全小国研シリーズ5ことばを磨き自己を語る国語科学習

投票受付中

子どもの表現力を伸ばすために、話す、聞く、書く、読むに加え、情報活用、ティームティーチングなどの活動を通して、ことばを磨く喜びを具体化した子に応じたすぐれた実践集。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-479203-0
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

序 /小森 茂
まえがき /瀬川榮志
発刊に寄せて /花村 惠
T ことばを磨き自己を語る学習者の育成
一 言語の主体的な担い手の育成
1 ことばを磨く喜び
2 言葉で考え、言葉で伝え合う喜び
二 子どものよさを生かす教育の推進
三 共感的な子ども理解と支援
1 愛情ある共感的な子ども理解
2 学習レディネスの子ども研究
3 教科等の目標・内容と子どもの実態把握
4 自己の成長を自覚できる評価活動
四 子どもの表現力を伸ばす教育の推進
1 国語科学習における基礎・基本のとらえ
2 自己表現の層の深まり
3 「ことばを磨く」と「伝え合う」とのかかわり
4 第一次表現、第二次表現、ことばを磨く活動の学習指導過程への位置付け
五 授業構想に当たっての視点
1 子どもの願いや思いを生かす単元構成
2 体験的な学習活動の組織化
3 磨き合う活動の機会と場の設定
4 指導と評価の一体化
5 個に応じた指導の工夫
U 「ことばを磨き自己を語る国語科学習」の実践
★話すこと・聞くこと
(一学年)昔話の世界へようこそ―「たぬきの糸車」の実践を通して―
(三学年)しょうかいしよう「北九州市の今・昔」
(五学年)相手の考えを大切にして話し合おう
〈話すこと・聞くことにおける指導のポイント〉
★書くこと
(二学年)「お手紙」を読んでつづき話を書こう―「お手紙」の実践を通して―
(四学年)光貞祭りの招待状を作ろう
(五学年)委員会リーフレットを作ろう
〈書くことにおける指導のポイント〉
★読むこと
(一学年)じどう車クイズ絵本をつくろう―「じどう車くらべ」「かいてくらべよう」の実践を通して―
(四学年)民話と友達になろう―「福岡のむかし話」「吉吾とんち話」の実践を通して―
(六学年)劇をしよう―「夢があふれるすてきな街」の実践を通して―
〈読むことにおける指導のポイント〉
★情報活用
(一学年)一年一組のおみせやさんごっこをしよう―「ものの名まえ」の実践を通して―
(三学年)天まであがれわたしのたこ―「たこたこあがれ」の実践を通して―
(六学年)討論会をしよう― 「理由を明らかにして話そう」の実践を通して―
〈情報活用における指導のポイント〉
★ティームティーチング
(一学年)せかいに一まいのじぶんだけのカレンダー―「わたしが つくった カレンダー」の実践を通して―
(四学年)点字新聞を作ろう―「手と心で読む」「グループ新聞づくり」の実践を通して―
(五学年)科学的な本のよさをビデオや新聞で伝えよう―目的意識・相手意識を明確にしたティームティーチングによる指導を通して―
〈ティームティーチングにおける指導のポイント〉
★関連
(一学年)「スーパーマーケット一の三」ごっこをしよう―「ものの名まえ」の実践を通して―
(四学年)ガイドブック「未来の戸畑」をつくろう―地域社会とのかかわりを大切にした国語科と社会科との合科的な指導を通して―
(五学年)地球のいのち―「一秒が一年をこわす」「わたしたちの生きる地球」の実践を通して―
〈関連的指導のポイント〉
あとがき /中澤 敬

   文部省初等中等教育局小学校課教科調査官 /小森 茂


 国語科の現状と課題は、何か。例えば、子供たち(=学習者)の学習状況について、「文章全体の要旨を読み取り自分の言葉でまとめる力、自分の考えをもって筋道立てて表現したりする力などが十分でない状況が見られる」(「教育課程審議会(中間まとめ)」と指摘されている。また、「話すこと・聞くこと」の学習指導は「B理解」の学習に埋没したり、例えば、読みを深めるための「話し合い」学習と見なしたりする傾向も散見されたようである。

 こうした現状と課題を踏まえて、新しい学習指導要領が、平成一〇年一二月一四日に告示された。この平成一〇年度版の学習指導要領は、教育課程審議会が平成一〇年七月二九日に答申した「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校及び聾学校の教育課程の基準の改善について」を受けて作成されたものである。

 この「答申」の中で、国語科の「改善の基本方針」の中心は、「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することに重点を置いて内容の改善を図る」ことである。新しい国語科の目標としての資質や能力は、「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力、目的や場面などに応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度」を育成することである。また、その際、「特に、文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」る必要がある。

 新しい教科目標に位置付けられた「伝え合う能力」を育成するためには、自分と相手、相手と自分という「人間」(じんかん)の中で育成することが大切であり、言語能力重視の国語科授業へ基調を転換する必要がある。この言語能力重視の国語科授業を推進するためには、例えば、次のような「五つの言語意識」を子供たち(=学習者)の側から具体的に取り上げ、「本時の学習指導案」に位置付けることを提案したい。


@自分にとっての相手意識

A(@を受けた)目的意識

B(@、Aを受けた)場面や状況意識、条件意識

C(@、A、Bを受けた)相手や目的、場面や状況、条件などを考えたり、判断したりしながら、意図的・計画的に話したり、相手の話の意図や要点を的確に聞き取ったりするための方法や技能意識

D(@、A、B、Cを受けた)相手や目的、場面や状況、条件などを踏まえ、自分の言葉で意図的・計画的に表現したり理解したりする言語行為になっているか等を自己評価(相互評価も含む)する評価意識など


 この度の全国小学校国語教育研究会(北九州大会)は、完全学校週5日制を視野に入れ、「伝え合う力」を育成するために、新設された「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」の各領域に位置付けられた言語活動例の具体化に意欲的に取り組み、その内容や成果を全国に向けて提案している。

 本著が、全国の各学校や児童生徒の実態に応じて活用されることを祈念したい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ