小学校社会科授業参観・公開授業のモデルプラン

小学校社会科授業参観・公開授業のモデルプラン

投票受付中

外部に信頼される公開授業のための計画から実践までを詳説。

教育改革が進められ、信頼される学校教育の確立が求められています。その中核である学力向上への努力の実態を理解してもらう上で、社会の授業参観や公開授業は大切な役割を果たします。本書は、その成功を確約するモデルプランを一線の教師が紹介しました。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-468228-6
ジャンル:
社会
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1章 社会科授業参観・公開授業はなぜ求められるか
§1 学校教育への信頼は確立されているか
§2 授業参観の役割は何か
§3 公開授業の役割は何か
1 研究発表の一貫として
2 啓発活動の一貫として
2章 社会科授業参観・公開授業成功のポイントは何か
§1 見て聞いて納得する授業づくりの基本
§2 授業参観のための社会科授業案づくりの強調点
§3 公開授業のための社会科授業案づくりの強調点
3章 社会科・授業参観のモデルプラン
§1 1学期最初の授業参観モデルプラン
[1] 3年「千代田区の様子」
[2] 4年「ごみのしまつと再利用」
[3] 5年「米づくりのさかんな地域」
[4] 6年「源頼朝と鎌倉幕府」
§2 2学期中頃の授業参観モデルプラン
[1] 3年「○○商店街へ行こう」
[2] 4年「火災から命を守る」
[3] 5年「放送局の働き」
[4] 6年「江戸の文化と学問」
§3 3学期の授業参観モデルプラン
[1] 3年「くらしを守る」
[2] 4年「東京都のいろいろな地域」
[3] 5年「森林から日本の国土を考える」
[4] 6年「わたしたちのくらしと日本国憲法」
4章 社会科・公開授業のモデルプラン
§1 研究のモデルプラン
[1] ディベートを取り入れて工夫した授業
「気候を生かした各地のくらし」〔第4学年〕
[2] コンピュータの活用を工夫した授業
「米づくりのさかんな庄内平野」〔第5学年〕
[3] 地域の人材を活用した授業
「庄内平野や川口町の米づくりを調べよう」〔第5学年〕
[4] ポスターセッション方式の発表を工夫した授業
「明治維新と自由民権運動」〔第6学年〕
[5] 新聞の活用を工夫した授業
「日本と関係の深い国々」〔第6学年〕
§2 啓発のモデルプラン
[1] 総合的な学習との関連を工夫した授業
「わが町ステキたんけんたい」〔第3学年〕
[2] 少人数指導を工夫した授業
「けいさつのしごと」〔第3学年〕
[3] 補充的な学習・発展的な学習を工夫した授業
「わたしたちの生活と環境」〔第5学年〕
[4] 知識・理解の定着を重視した展開
「3人の武将と全国統一」〔第6学年〕
[5] 課題選択学習を工夫した授業
「私の紹介したい国」〔第6学年〕

はじめに

 教育改革が急速に進められ,信頼される学校教育の確立が求められています。その求めに確実に応えることは,唯一,授業の充実にほかなりません。様々な教育改革も,つまるところよい授業を行い,授業で子どもたちの学力の向上をはじめ,知・徳・体の調和のとれた発達・成長を保証することが学校・教師の役割です。すなわち,教師はよりよい授業を常に創造することで教育改革の先端となり,保護者や社会の期待に応えていかなくてはなりません。

 授業参観は,主として保護者や地域の人々を対象に行われます。最近は開かれた学校づくりの一環として,全日や数日間に渡って学校を公開し,授業もいつでも参観してよいということも一般化してきました。1時間の特定の授業だけではなく,日々の毎時間の授業の充実がなくては保護者等の安心や理解は得られないでしょう。

 公開授業は,学校や教育委員会が一定の目的のために特別に計画した授業を外部の教師や保護者などに公開し,その授業や授業を組み立てるための指導内容・方法に関する理論について意見を求め,指導内容・方法の一般化や今後の授業の改善や向上に役立てることを目的としています。主に研究発表会や新しい教育内容・方法の啓発活動などの際に公開授業が計画されています。

 このように,授業参観や公開授業は,学校教育の質や教師の力量を示す場であるとともに,それを更に向上させる場でもあります。授業参観での授業の質が高ければ,保護者等は教師の力量に安心し一層の信頼を寄せることでしょう。公開授業の質が高ければ,授業者の力量の向上はもちろん,参観する教師等の参考となり各学校での実践に資することで広く学校教育の質の向上,信頼の確立につながっていくことでしょう。

 本書では,以上のことを念頭において,小学校社会科の授業における授業参観や公開授業を効果的に行うための展開プランを示しました。授業参観では,保護者への授業の説明責任を十分に果たす授業の進め方を計画し示しました。公開授業では,研究主題や研究仮説等を受けた授業の構想を基に展開プランを作成し示しました。これらが,各学校で授業参観や公開授業を計画する先生方の参考になれば幸甚です。

 最後に,お忙しい中にもかかわらず,玉稿をお寄せいただいた執筆者の皆様に心からお礼を申し上げます。

 また,本書の企画・出版に多大の労をとって下さった明治図書編集部の安藤征宏氏に心からお礼を申し上げます。


  平成17年7月 編者 /寺崎 千秋

著者紹介

寺崎 千秋(てらさき ちあき)著書を検索»

東京都練馬区立光和小学校・校長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ