- まえがき
- T章 「第1 目標」の基本用語解説
- 1 国語を適切に表現し正確に理解する能力
- 2 伝え合う力
- 3 思考力や想像力及び言語感覚
- 4 国語に対する関心を深め国語を尊重する態度
- 5 目標及び領域構成
- 6 「言語活動例」
- 7 2学年のまとまり
- 8 指導事項の重点化
- 9 漢字の指導
- 10 書写の指導
- U章 「第2 各学年の目標及び内容」の基本用語解説
- 第1節 「A 話すこと・聞くこと」
- 目標及び内容
- 【第1学年及び第2学年】
- 11 順序
- 12 大事な事
- 13 身近な事柄
- 【第3学年及び第4学年】
- 14 筋道を立てて
- 15 話の中心に気を付けて
- 16 進んで話し合う
- 【第5学年及び第6学年】
- 17 話の組立て
- 18 話し手の意図
- 19 計画的に話し合う
- 「言語活動例」
- 【第1学年及び第2学年】
- 20 尋ねたり応答したり
- 21 話をすること
- 22 話を聞くこと
- 23 紹介すること
- 【第3学年及び第4学年】
- 24 スピーチをすること
- 25 メモに取りながら聞く
- 26 説明したり報告したりする
- 【第5学年及び第6学年】
- 27 資料を提示しながらスピーチをする
- 28 友達の考えを聞く
- 29 話し合うこと
- 第2節 「B 書くこと」
- 目標及び内容
- 【第1学年及び第2学年】
- 30 相手や目的
- 31 必要な事柄
- 32 簡単な組立て
- 33 語と語や文と文との続き方
- 34 読み返す習慣
- 【第3学年及び第4学年】
- 35 適切に書く
- 36 書く必要のある事柄
- 37 段落相互の関係
- 38 書こうとする事の中心
- 39 文章のよいところ
- 【第5学年及び第6学年】
- 40 効果的に書く
- 41 事柄を整理する
- 42 組立ての効果
- 43 簡単に書いたり詳しく書いたり
- 44 表現の効果
- 「言語活動例」
- 【第1学年及び第2学年】
- 45 絵に言葉を入れる
- 46 簡単な手紙
- 47 尋ねた事をまとめる
- 48 文などに表す
- 【第3学年及び第4学年】
- 49 手紙を書く
- 50 調べてまとめる
- 51 記録文や学級新聞などに表す
- 【第5学年及び第6学年】
- 52 礼状や依頼状などの手紙を書く
- 53 調べてまとまった文章に表す
- 54 記録や報告にする
- 第3節 「C 読むこと」
- 目標及び内容
- 【第1学年及び第2学年】
- 55 易しい読み物
- 56 内容の大体
- 57 想像を広げながら
- 58 声に出して
- 【第3学年及び第4学年】
- 59 いろいろな読み物
- 60 目的に応じて
- 61 想像しながら読むこと
- 62 読み取った内容について
- 63 注意したりしながら文章を読むこと
- 64 よく分かるように声に出して読むこと
- 【第5学年及び第6学年】
- 65 必要な図書資料
- 66 要旨をとらえる
- 67 優れた叙述
- 68 自分の考えを明確に
- 69 効果的な読み方
- 「言語活動例」
- 【第1学年及び第2学年】
- 70 読み聞かせ
- 71 想像を膨らませながら読む
- 72 探して読む
- 【第3学年及び第4学年】
- 73 関連した他の文章を読む
- 74 関係のある図書資料を探して読む
- 【第5学年及び第6学年】
- 75 読書発表会を行う
- 76 必要な情報を読む
- 第4節 〔言語事項〕
- 【第1学年及び第2学年】
- 77 発音・発声
- 78 文字(平仮名及び片仮名,漢字)
- 79 表記
- 80 文及び文章
- 81 言葉遣い
- 82 書写
- 【第3学年及び第4学年】
- 83 発音・発声
- 84 文字(漢字,ローマ字)
- 85 表記
- 86 語句
- 87 文及び文章
- 88 言葉遣い
- 89 書写
- 【第5学年及び第6学年】
- 90 文字(漢字)
- 91 表記
- 92 語句
- 93 文語調
- 94 文及び文章
- 95 言葉遣い
- 96 書写
- V章 「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の基本用語解説
- 97 弾力的に指導する
- 98 関連的に指導する
- 99 学校図書館
- 100 「A話すこと・聞くこと」に関する指導
- 101 「B書くこと」に関する指導
- 102 「C読むこと」に関する指導
- 103 低学年の指導
- 104 繰り返して学習
- 105 毛筆を使用する書写の指導
- 106 漢字の指導
- 107 適切な話題や題材
- 108 次のような観点に配慮
- 109 調和的に取り扱うこと
- 付録 改訂 小学校学習指導要領「国語」
まえがき
平成10年12月14日に告示された新小学校学習指導要領・国語は,平成12年度及び平成13年度の移行期を経て,平成14年度から全面実施を迎える。
今回の改訂は,完全学校週5日制の中で,「各学校」が「特色ある教育」を展開し,一人一人の子供たちが自ら学び考えたり表現したりできる資質や能力の育成を基本的なねらいとしている。それは,各学校が独自の教育内容を責任をもって企画・開発・実行・評価しながら,〔生きる力〕の育成を図る学校教育への転換を図ることである。
国語科においても,言語の教育としての立場を重視し,互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することに重点を置いて内容の改善を図った。その国語科授業の在り方や中心となる資質や能力は,「特に,文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め,自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面などに応じて適切に表現する能力,目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てることを重視する。」(教育課程審議会の「答申」)ことである。
これを受けて,新しい小学校・国語科では,日常生活に必要な話す・聞く,書く,読むなどの基礎的な内容を繰り返し学習し確実に言語能力を育成することを重視して,教科目標に「伝え合う力を高める」を位置付け,「自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面などに応じて適切に表現する能力,目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てる」ために,「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」,「C読むこと」及び〔言語事項〕の3領域1事項に改めた。
また,示された指導内容と言語活動との密接な関連を図り,子供たちの主体的な学習活動を促しながら学習の効果を高めるため,創設された各領域に「言語活動例」が示された。この「言語活動例」を具体化するためには,「各学校」が子供たちの実態に応じて,相手や目的意識,場面や状況意識,身に付けた既習の学習内容や方法等を生かしたり,評価意識を発揮したりできる国語科授業を構想し展開する必要がある。それは,「各学校」が,新しい国語科授業を責任をもって企画・開発・実行・評価していくことである。
本書は,新しい小学校・国語科を構成する基本的な用語を取り上げており,「各学校」の国語科授業の具体化の一助となれば幸いである。なお,明治図書編集部の石塚嘉典,松本幸子両氏には,本書の企画から編集,校正にいたるまで多大なご尽力をいただいた。記して感謝の意を表したい。
平成13年2月
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 /小森 茂
-
明治図書















