算数・数学科 小中連携の新しい図形指導

算数・数学科 小中連携の新しい図形指導

算数から数学へ。スムーズに接続し、中1ギャップをなくす!

具体的なイメージが持てないまま学習が進んでしまうなど算数から数学への移行でつまずく子どもが多い図形学習。小学校から中学校への接続を考えた指導のあり方を7つの理論と18の実践で提案。直観と論理の役割に着目した新しい指導法が分かる読んでおきたい1冊です。


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,138円(税込)

Off: ¥238-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-382723-4
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月11日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
CHAPTER1 理論編 小中連携を見据えた新しい図形指導の考え方・捉え方
1 算数と数学との接続から見た図形指導
2 図形領域の授業における直観と論理の働き
3 数学的活動の充実と豊かな図形の見方・考え方
4 説明・証明する能力の育成
5 単元計画作成の考え方とその具体例1(指導と評価)
6 単元計画作成の考え方とその具体例2(空間と平面との融合)
7 単元計画作成の考え方とその具体例3(現実の世界と図形指導)
CHAPTER2 実践編 小中連携を見据えた新しい図形指導プラン
算数
1 どうしていつも7本なのかな?
4年 立方体とその展開図を結び付けて考える
2 スロープに手すりをつけよう
4年 立体図形と平面図形との往き来を図る
3 立体をつくって比べてみよう
5年 立体図形と平面図形とを関連付け,直線や平面の位置関係の理解を図る
4 積み木で作った立体を探る方法を明らかにしよう
5年 立体図形と平面図形との往き来を図る
5 どの説明が一番よいかな?
6年 「説明」する能力の育成を図る
6 対称ってどんな図形なのかな?
6年 数学的な見方・考え方を縦軸で捉える
7 円柱の体積は,何の大きさで決まるのかな?
6年 円柱の体積の特性の理解を図る
数学
8 図形の移動について考えよう
1年 平行移動,回転移動,対称移動
9 具体的な模様から移動を見いだし,数学的に表現しよう
1年 図形の移動に基づいた模様の分類と創作
10 「◯倍の大きさの角」を作図しよう
1年 作図しようとする図形を予想・分析し,その方法を見通す
11 アンテナをつけよう
1年 図形を条件を満たす点の集合とみる
12 立体のなかま分けを軸に空間図形を考察しよう
1年 生徒の持つ図形の見方を生かし,次の学びにつなげる
13 空間での平行はどう決めればいいの?
1年 平行の定義を問い直す
14 合同な正三角形の面だけでできる立体をつくろう
1年 模型作りを通して立体の構成要素や構造に着目する
15 立体の実長がわかる投影図をかいてみよう
1年 投影図のよさ,有用性を知る
16 平面上の表現から空間図形を見いだそう
1年 穴をぴったり通過する立体
17 立方体の切断面の形を説明しよう
1年 空間での直線や平面の位置関係の利用
18 クリスマスツリーをつくろう
1年 平面と空間を相互に関連付けて考察する
おわりに

はじめに

 中学校第1学年での数学の学習指導は,算数から数学への移行期として重要な位置にあって,特に図形領域の内容については,小学校以来育んできた図形に対する直観的に捉える力を生かし,数学的な推論を図形の性質や関係などの考察に活用できるようになることを目指しています。日々熱心な実践がなされていますが,用語や記号の羅列になったり,図形の移動や基本作図の学習が技能の習得に終始したり,あるいは生徒が具体的なイメージを持てないまま空間図形の学習が進んでしまったりという授業もあり,図形学習においても中1ギャップと言われる状況が見られるようです。

 このような実態の改善を目指して,中1での図形指導の在り方について小学校算数科での図形指導や中2以降の論証指導の接続を重視して検討することは,算数・数学教育における実践・研究上の重要な課題であると考えます。


 本書は,中1での図形指導を,算数科での学習指導を踏まえ直観と論理の役割に着目して改善したいと考えている7名が2017年7月から継続して行ってきた研究をまとめたもので,理論編と実践編の2部構成になっています。理論編では我々7名それぞれによる課題改善に関する具体的な提案が,また,実践編では中1での11編の授業提案と,それに先立つ算数科での7編の授業提案が,育成すべき力や評価規準を明確にして述べられています。


 中1での図形の学習指導の改善に関して,我々が共有している基本的な考え方は,次のようにまとめることができます。


 @数学的活動が連続的に現れる問題設定や授業構成を工夫し,直観と論理の両者が相補的に発現されるような授業展開を目指す。その際には,算数科での学習指導の成果を生かすように配慮する。

 A説明し伝え合う活動が現れる場を意図的に設定し,論理的に考察する基礎を培い表現力を育成するとともに,それを証明活動へとつなげる。

 B拡張・発展する力や統合する力の育成を図る場の設定を重視する。

 C平面図形の指導では,図形の移動と基本作図をより関連付けて扱う。

 D空間図形の指導では,投影・切断する,展開する,視点を移動する等の操作によって立体に働きかけて考察する問題群を用意し,それらの解決を通して,知識・技能の習得とともに総合的な活用能力や問題解決能力の育成を目指す。

 E立体模型の作製を通して,実物とその2次元表現である見取図や投影図の関係を捉える等,空間と平面とを往き来する指導を一層充実する。その際には,空間図形から導入し,空間図形と平面図形を関連付けて考察するようなカリキュラム設計を目指す。


 これらの基本的な考え方は,いずれの原稿においても,共通の地下水脈のように流れています。このような学習指導によって「数学的概念や性質の理解」と「論理的思考力や直観力の伸長」を目指していこうというのが本書の提案です。


 これらすべてが実現できたわけではありませんが,これまでの成果を世に問うことは意義があると考え,今回単行本としてまとめました。算数科での学習指導を踏まえた中1での授業を,そして中学校での実践を視野に入れた小学校での算数授業を構想する上での一助になれば幸いです。

 実践・研究に終わりはありません。今後も教育全般を視野に入れながら,算数・数学教育に固有な実践・研究に基づく検討を続けようと考えています。


  2022年2月

   直観論理研究会(略称・直論研)

   (五十音順)/國宗 進・小石沢 勝之・鈴木 誠・鈴木 康志・藤原 大樹・水谷 尚人・山崎 浩二

著者紹介

國宗 進(くにむね すすむ)著書を検索»

静岡大学名誉教授

水谷 尚人(みずたに なおひと)著書を検索»

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官,文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官

山崎 浩二(やまざき こうじ)著書を検索»

日本大学教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 小学校との接続の視点が明確になった点。
      2023/12/820代・中学校教諭
    • 小中連携を意識した図形分野の内容で小と中を結ぶ繋がりが見やすい本であった。
      2023/11/120代・中学校教員
    • 小中連携の大切さを学んだ。
      2023/4/1620代・中学校教員
    • 中1の空間図形の指導に対し、問題意識を持たれている先生が多いと思う。そこに一つの示唆を与えた点で他に類を見ない内容である。続編に期待する。
      2022/4/330代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ