1時間で「読む力」をつける授業プラン〈高学年〉

1時間で「読む力」をつける授業プラン〈高学年〉

投票受付中

書評掲載中

一時間でも問題解決的な学習で「活用型」の力が身につく!

チェックカード・ワークの開発で完全習得をめざす授業づくりを提案する。高学年での読む力をつける効果的指導例、特に「読むこと」の基礎的技能の指導例、さらに「読むこと」の基本的能力の指導例、つづいて「読むこと」の統合発信力の指導例など数多くを示した。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-394612-6
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

序文 「一時間の授業で『生きて働く国語力』が定着する指導秘策」 /瀬川 榮志
はじめに /上田 保明
第T章 一時間の授業で読む力をつける効果的指導
1 読む指導のポイント
1 学びの喜び
2 教材研究の重視
3 学びの過程を生かす
4 指導方法を工夫する
2 一時間で読む力をつける具体的方法
低、中学年で学んだ方法を総合的に活用して〜問題解決的な学習に迫る〜
1 問題追究の意欲化を図る
2 学習に見通しをもつ……児童の思考の流れを大切に
3 必ずひとり学びと集団学びを仕組む
4 問題解決的な学習のモデル
第U章 「読むこと」の基礎的技能の指導
【五年生の授業展開】
1 図書に親しむ 単元名「十進分類法を使って読書を楽しむ」
2 辞書を利用して 単元名「走れメロスを読もう」
【六年生の授業展開】
1 古典の暗唱 単元名「日本語の宝をふやそう〜枕草子〜」
第V章 「読むこと」の基本的能力の指導
【五年生の授業展開】
1 どのように使われたでしょうか 「森林のおくりもの」(東書五年)
2 受粉の仕組み・受粉の仲立ち 「サクラソウとトラマルハナバチ」(光村五年)
3 さあさあ、おなかにお入りください 「注文の多い料理店」(東書五年)
4 心をこめて、しっかりしっかり 「わらぐつの中の神様」(光村五年)
【六年生の授業展開】
1 なぜこの「問い」・この「事例」なのか 「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東書六年)
2 「あります」VS「あるのです」 「アジアを見つめる、アジアから考える」(学図六年)
3 泣きそうになりながら思う 「海の命」(光村六年)
4 「トブン」「ぼかぼか」「もかもか」 「やまなし」(光村六年)
第W章 「読むこと」の統合発信力の指導
【五年生の授業展開】
1 古典文化・落語〜伝えることって気持ちいい!〜
【六年生の授業展開】
1 古典文化・狂言〜室町発・六年生経由・地域の方着〜
おわりに /上田 保明

はじめに

 教育基本法の改正をはじめとして教育へ向ける社会やマスコミの目はすさまじいものがある。ことの発端は悲しいかな教育を巡る事件や事故であると言っても過言ではない。深刻ないじめやいじめによる自殺報道の後を絶たないこと、いじめへの教師のかかわり、教師の不祥事の多発、指導力不足教員の問題などなどマスコミの報道は後を絶たない。連鎖的に同様の事件が報道され世論の厳しい目にさらされてきた。まさに学校教育の崩壊を報じているようにも感じられる悲しい日々の連続である。

 一方で「二十一世紀の日本にふさわしい教育体制を構築し、教育の再生を図る」ために内閣府に設けられた教育再生会議の立ち上げに見られるように、この現状をどうにか切り抜けなければ、再生しなければとの国民の熱い思いのあることも事実である。指導要領の改訂に向けては、「言葉の力」をキーワードとして行うとの報道に、国語力が再生の鍵を握っていると感じるのは私一人ではなかろう。

 単語でしか自分の気持ちを伝えることのできない子どもたちの言葉の現状を見るにつけ、「国語の力」をつけることが急務であると考える。子どものかかわるいじめや事件は「心の荒廃」の結果であると言い続けられ、「豊かな心」を醸成することがその解決策であると唱えられ、各学校においても「心の教育」に十数年来、心血を注いできた。ところが、一向に「心の荒廃」に歯止めがかかるどころか、子どもたちの言動は過激化の一途をたどるばかりとなってきた。

 「心の教育」の充実のために 道徳教育=@の浸透を図ってきたが功を奏しなかった。その原因は、極論すれば心を構成する大きな要素である言葉を抜きにして道徳教育を行ってきたからに他ならない。社会生活を営む上で、自分一人ではなく他の人と共存する社会では、コミュニケーションをうまくとることが重要であることは言うまでもない。そのコミュニケーション、人とのかかわりは表情であり行動(態度)であり、声である。声はすなわち言葉である。言葉の学び無くして心の醸成はなされないのは当然である。語彙の豊かな人は、人と豊かなコミュニケーションをとることができ、人とのかかわりを楽しむことができる。語彙を豊かに解釈できる人は自分の感情を豊かに表現できる。また、語彙の豊かな人は他者の言葉を温かく受け入れることができる。そうすれば摩擦は生ぜず、楽しく充実した日々を過ごし、豊かな人生を送ることができると確信する。

 このように、豊かな人生を一人一人の子どもたちに歩ませるためにも小学校段階から国語教育に真剣に取り組まなければならない。それは単に国語科教育を一生懸命行えば事足りるというものではない。子どもたちに確かな国語の力をつけるという考えを持って、全教科、全領域にわたって指導にあたらなければならないのだ。中でも、扇の要としての国語科教育は殊の外重視する必要がある。国語科の一時間一時間を大切にした学習の実施。一時間を大切にする学習とは、指導者が、この時間に何を学ばせるのかを明確にして学習に臨むことである。教材研究を行わずして授業はできないとまで厳しく自らを律し、子どもたちの前に立つ気概を新たにしなければこの現状を打破できないとまで危機感をもって日々、一時間一時間を大切にしなければならない。

 本書はこのような気概に立って、子どもにとって二度と繰り返すことのない貴重な一時間でどんな国語力を身につけるかを明確にして、一時間の授業プランを立てようとするものである。そのために、当然のことであるが、とかく軽視されがちな教材研究を充分行って、取り上げる教材で学ばせることは何か、つけたい力は何かを明確にした。本書では、その教材研究の結果を構造図として示し、子どもたちにつけたい言葉の力を、 言葉=@そのものとして抽出し、その言葉の価値を追究し、学ばせることとした。単に言葉の意味や解釈を追究するのではなく、学んだ言葉の波及効果はいかなるものなのかを示したつもりである。価値ある言葉を体系的に学ぶならば、スパイラルに子どもは言葉の使い方を豊かに学び、 言葉の力=@のすばらしさを実感し、さらに言葉に積極的にかかわって言語生活を豊かにしていくはずである。

 二十一世紀に活躍する子どもたちが、幸せで豊かな人生を歩むためにも、一時間の授業が子どもを変える、否、一時間の授業で子どもを変えるという信念をもって日々の教育活動、なかんずく国語教育に熱意を傾注したいと思う昨今である。

 本書では、一時間の授業を大切にして子どもたちに国語力をつける授業のある姿を示したつもりである。ご一読いただき、ご叱正を賜りたい。

山口二十一世紀の国語教育を創る会代表  上 田 保 明   

著者紹介

瀬川 榮志(せがわ えいし)著書を検索»

現在 中京女子大学名誉教授 全国小学校国語教育研究会名誉顧問

   日本子ども文化学会会長 全創国研名誉会長

   21世紀の国語教育を創る会代表

1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立鷺宮小学校校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員、教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中。

上田 保明(うえだ やすあき)著書を検索»

現在 山口県防府市立中関小学校校長

東京都、山口県の公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭、防府教育事務所・山口県教育庁指導課指導主事、吉敷郡小郡町立小郡南小学校教頭(この3年間の内の1年間、長期社会体験研修として石油会社に勤務し、経営学を学ぶ)、玖珂郡周東町立米川小学校校長、光市立室積小学校校長を経て今に至る。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ