4コマ 算数授業攻略

4コマ 算数授業攻略

新刊

BEST300

これでできる!授業のレベルアップ

算数の授業がもっとうまくいく知恵と技術を、「4コマ」でサクッと解説。場面・領域ごとの指導から板書、評価、習熟まで、あらゆるポイントで使える知識を全インプット。「そういうことか!」「こうすればよかったのか!」が詰まった、いちばんわかりやすい授業攻略本。


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,138円(税込)

Off: ¥238-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-474520-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 152頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年10月21日

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
問題を見出す場面
01 おかしな状況を提示する
02 誤答を提示する
03 ズレが生じる問題を提示する
04 算数の問題を日常生活に近付ける
05 前回の授業から問題にする
個人で思考する場面
06 自力解決の時間の目的を再考する
07 算数の芽を想起させる
08 説明に使える道具を仕組む
09 リソースを開放する
10 解けた後に何をすべきか共有する
言語活動
11 話し合いの目的を明確にする
12 話し手を育てる
13 聴き手を育てる
14 遊びの中に説明活動を取り入れる
15 感動詞に着目して話し合いに生かす
振り返る場面
16 自分の言葉でまとめさせる
17 算数の芽にネーミングする
18 自発的に振り返った姿を見逃さない
19 発問で深めてからまとめる
20 新たな問いも言語化させる
活用する場面
21 どの学習内容を活用するのか見えないようにする
22 発展的に考える活動で自由にする
23 意図をもって2問目を出す
24 活用問題は出題前に分析する
25 日常と算数の世界を行ったり来たりする
板書
26 板書の型をいくつか持っておく@
27 板書の型をいくつか持っておくA
28 授業観とマイルールをマッチさせる
29 子どもの声は3つの「ま」で残す
30 小道具を使う
評価
31 評価の目的と機能を意識する
32 評価は子どもが前向きに学べるように行う
33 主体的に学習に取り組む態度の評価は7つに分けて行う
34 態度は「しようとしている姿」を見取る
35 概念的知識になっているかを見取る
習熟
36 ゲーム化する 算数×カードゲーム
37 ゲーム化する 算数×トランプ
38 ゲーム化する 算数×学級レクリエーション
39 問題づくりを取り入れる(理論編)
40 問題づくりを取り入れる(実践編)
A 数と計算
41 問題場面を絵にかかせる
42 図の指導は,「めんどくさい」という思いをもたせる
43 大きな数を実感できるように別のものに置き換える
44 テストは単元外の問題も混ぜる
45 量分数の指導では,1にこだわる
B 図形
46 「面積」は,計算よりも図形をどう見るかを重視する
47 図形の概念形成は,くじ引きモデルを取り入れる
48 ハンズオン・マスを取り入れる
49 つまずき分析をしてオーダーメイドの作図指導をする
50 図形の美しさを味わわせるために,作る活動を取り入れる
C 測定
51 量感を養うために,見当づけをさせる
52 基準となる量感を身につけさせる
53 量のイメージを感動と共に刻み込む
54 単位の表記のきまりを発見させる
55 任意単位による測定こそ大切にする
C 変化と関係
56 数直線図という武器を授ける
57 差の見方と倍の見方を対峙させる
58 割合は,「もと1」に着目させる
59 「調べられない」という経験をさせる
60 変化のきまりを説明させるために,具体で考えさせる
D データの活用
61 目的意識をもたせる
62 統計的探究プロセスを意識させる
63 誤った主張をぶつける
64 複合グラフの指導は,「グラフを重ねる」という発想を引き出す
65 多様な方法でデータを集める
単元デザイン
66 伝説の教科書から単元を構成する
67 子どもの問いを軸とした自由追究学習を取り入れる
68 子どもの興味に対応できるように教材研究する
69 単元を貫く問いを引き出す(理論編)
70 単元を貫く問いを引き出す(実践編)
あとがき

まえがき

 ドラゴンクエスト,ポケットモンスター,ファイナルファンタジー…。

 「攻略本」と聞くと,子どもの頃に夢中になって遊んだゲームの攻略本のことを思い出します。ゲーム攻略のための情報が惜しげもなく積み込まれた分厚い本には魅力が溢れていて,ワクワクしながら読んだ記憶があります。


 さて,本書を手に取ってくださり,ありがとうございます。

 はじめまして。松田翔伍と申します。私は,大学を卒業した後,大学院で数学教育学を学び,現場に出て10年以上働きながら算数の研究を続けてきました。

 本書のタイトルは,『4コマ 算数授業攻略』です。この本は,日々の算数授業をより楽しく,学びのあるものにする本…つまり,算数の授業を攻略するための攻略本です。

 本書は,算数の授業をレベルアップしたいと考えているすべての先生たちに向けて書かせていただきました。特にオススメしたいのは,先生になって経験が浅い方や,算数の研究をあまりしてこなかった方たちです。

 その中でも,先生になって1年目の先生たちに届けたいと思っています。

 私は,算数の授業をしていてうまくいかなかった時,教育書を読み漁り,情報を集めて授業を改善してきました。授業改善のアプローチとして,本から学ぶことが多かったのは,私が元々読書好きだったからでしょう。

 しかし,他の教科に比べて算数に関心のない方や,毎日の仕事の量が多く,読書に割く時間が取れない方にとっては,算数の教育書を読むことはハードルの高い情報収集の方法なのかもしれません。


 本書の特徴の1つ目は,「4コマ」です。読書をする時間が取れない先生でも,見開きを一目見るだけで,情報をインプットできるように構成しました。まずは,気軽に4コマだけ眺めてみてください。

 本書の特徴の2つ目は,参考文献を多く載せたところです。

 私の周りには,算数の授業に力を注いでいるたくさんの尊敬する仲間がいます。すでに知識も豊富で,多くの経験を積んできた方たちのお役に立てるように参考文献を載せました。

 研究の世界で,「巨人の肩の上に立つ」という言葉を耳にしたことがあります。私は,この言葉を「1つの知識が生み出されるのに,数多の先人たちの思考の蓄積がある」と解釈しています。1つの技術を取り入れる際には,その技術が生み出された背景も知っておくと理解が深まります。本書は,70の項目で構成されていますが,気になる項目があれば,載せさせていただいた参考文献もぜひ手に取ってみてください。


 眺めているだけでワクワクしてしまう攻略本。そんな本を目指して書きました。みなさんの算数授業が少しでもレベルアップするきっかけになれば幸いです。そして,みなさんの目の前の算数をする子どもたちがワクワクしながら学ぶきっかけになれば,それ以上の喜びとなるでしょう。


 さあ! 算数授業という名の冒険に一緒に出かけましょう!


  2025年7月   /松田 翔伍

著者紹介

松田 翔伍(まつだ しょうご)著書を検索»

愛知教育大学附属名古屋小学校教諭。1989年,愛知県名古屋市

生まれ。名古屋市立熊の前小学校,名古屋市立御器所小学校を

経て現職。学生時代に算数の奥深さを知り,算数教育の研究に

目覚める。子どもが主体的に学ぶ算数授業の研究と実践に

日々取り組んでいる。

名古屋市数学研究会,日本数学教育学会会員。教育実践研究サ

ークル「群青」代表。「愛知算数の会」主宰。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • とても読みやすく、分かりやすかった。
      2025/9/630代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ