「ひらめき」も,授業デザインから生まれる。
授業が思うように進められない。発問しても生徒の反応が薄い。数学の楽しさを味わえるようにしたいのに,教科書の学習内容を進めることに追われてしまう…。そんな悔しい経験を,数学教師ならだれもが一度は味わったことがあるのではないでしょうか。
中学校学習指導要領に示される「算数・数学の学習過程のイメージ」を実際の授業に落とし込むには,各場面やその過程を具体的に構想し,どう設計し,実行するかが大切です。ただ問題を提示して解かせるだけの学習指導では,生徒は「なぜ学ぶのか」「何を,どのように考えればいいのか」がはっきり見えず,資質・能力を十分に高めたり身につけたりすることができません。特に,生徒がより主体的に自らの学習を振り返り,評価・改善していくための学習指導や評価に頭を悩ませる先生方も多いことでしょう。
しかし,問題の設定の仕方,意図的な問いかけ,生徒同士の関わり方の仕組み方で,教室の雰囲気は驚くほど変わります。「同じように見えない?」「この条件を変えたらどうなる?」「別の方法で考えられる?」そんな教師のひと言が,生徒の表情を変え,「わからない」から「考えたい」へと学びの態度を変えるのです。
本書は,そうした授業づくりの工夫を50のデザインとしてまとめました。単元計画の立て方から,一単位授業の教材開発,問題発見や解決過程の組み立て方,まとめ・振り返りの方法,さらには宿題や定期テストや評価方法,学習環境づくりまで,授業づくりに関わるあらゆる場面を取り上げました。
数学教師としての経験を積めば積むほど,効率的な授業づくりや安定感のある学習指導の仕方は身についていきますが,「もっと生徒の考えを引き出すには?」「問題発見や問題解決の楽しさをより味わえるようにするには?」のように,さらなる授業改善を模索すると思います。本書は,そんな先生方にも寄り添えるよう,授業のどの場面で,何を意識し,どんな工夫ができるのかを提案し,全学年・全領域の具体例をバランスよく取り上げ解説しました。
また,ビジュアル的にざっくりと内容がつかめるように図解していることも,本書の大きな特徴です。目次から悩んでいる場面だけ拾い読みしてもよし,単元計画から授業設計までを通して読むのもよし。授業改善のヒントとして,先生方の手元に置いておける1冊になればうれしいです。
生徒の「つまずき」には意味があります。そこには学びの芽があり,教師の問いかけや場面のデザイン1つで「ひらめき」へとつながる可能性があります。授業の中で,生徒が考え,気づき,納得する瞬間を増やしていく。そのための授業デザインを,本書を通して一緒に考えていきましょう。
2025年7月 /山脇 雅也
-
- 明治図書