新中学国語“教科書学習スキル”習得ワーク集

新中学国語“教科書学習スキル”習得ワーク集

投票受付中

「技術・知識の習得」を目的とした新しいワーク集

教科書内容を習得させるには、本書のスキルをワークの形で学習することが一番の近道−という実践の積み上げを一冊にまとめた。授業で活用するには、スキルを印刷して配布、生徒が取り組んでいる間に問題の番号を板書、正解を生徒が書き込むと言う流れで効果抜群!


復刊時予価: 2,354円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-396727-5
ジャンル:
国語
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき―本書のねらいと使い方
1 「習得型」スキルの提案
2 国語の授業も「履修型」から「習得型」へ
3 スキルの活用方法
習  得
1 表現技法@ 直喩・暗喩・擬人法
2 表現技法A 反復法・倒置法・体言止め
3 五七調・七五調
4 詩(押韻・対句)
5 擬音語・擬態語
6 詩の形式(口語・文語 定型詩・自由詩)
7 古典 歴史的仮名遣い
8 古典 助詞の省略
9 古典 主語の省略
10 古典 現代語訳の書き抜き
11 古典 対句
12 短歌 句切れ
13 短歌 破調・押韻
14 漢字の成り立ち(象形文字・指事文字)
15 漢字の成り立ち(会意文字・形声文字)
16 漢字(音読み・訓読み)
17 漢字(重箱読み・湯桶読み)
18 漢文の読み方
19 漢文の読み方 読解@
20 漢文の読み方 読解A
21 手紙@ 形式
22 手紙A 時候のあいさつ
23 手紙B 書き出しと結び
24 俳句 形式と切れ字
25 俳句 表現技法
26 熟字訓
27 対義語
28 類義語
29 漢字(行書と楷書)
30 同音異義語
31 同訓異字
32 ことわざ
33 四字熟語
34 慣用句
35 故事成語
36 接頭語・接尾語
37 部首(偏・旁)
38 部首(冠・構・脚・にょう・垂)
入  試
1 中学校で習う漢字の読み 一年生@
2 中学校で習う漢字の読み 一年生A
3 中学校で習う漢字の読み 一年生B
4 中学校で習う漢字の読み 一年生C
5 中学校で習う漢字の読み 一年生D
6 中学校で習う漢字の読み 一年生E
7 中学校で習う漢字の読み 二年生@
8 中学校で習う漢字の読み 二年生A
9 中学校で習う漢字の読み 二年生B
10 中学校で習う漢字の読み 二年生C
11 中学校で習う漢字の読み 二年生D
12 中学校で習う漢字の読み 二年生E
13 中学校で習う漢字の読み 二年生F
14 中学校で習う漢字の読み 三年生@
15 中学校で習う漢字の読み 三年生A
16 中学校で習う漢字の読み 三年生B
17 中学校で習う漢字の読み 三年生C
18 中学校で習う漢字の読み 三年生D
19 中学校で習う漢字の読み 三年生E
解 答

まえがき―本書のねらいと使い方

1 「習得型」スキルの提案

 本スキルは、「履修型」から「習得型」への変換に対応したスキルである。スキルがあると、その授業の内容を理解したか否かチェックするシステムができる。また、スキルで点を取ることで、生徒は達成感を得ることができる。

 なぜ生徒がスキルで点を取れるのか、その理由は以下のものがあげられる。


ア 一枚につき一事項を学ぶようになっている。

イ 定義問題・練習問題・確かめ問題の流れで一枚のプリントが作成されており、無理なく学習できるようになっている。

ウ 定義問題では、「なぞる」作業を入れることで、生徒が間違えずに学習できるようになっている。また定義の言葉を教える前に、生徒がそれまでにもっている知識で答えられる問題が入っている。

エ 練習問題では、二〜三択の問題を出すことで定義問題の習熟を図っている。

オ 確かめ問題では、定義問題・練習問題と類似した問題を出すことで、それまでに学習した内容を再度復習できるようになっている。


 このスキルを活用して授業をすると、プリント左下のスキル(確かめ問題)でほとんどの生徒が一〇〇点を取ることができる。そして生徒の満足した表情を見ることができる。


2 国語の授業も「履修型」から「習得型」へ

@ 指導しっぱなしの授業

 かつて私の国語の授業には、その授業で習ったことを生徒がわかったのかわからなかったのかをチェックするシステムがなかった。つまり指導しっぱなしの履修型の授業であった。説明で終わるか、何か作業をさせて授業を終了する。そして定期試験においてはじめて、生徒の学習成果の評価を行っていた。

 これは、日本中どこの学校でもみられる状況であると思う。

A ワークを使った指導の害悪

 多数の会社が作成している「ワーク」を使って指導をしたことはあった。しかし、学習内容を習得したかどうかチェックするための方法としてワークは次の点で適していない。


ア 授業で指導した内容に即しているとは限らない。

イ 指導必須事項が絞られていない。

ウ その教材文を理解するための発問で組み立てられている。何か特定の知識や技術に絞って作られていないので、他の文章に出会ったときに応用がきかない。


 しかし、複数の教師で同一学年を受けもつ場合、ワークを活用することが多い。理由は、ワークがあると複数の教師で同一学年を担当していても指導内容の統一が容易にはかれるからである。

 たとえば、テスト問題を出すときもワークの問題からテスト問題を出せば「あのクラスでは教えたのに、このクラスでは教わっていない」ということをさけることができるのである。

 そのため、授業の内容にかかわらずワークによって評価がなされるという状況が生まれる。つまり、「ある技術・知識が身についたか」ではなく、「そのワークが解けるようになったか」のチェックのみが行われているのである。だから、現在日本の多くの地域では、子どもたちが「自分たちにはどんな国語の力がついたのか」まったくわからない状況が蔓延してしまっている。

B 本スキルの登場

 そこで、作成したのが本スキルである。

 本スキルは「技術・知識の習得」を目的としている。

 一つの教材に対して、ある特定の「技術・知識」に絞って発問を組み立てている。

 ワークのように一つの教材を提示し、表現技法や、登場人物について聞くなどの、バラバラな発問構成にはなっていない。

 そのページをやり終えると、生徒はその技術を習得できるようになっている。以下にその活用方法について簡単に述べる。


3 スキルの活用方法

 私は以下の場面でスキルを活用してきた。

@ 授業の確かめとして活用する

 授業でたとえば表現技法を指導したとする。その確かめとして、授業の最後に「表現技法」のスキルを配布して取り組ませる。

 流れは以下のものである。


ア 事前に「表現技法」のスキルをB4の紙両面に印刷しておく。

イ 授業の最後に(ア)を生徒に配布する。

ウ 問題に取り組ませている間に、黒板に問題の番号だけ書いておき、後で生徒が黒板に答えを書き込めるようにしておく。

エ 問題を解き終えた生徒からプリントを教師に見せに来させる。

オ 合格した生徒から黒板に答えを書き込ませていく。

カ 黒板にすべての答えが書き込まれたら答え合わせをする。

キ 手をつけていない裏面は、テスト前に活用して学習するように生徒に話す。


 おおよそ七分〜一〇分程度で答え合わせまで終えることができる。

A 入試対策として活用する

 授業の一つのパーツとしてこのスキルを活用する。

 たとえば私は、三年生二学期の授業を、

@漢字学習 Aスキル学習 B暗唱 C教科書を活用した授業

という流れで授業することがある。毎時間スキルの学習時間を確保し既習事項を復習することで生徒に力がつけられるのではないかと考えている。

 スキル学習の進め方は、@の方法と同じである。

B 選択授業の流れの中で活用する

 週一時間ある三年生の選択国語の時間で本スキルを活用した。

 流れは以下のものである。


ア 授業の開始とともに作文の題を提示し、一五分間作文に取り組ませる。

イ 一五分後、作文ノートを回収しノートに添削や評価を書き込んでいく。

ウ 私が添削をしている間、生徒には事前に配布しておいたスキル@〜Qに取り組ませる(解答用紙も配布しておき、各自で答え合わせができるようにしておく)。

エ 授業終了五分前に作文を返却し、評価を伝える。


 私が作文を添削している間、生徒はしーんとしてスキルに取り組んでいる。定義・練習・確かめというように、問題が易から難の流れで配列されており、生徒のみで学習を進めていくことができるからこそ、このような状況をつくれる。授業以外にも家庭学習用、夏休みの宿題、放課後学習プランなどでも活用できるはずだ。

 さまざまな場面でこのスキルが活用され、より多くの子どもたちに「国語の力がついた」「勉強ができるようになった」と思ってもらえるようにしたい。


   /渡辺 大祐

著者紹介

渡辺 大祐(わたなべ だいすけ)著書を検索»

1977年2月生まれ

2000年3月 甲南大学文学部卒

2008年4月 山梨県都留市立都留第一中学校

TOSSフラミンゴウズ,法則化サークル明日代表

中学高校向山型国語研究会事務局

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 一般級にいる国語の苦手な生徒に使いやすかった
      2020/3/2460代・女性
    • 「熟字訓」をプリントして使いました。
      左ページをノートで隠しながら読み、読めた個数を書いていく方法は、
      自分でどのように勉強していいのか分からない生徒にとって有効な
      ものだと感じました。
      自閉症スペクトラムの診断を受けている生徒が熱心に取り組み、
      あっさりと全部読めるようになってしまいました。
      2009/7/27そらまめ

ページトップへ